hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

離婚した方がいいのか迷っています。

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

44歳。同じ歳の妻がおり、高1、中1、3歳の子供がいます。結婚は18年目です。

妻は扶養範囲内で仕事をしていて、妻が仕事や予定がある時は私が家事全般、育児をこなしています。

きっかけは妻の飲み会の帰宅時間でした。昔からお酒は好きで良く飲みに行ってたのですが、最近は飲みに行くと何の連絡も無しに深夜1時、2時、3時に帰宅します。ひどい時は朝帰り。

このような飲み会が月に2、3回あり、何度か喧嘩になったのですが、私が寄り添い、行くなとは言わないからせめて遅くなる旨の連絡くらい入れて欲しいと伝えました。
しかし、妻からは私は自分のやりたい事をしたい!母親としてやるべき事はやってるのに縛られたくない!束縛だと言われました。

最近は妻からの愛情も感じる事なく不安でたまりません。愛情を感じれているのならまだ我慢できるかもしれませんが、旦那は二の次。仕事、家事育児はさせて、妻は自分のやりたい事を好きなようにやっていることに限界がきています。

何度も話し合いはしたのですが、妻が私に寄り添うような態度は無く、話し合いは平行線のままです。

妻的には私の性格は昔から変わっていない。やりたい事を邪魔されるなら離婚も仕方がないとのことです。

離婚した場合、養育費のこと、家のローンのことなどで今みたいに飲みに行けなくなるし、自由が効かなくなるよ!お金やっていけるのか?など言いましたが、大丈夫。何とかなるとのことでした。

妻のことは好きなので、もう少し私や家族で過ごすことに時間を割いてくれて、円満に過ごしたいと思っているのですが、離婚をして他にいい人を見つけた方が幸せなのかな?とも考えます。

私的には十分寄り添い、話し合いをして来たつもりなので、妻の考え方が変わらないようなら離婚も仕方がないと思ってきました。

私の寄り添い方に間違いやまだ余地があるのでしょうか?妻の考え方を変えるような方法はないでしょうか?

いいご意見、アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

2023年7月14日 11:33

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

岡田尊司先生「愛着障害の克服」をお勧めいたします

「過去と他人は変えられないが、自分と未来は変えることができる」ですので、正直、奥様の考え方を変えるのは出来ないですね。パパ様の思考、感情、行動を変えることが断然早いです。パパ様の思考、感情、行動はどうしたら今より楽になりますか?
【思】離婚した方がいいか悩んでいる
【感】なんだか悲しくなってきた。怒りも少しある。将来が不安。悲しい、泣きたい。では、一緒にワークをしましょう。
泣いていいよ。男だろ泣くな!なんて言わないから。一緒に泣こうか、うん。酷いわー、遅くなるならLINEぐらいしてよと思う、眠れなくなる。パパさん。奥様、こっちをあまり見てない?「忙しい」の漢字は「心」が「亡い」と書きますよね。この感覚。寂しさ、悲しさ、以前から結構あった?もっとこの感じを味わって。そう、顔に力が入ってない?肩や背中は緊張してない?呼吸はできている?昔もなかった?例えばパパさんが小学一年生ぐらい。だいたいその頃。お父さん、お母さん、家族はどうしていた?一緒に遊びたい、宿題したい、甘えたい…色々あったけど、当時のパパちゃんは凄く我慢していた。なんだか、とても忙しそうだもんね、お母さんも家族も。こっち見てる?すごーく我慢しているいい子なのに、それにさえも気づいてない?パパちゃん、期待に応えようとしたり歩み寄ったり、機嫌を取ったり。小さいのにね、頑張ってる!それなのに素っ気ないんだ、お父さんもお母さんも。パパちゃんのこと、二の次?パパちゃん、学校で辛いことがあっても聞いて貰えない、心がもう限界だーって。限界…これより先の崖に行ったら落ちるってこと!?
だけど、パパちゃんは言えないから崖にいる、ずっと。独りで、しょんぼり…。

パパさんが変わるしかない。勿論、変わっても良いし、変わらなくても良いです。離婚して、新しい恋人ができるかも知れません。ですが、それは外側を変えただけです。
-------------------------
お世話になります。ご連絡を頂けて良かったです。気になり心配しておりました。誘導ではないですが、個別カウンセリングを一度してみませんか?理由は沢山あるのですが、匿名とはいえ公開の場で傷付いてしまわないか心配です。文字で伝える限界、無料と有料の違い(業界の質を下げたくない想い)などなどです。ZOOM顔出しなし匿名です。よろしくお願いいたします。

2023年7月14日 15:31
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして! 覆面僧侶・きみーです。 ハスノハであなたと出会えたことを嬉しく思います。 私はこれまで、様々な方々の人生に寄り添い、心の声に耳を傾けてきました。 ・産業カウンセラー ・緩和ケア病棟・傾聴ボランティア ・刑務所、専門学校キャリアガイダンス講師 ・就職相談室カウンセラー ・人材派遣会社・事業コーディネーター 特に、20代〜40代の方々からは、仕事や人間関係、自己成長など、様々な悩みをお聞きします。 ゲシュタルト療法や交流分析といった心理学の手法を学び、あなたの心の奥底にある感情や思考に寄り添いながら、一緒に問題解決を目指します。 例えば 「自分らしく生きられない」 「人間関係がうまくいかない」 といった悩みを抱えているとしましょう。そんな時は、過去の経験や現在の状況を客観的に見つめ直し、あなたにとって本当に大切なものを見つけるお手伝いをします。 音楽や芸術を通して培った豊かな感性を活かし、あなただけの心の風景を描いていくような、 そんなカウンセリングを心がけています。 一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。一緒により良い未来を築いていきましょう!
※ZOOMは覆面ではなくて素顔です、ご安心ください(⁠^⁠^⁠) 日にもよりますが19:00以降が確実です。 信頼関係構築→傾聴→技法、あなたを最大限大切にします。 「傷つきを築きに」そして気づきに。自律へと導くカウンセリング 【人生の羅針盤】人生の道標となり、迷いを解消しコンシェルジュとして旅のお供をします。 各種心理療法、認知行動療法などを学びました。 [カウンセリングについてご一読ください] ハスノハはカウンセリングルームの対面と違い、ZOOMだけのやり取りになります。 カウンセラーは「聴く人」ではありますが、クライエントさんの身体の動きや微細な変化も見逃さないでカウンセリングをしています。 腕組みをしたり、眉間に皺を寄せたり、涙を我慢したりと表現は人それぞれです。 画面オフも歓迎ですが、 声のトーンだけを頼りにするしかなく、情報が足りないのが現状です。 皆様のお悩みを全身全霊で解決する覚悟でおりますが、誤解やすれ違いを避けられないことも稀にあります。 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

質問者からのお礼

アドバイスありがとうございます。
過去の私はワークのような環境があったのかもしれませんね。

相手は変えられない。自分が変わるのが早いというのはわかってるつもりです!
愛情に飢えているのもわかっていますが、100を求めていません。毅然とした態度でいますが、限界があります。私が相手寄りに変わるのであれば、そもそも夫婦である必要がないのではないか?くらいまで行っちゃうと思うんですが…

ありがとうございます。質問は1週間空けないとダメみたいです。どのように変わったらいいのか気になります。

ありがとうございます。
個別カウンセリングも検討させていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ