hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子離れとは何でしょうか。

回答数回答 2
有り難し有り難し 19

私には、一人暮らししている二人の娘がいます。

相談相手がたくさんいるのは、いい事ですが、次女が親には何も話さなくなりました。

私も主人も、何でも話し合えたり、助け合える家族でいたいです。 

でも次女は、休みは遊びばかりで、家事をしないで着るものがないと私達に洗濯や掃除を頼まれました。

季節が変わる頃には服がいる。と言い、玄関開けて置いて、そのまま帰りました。

主人は何も言いませんが、寂しそうな顔を見たら、涙がこぼれます。

自立したいから。その言葉を信じて応援していました。

長女は、もう独立した大人だから、ほっときな。と言います。

私が心配して、次女に聞いたら不機嫌になったり、怒ります。

娘たちの成長のスピードに追いつけず、心配ばかりしています。

公共の無料カウンセリング受けましたが、お母さんが子離れしてください。とか、お母さんが楽しみを持ってください。

ドン!と構えていたら、子供さんから話してくれますよ。と言われました。

家族って、子離れって、自立って何でしょうか。

次女が言わない限り、私は話しかけるのはいけない事でしょうか。

長女の言うことは、ごく普通の事でしょうか。

帰省して来る時に、何を話したら良いのか分からず、涙が止まりません。

どうぞ、よろしくお願いします。

2023年8月10日 15:48

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたに苦しんで欲しくない

あなたに「子離れ」を勧めてくれる人達に共通しているのは、あなたに苦しんで欲しくない、あなたにもっと気楽に生きて人生を楽しんで欲しい、ということでしょう。
子離れした方があなたは幸せになれるのです。
執着(娘にはこうなって欲しい、親はこうあるべき)は、悩み苦しみストレスの原因になりますからね。
もう、娘さんが人間であることさえ忘れて良いのです。
娘さんが猫であなたが飼い主だったら、娘(猫)はふらっと出掛けてふらっと帰ってきても、まぁちゃんとどこかでエサを食べていて元気そうならそれで良いかと思えるでしょう。
また、次女さんがあなたに何も相談しなくなったのは、相談するとあなたが怒ったり悲しんだり、干渉したりしてくると予想しているからでしょう。
口うるさいから話したくない、つまり、あなたが子離れしていないからウザがられるという悪循環なのです。
ということで、娘が生きていればそれで充分だ、ここまで育てたことで親の役割は充分果たした、あとは親(自分たち夫婦)が自分たちの人生を楽しむ段階だ、と明らめ(あきらめ)ましょう。
心は無常です。
心は瞬間ごとに浮かんで消えて、あなたは1秒後には新しい自分に生まれ変わっています。
娘さんのことで怒ったり悲しんだりしても、その感情は必ず過ぎ去る脳内分泌物だと思いましょう。
子離れできているときとできていないときがあっても良いのです。

2023年8月11日 7:23
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

いままでの結果が今。

 こんばんは。次女さんの態度について、寂しさというか残念さ、情けなさのようなものを感じておられるようです。
 ごく単純なこととして、現状とは過去の積み重ねによって起きていることです。「自立するよ」といったはずなのに、私たちの思うようにはなっていない。今は嘘つき状態ですね。
 「自立するよ」との言葉をもって、人は自立するのでしょうか。そんなことはありませんね。本人なりの問題意識とか決意、そして何より実践があって、言葉は現実になってゆくものです。「言った」あと、それを現実にできなかった、実践できなかったのは、彼女と親御さんの共同責任であろうと思います。
 義務を伴わずに権利だけ得ようとしている姿は、彼女が「自立というもの」を曲解していると、私の目にも映ります。あるいは宣言を忘れていると。
 私も学生時代、下宿をしましてね。帰ってきた時に、朝脱いだ寝巻きがそのままクシャクシャになっているのを見た時、「ああ自分でやらねばならんのだ」と気づきました。親との関係で、ではなく自覚の問題としてね。
 ですから、応援するというなら、長女さんの言うように「放っておく」事が肝要と思います。意図的に、冷たいほどに手を出さない。
 これは子育ての仕上げです。出しっぱなしのものはゴミ同然。頼まれても「自分でやりなさい」しか返さない。
 いっときは抵抗するでしょう。でも怯まない。「あなた、自立するって言ったでしょう。やり遂げてごらんなさいよ」を崩さない。もう小学生ではないのです。
 そういう経過を辿ってこそ、人として対等な関係が築けるようになるのです。「誰ちゃんのママ」ではなく、ののさんの人生も、新しい章に入る時期なのだろうと思います。

2023年8月11日 22:45
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

願誉浄史さま。お盆の忙しい時期に、ありがたいお言葉をありがとうございます。おっしゃる通り、今までの私は、次女が話した事に対して、自分の考えや気持ちを話していました。娘から求めれた以外の意見は、やはりウザいですよね。気になり、つい聞いてしまう。もう気にしなくていいんだよ。と背中を押してくださり、ありがとうございます。私なりに一生懸命心育てしてきました。社会に出て好きな事を仕事にして頑張っている。それで充分。そう思えるようになりました。これからは、心身の健康を願いつつ、主人との暮らしや、趣味を大切にしていきたいと思います。

佐藤良文さま。お盆の忙しい時期にありがとうございます。おっしゃる通り、娘は口だけで自立はしてないです。お盆に帰って来た時、私は娘の事を一切しませんでした。他様から見たら悪い母親でしょう。お盆なのに仕事に行っているから。と主人や長女は構う。その仕事を選んだのは次女。本人に気付きがなく、パジャマ脱いだままでした。今まで様々な事がダメダメ親子でした。やると言ったらやってほしいです。私も本気で取り組みます。不思議と顔を見ても、まあ、言わなくてもいいな。と思う私がいました。長女と次女の会話を聞いているのが平和でした。見守りつつ、私も成長して行きたいと思います。

「子供のこと・子供との関係」問答一覧

成人した子どもの家出

家出をして1カ月経ちます。 元々、金銭絡みの交友関係・多額の借金あります。  家に居る時間は少なく、まわり最優先・自宅で夕飯食べない・帰宅は夜中から朝方という、生活リズムの悪い毎日を送っていました。 仕事を辞め、知り合い(金銭トラブルあり)の職場で働くと言ってから、外泊が始まり帰宅する事がなくなりました。 声かけしても、帰ってくる事はありませんでした。 そんな生活から3カ月後、珍しく帰宅。 「仕事は?休み?出かけるの?帰ってくる?」と声かけしたら、「帰るよ。」と。その後、家出した事が分かりました。 LINEでのやりとりは、出来ています。 「何処にいるの?」など答えたくない事は、スルーします。 捜索願い提出を匂わせたら、「意味分からん迷惑」と予想外な返事に涙が止まりませんでした。 初めの頃は毎日LINEを送っていましたが、最近はたまに送る程度ですが、LINE内容になりすましの様な違和感がある時があり、気になっています。 通話したいのですが、繋がりません。 事件や事故などに巻き込まれいないか心配になりますが、本人からはそんな事はない・大丈夫だと連絡がきます。 プチ情報も流れてきますが、本人から聞いた事ではないし、信憑性がない為信じていませんが、断定的に言われる方もみえるので心身共に疲れています。 連絡が取れている為、警察には相談に行っていません。 こうなったきっかけ… 本人の意思であるのか? 誰かに言われてこうなっているのか? 知り合いから逃げたかったのか? 家出は擬装で、本当は何処かにいるのではないか? など、色々考えてしまいます。 本人の思いを聞く事が出来れば1番良いのですが…、親には話をしたがりません。 私に出来る事…、先祖の墓参りは、遠くにあり場所も分からない為、行く事は出来ませんが、毎日、実父母の墓参りをし、お寺さんに子どもの無事を祈る為、手を合わせに行っています。 このまま、待つ事以外に出来る事はないでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

私がお母さんでごめんなさい

この春から小学生の息子がいます。 登校しぶりがおさまらず、泣いて行きたくないと逃げたり暴れたり… 毎日担任が家まで迎えにきてくれるようになり、登校はしています。行ってしまえば、友達もたくさんできているようで、楽しかった!と帰りは笑顔です。担任をはじめ、まわりもサポートしてくれており、学校が嫌というより、私と離れることがさみしいのが理由のようです。 調べると登校しぶりは、なにかしらの不安があるからで、よりそい満たしてあげたら、気持ちも落ち着くとかいてあることが多かったので、そう努めました。膝にのり、抱きつきながら、私を叩いたり反発し続ける子に付き合うのは相当なエネルギーがいりました。 子供自身も甘えたいのか、反抗したいのかわからなくなっている印象でした。 これまでも、私は専業主婦なので、一緒に遊び、学び、時に叱り、大好き、大事だと都度伝え、私なりに全力で向かい合ってきたつもりでした。できること時間や手間を惜しんだことはありません。 それでも息子は「さみしい」と言って昨日泣きました。連日の激しい反抗にほとほと疲れはててしまい、昨日はもういっそ子供と死にたいと思ってしまいました。子供を傷つけることは絶対にできないので、それをしてしまうことはありません。ただ、とにかく疲れ果てて、終わりにしたいのです。 朝起きると泣けてきて、胸が苦しくて、耳がつまります。毎日こなすしかないし、何もかも放棄するのは、ただでさえ今の自分を許せないのにできません。仕事もしていないのにたったひとりの子すらちゃんと育てられず、いちばん苦しんでるのは息子なのに、助けてあげられず、死に逃げたいと考えるなんて。どうして私は、こんなにも頑張れない人間なのか。 昨日、担任にお母さんがいつもそばにいいること、子供がお母さんを好きすぎて離れられないことが、息子の成長の機会を奪うことを心配しているといわれました。前回の質問にもかきましたが、私の勝手で兄弟を奪い、環境の変化に苦しんでさみしいと泣く子供を無理に引離すことが私にはむずかしいです。私のせいで私が育てたせいでこんなふうにしてしまったと思うと、いいお母さんになれなくてつらいです。もっとおおらかに、深刻じゃないお母さんだったら、こんなふうに子供がなることはなかったのかもしれません。私が変わらなくてはいけないのはわかっているのですが、くるしくて動けない。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

子供が死ぬことを想像してしまう

以前より大変お世話になっております。 7歳の娘がおります。 夫は昨年の夏突然死で亡くなりました。 それからずっと死が恐ろしく、救急車が通るたび自分の家族ではないかと不安で震えてしまうほどです。 それでもなんとか前向きに一日一日大事に生きようと過ごしてきましたが、ふとした時に、娘が亡くなる想像をしてしまい、とてつもなく不安になります。 またそういう思考が本当に現実にしてしまうのでは、と恐ろしくなります。。 今朝も、娘を見送ったあと所用で歩いていたとき、ふと頭に亡くなった娘が横たわっている姿を想像してしまい、、、 たまたま運悪くGPSの誤作動で娘が小学校にいない通知が来て、すぐ小学校に確認したところ、無事到着していました。 自分が悪い想像をしたからこんなことが起きたんだ、私がこのままだといつかもっと悪いことを引き起こしてしまう、と不安でなりません。 夫があまりに呆気なく突然倒れてそのまま亡くなったので、ずっと引きずっている感覚で。 カウンセリングも検討していますが、投薬で変わることがあるのか、それすら心配です。 娘に幸せに長生きしてほしい。 ただそれだけなのです。 なぜこんなにも心配で不安で苦しいのでしょうか。。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ