hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

経典、宗派、教えから名付け

回答数回答 1
有り難し有り難し 18

9月末に第二子を嫁が出産予定で長男の時は追々は一人娘の嫁の家系を継いで貰う為に嫁の家系の遠い先祖から一字を頂いて名付けしました。

第二子は私の家にちなんだ名付けをしたいと思い名付けを考えていたのですが

自分の家の家系図は祖父までしか追えず近くから名付けは代々受け継いでいるのと違い縁起が悪いと本やサイトで前に知っていたので嫌だという気持ちで

家系からの名前ではなくな私自身、色々な宗教の中から仏教を信じているので仏教の経典、教えや宗派を問わず宗祖、高僧の言葉から良い字を頂きたいと思い

自分の菩提寺が浄土宗なのでまずは浄土三部経の現代語訳を読み名付けを考え読み終えて良い言葉、字などありましたが素人が経典の真の意味や伝えたい事が飲み込めているかも不安ですし。

一応は菩提寺の浄土宗を信じていますが宗派問わず仏教全体を信じているので

名付けでも引き続き、法華経、大日経、金剛頂経などの現代語訳を読んで良い言葉や字、教え、本で宗祖のことばを調べ続けていきたいのですが

私自身、仏教系大学の知り合いがいなく菩提寺の住職が他県の住職になってしまいその息子さんが住職をしているので関係が薄く聞きに行きづらく

それとここで宗派を問わず経典で一番大切にしている言葉や字、
大学や先代住職、師からの教えでその宗派で大切にしている仏の言葉、教典の言葉を色々とご教授頂けたらと思い質問をさせて頂きました。

お坊さんも十人十色などで同じ宗派でも違う言葉、教えを大切に思っていると思いますので色々と教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。

2023年7月28日 14:36

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ご夫婦で愛情を込めた名前がいいのではないですかね

プロフィールも読ませてもらいました。
お経典からいただくのも良いとは思いますが、お子さんの名づけですから、ご夫婦で愛情を込めた名前がいいのではないですかね。

妻さんは、何ておっしゃっていますか?
家を継いでいくのも、お子さん達が考えていかれることでしょうし、こればかりは長男だからと決めていても、誰にもわからないことかもしれません。名前や親の願いがプレッシャーにならないように。

みんなから呼んでもらう名前ですから、親しみやすく、愛や想いを込めた名前がいいですよね。

また、経典から引用するのであれば、あなたが今まで触れてきた教えの中で、頷けた言葉もいいと思いますよ。
お子さんからすれば、縁のないお坊さんの言葉よりも、親(あなた)が大切にいただいてきた言葉を引き継ぐほうが、きっと嬉しいだろうと思いますし、あなたの愛も届くと思いますよ。

母子共に無事に、誕生なさることを念じております。

2023年7月30日 1:21
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

質問者からのお礼

回答、ありがとうございます。
夫婦で愛情を込めた名付けが一番だとは思います。
が嫁に名付けを一任されていると言ったらあれですが候補の文字を複数上げるまでを一任されていてその中で2人で一字決めて名前を字画など構成していく感じでして

確かに教典の中で良いなと思える字もありましたが教典の文字などで引用してはいけない字などあったら阿弥陀様に申し訳ないなど思ったりもありまして。
仏教的にこの字を名付けに使ってはいけない字があるかとかも思いまして。
長男の時に「仁」という字を名付けに使おうと思いましたら義父に
皇室の方々がお使いになる名付け字だからと注意されまして仏教でもそういう文字があるのかなという考えもありまして

確かに長男だからの事も確かにと思います。
私の亡き父は戦中産まれで私が産まれたときに45近くで周りは戦争に行った方などの父の知り合いのなか田舎で私が成長したので私の考え方が古臭いかなとは思います。

ただ、私自身、兄が婿に行ってしまい。
私の父の兄弟は一応名ばかり本家の私の家ですが本人達の幸せが大切だからと私も婿に出るのを理解してくれましたが母の兄弟がもっと田舎でして戦中は血を絶やさないように血縁の近く同士を結婚させ長く続いた家を存続させた家で想像通り色々言われ猛反対でして
弟の私が家を次ぎましたが義父が一人娘を嫁に出してくれたお礼に私がせめて出来るのは長く続いている嫁の家を私の家が絶えても嫁の家を絶やさないのを私自身、決めてまして。

この私の考えも巡り巡って婿に行くのを反対した私の母の兄妹と変わらないのはわかりますが。
田舎は令和になっても考え方が戦前で大変です。

回答、ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ