hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

考え方について

回答数回答 2
有り難し有り難し 8

お世話になります
先日はご回答ありがとうございます。
下記のご回答をいただき自分なりに考えていきたいのですが、供養するときの心構えを教えて頂きたいです。最近は小鉢にお水を入れてお供えになるか到底わかりませんがその前でお祈りしています。謝罪と感謝、そして心安らかになれるようお祈りしていますが、そのようなやり方でいいのか不安です。

あなたも、悲しみや申し訳なさだけでなく、生き物から学んだことを、これから大事にしていきませんか。
そして、供養も、あなたがお仏壇やお墓に向かう想いと同じように、その想いの中に、生き物たちも含んで、大切に手を合わせて参りましょうね。

2023年7月14日 8:57

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

供養の心構えは、特に特別なことではありません

拝読させて頂きました。

供養する時にお寺さまによっては、準備するものは違いはあるかと思いますが、最終的には自分の気持ちを込めることが大切だと思います。

「形」よりも「心」です。その心を持って、手を合わすことができていれば大丈夫ですよ。合掌

2023年7月24日 0:04
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。 岩手県一関市常堅寺副住職のこうだいと申します。 ◆書道家 ※法務の傍ら、書道教室に通っています。将来は資格を取得し、書道教室を開催したいと考えております。 ◆一般社団法人てあわせ 東日本大震災をきっかけとして、災害ボランティア活動を行なってきました。被災地に鎮魂の桜を植樹など幅広く活動。 ◆常堅寺境内にガーデニング霊園OPEN お墓を継ぐ人がいない...後の世代に負担をかけたくない...大切なペットと一緒に...2023年5月、お寺で飼っていた柴犬ナナの死をきっかけに、ペットも眠れる樹木葬ガーデニング霊園をOPENしました。 季節の花(桜や紫陽花、向日葵、コスモス)などに囲まれたガーデニング風の霊園。お寺が永代供養・管理するので安心です。お一人さま、ご夫婦用、家族用...など多彩なプランから選べます。 見学は自由です(10:00〜17:00)ご相談は要予約になります。パンフレット・資料請求も対応できますので、お気軽にご連絡ください。 ◆連絡先 E-mail:gotokodai@gmail.com ◆来寺注意事項 法務により留守にしていることがあります。来寺・来山するには、必ずご連絡をお願いいたします。
【対応できる時間帯】19:00〜22:00 【資格】二等教師・防災士 【今までの経験】中学・高校時代は投擲競技で県の高校総体で優勝。全国大会に出場した経験もある。宗門の大学卒業後、大本山永平寺にて修行。現在は、副住職として自坊の檀務をこなし師寮寺を補佐をしている。

基本的にはそれでよろしいと思います。

 こんばんは。中田師のご回答を私なりに解釈すると、下記のようになります。
「生き物から学んだことを、これから大事にしていきませんか」…あなたは多くの命をお世話し、はぐくみ、そして縁あって見送ってきたのですね。その中でいろんなことを体験されたでしょう。「命は一度失われたら、もう戻らない」とか「命あるものは暖かさを感じることが多い」とか「弱ってくるとどのようになるのか」とか「命が失われると、周りのものがいかに悲しむか」とか。
 あなたは、そういった知見や感情を、実生活でふと見かける状況に重ねることができるようになっているかも知れません。過去の思い出ばかりではなく、現在や未来において出会う縁に、あなたの学んだことを生かしていきましょう…そんな意味に見えます。

供養も、あなたがお仏壇やお墓に向かう想いと同じように…これは、「お仏壇やお墓におまつりされる、ご先祖様」だけでなく、あなたの人生に縁あった生き物たちに対しても、ご先祖様方同様に扱ってあげてください…ということだと思います。

 ここからは私見です。
 私たちはどうにも不完全な存在で、失敗や間違いを経ずには生きていかれません。つまり、失敗や間違いを含んだまま生きていてよいのです。ただ、そうした事柄から何か気づいた、学んだことがあれば、それをいまに活かしていきましょう、そのように心がけていきましょう、という態度が大切なのだと思います。
 具体的な行動としてどうするか?は、それぞれの人生において行われることですからとやかく申しませんが、そういった態度や姿勢を蔑ろにしないで欲しいと思うのです。

2023年7月14日 23:46
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

ご丁寧にありがとうございました。
お返事が遅れて大変申し訳ありません。
心向に着いて改めてご教授いただきありがとうございます。罪に対して自覚を持ちそれを必ず活かせるよう正しく生きていきたいです。
この度は本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ