理想通りに行かなくても
大学先の息子は発達障害グレーゾーンで、とても育てにくい子でした。私自身は親に殴られて育ったので、子どもとの向き合い方が分からず、四苦八苦の日々。
スポーツに熱中し始め、これでたくさんの経験をして、自信を身につけてくれたら、と全力でサポートしました。ありがたいことに結果も出て、大学にも進学できました。
ただ、入学後しばらくして、スポーツを辞めてしまいました。
いろいろ悩んでたいたのもわかってますが、途中で勝手に投げ出す息子が不義理に思えて許せません。バイトを始めて自立に向けて頑張ってるのもわかってますが、許せません。普通の子を育てるより、どれだけ大変だったか。なぜ自分ばかりがこんな苦労をしなければならないのでしょうか。
自立に向けているから、生きているからいいじゃない、なんてただの綺麗事にしか聞こえません。子どもが思うように育たないことはわかっていても、気持ちの整理が付かず、苦しいです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
息子さんの引き際。お疲れ様と、親子で労えたらいいですよね。
プロフィールも読ませてもらいました。
苦労をして、世話をして、愛情込めて、子ども優先で、育ててきたのですよね。どこかで恩を感じてくれたら、きっと返ってくる、親孝行を味わって、幸せになれるって。そう思いたいですよね。私も子どもには、そんな事を期待したり…。今まで一緒に生きてきたのだから、想いは大きい。
だからこそ、子どもの生き方が理解出来なかったり、納得出来ないと、何でこんなことになってしまったのかと、親としての自分が虚しく思えたりしますね。
でも、私が描く子どもの未来であって、それは子どもが生きたいものではないのかもしれませんね。
大学までスポーツで進んでいかれたのですから、周りも一流でしょう。その中で、ケガをしたり、能力の差が見えたり、後遺症を引きずったり、メンタルの維持や、将来を見据えると、息子さんなりに限界を感じられたのかもしれません。またスポーツの毎日だったのでしょうから、そこから解放されたい気持ちも。大学までスポーツを頑張ってきたのに、まだ途中で投げ出すと言われたら、気の毒なようにも思います。どの状態だと、やりきった、引退、扱いになるのでしょう。やり切ることだけが、成功でも、達成でもなく、息子さんには、息子さんの引き際があるのでしょう。ここまで頑張ってこられたことに、本当にお疲れ様と、親子で労えたらいいですよね。
息子さんが、ここまで支えてこられたお母さん(あなた)に、相談や決意をお伝えしてあったのならば、あなたも不義理だと思わなかったのかもしれませんね。
親って、子どもの成長が頼もしくもあり、手が離れる寂しさもありますね。私も、真っ只中で実感しています。
子離れと、親卒業の時期かもしれませんね。
私も、資格を取ろうと勉強をしたり、いろいろな社会活動や仕事を広げています。
子育ても卒業ですから。子どもは、子どもの人生を。あとは、見守るしかないのでしょう。
質問者からのお礼
丁寧に返信くださり、ありがとうございます。まだ気持ちが整理しきれていませんが、読みながら涙が止まりません。いろいろな想いがあります。明るい未来が待ってる、立派に育てると歯を食い縛って来ました。普通の子を育てているご家庭が羨ましいです。でも、これが現実でうちの子なんですよね。
話を聞いてくださり、ありがとうございました。