hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

大学生の娘 家に帰ってきたくない

回答数回答 1
有り難し有り難し 25

数か月前も同じような悩みを相談しました。すみません。
大学生になり、一人暮らしをしている娘ですが、自由で気ままに過ごすことが楽しいようで、帰省することを嫌がります。高校生の時から一人暮らしをしたくてたまらず、親の呪縛のようなものから逃れて自分ひとりで好きな時に好きなようにして暮らしたいという希望が強かったのがわかります。そんなに厳しくしたつもりはなかったのですが、スマホを持たせたのも高校生からでしたし、なんとなくしたいことをしたいようにできなかったうっぷんがあったのだと思います。

車で3~4時間のところなので、帰省するときは迎えに行くのですが、部屋の中は散らかり放題、生ごみをきちんと捨てずコバエが。自立しているというより好き勝手に暮らしているという感じです。
しかし、学校にはきちんと通い、友達もおり、単位も修得できているようです。

つらいのは、「帰省したくない。」「なんでそんなに何日も家にいないといけないのか。」「卒業しても家には戻らないから。」ということをストレートに私にぶつけてくることです。必要なものを買ってやっても、何かしてあげても感謝の言葉もありません。私が体調を壊しても気遣う言葉も行動もありません。思いやりとか感謝とかの気持ちが持てていないことにがっかりします。もちろん、そんなことは、娘に要求すべきではないことはわかっていますが。

娘にとって、今まで家族で暮らしてきたことはストレスでしかなく、高校を卒業して一人暮らしをすることが娘にとって目標だったのだろうと思います。早く家を出て自分勝手にしたかったのだと思います。

前も書きましたが、こんな娘なのに、いわゆる「あととり」です。名家でもないし、土地や家があるわけでもないけど、周りが畑ばかりの田舎なので、古い考え方が根強いのです。夫も、義母も娘が帰ってきて家を継ぐことが当たり前だと思っています。どう考えても娘がそういう選択肢を持っているとは思えません。そのうち、お盆や正月もバイトがあるからと帰省しない未来が見えます。そして夫と義母が娘は性根が悪い。うちの子どもたちはみんな地元に帰ってきたのにと言うにきまっています。私は、娘と夫・義母の間で苦しいです。

長文すみません。でも、私が一番苦しいのは、娘が思いやりや感謝の気持ちを持てていないことです。

2023年8月20日 11:18

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

思いやりや感謝の気持ちは、実感しないと気づかないのかも

思いやりや感謝の気持ちは、実感しないと気づかないのかもしれません。
前回の質問も読ませてもらいましたが、まだまだ子に構っているように感じます。部屋が散らかっていようが、食べ物が腐っていようが、コバエが飛んでいようが、放っておきましょう。定期的にお母さんが小言を言いながらも片付けてくれると思いこんでいます。

帰省も、自分で行き来させたらどうですか。交通費のやりくりもするようになるでしょう。

部屋が汚くなれば、生活も服装も乱れてくるでしょう。さすがにそれは恥ずかしいと自覚すれば、片付けるようになりますよ。今のままじゃ、友達も部屋に呼べない。周りとの暮らしの差に、ようやく重い腰も上げるでしょう。

親としては情けないと思うでしょうが、親が手を出すと、子は成長していかないのです。親がやってくれるから。本当の意味で、何もかも全部自分で生きていくことになれば、親への感謝も身に沁みて実感するでしょう。
娘さんに任せましょう。

2023年8月21日 2:44
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

質問者からのお礼

ありがとうございます。前回も回答いただきましたのに、申し訳ありません。
心配で口を出す→思春期に入るとそれがうっとうしい→感謝どころかやめてほしいと思う→一人が気楽で帰りたくない  
という悪循環ですね。手や口を出すことをやめなければいけないと改めて思いました。
田舎に戻ってくるべきだという、そういうプレッシャーをかけられている(私が)のがつらいです。それも、構わなくなることで少しは田舎の良さに気づいてくれるのかもしれませんね。

ありがとうございます。前回も回答いただきましたのにたびたび申し訳ありません。
母親がかまう→思春期になるとうっとうしい→感謝の気持ちどころか嫌な感情を持つ→帰ってきたくない
という悪循環ですね。構うことをやめなければいけないと改めて思いました。

田舎に帰ってくるべきだというプレッシャーを私が感じており、つらいです。それも、あまり構わないようすることで帰りたいという気持ちを持つようになるのかもしれませんね。

すみません。一回目に送信できず、その続きに似たような文章を送信してしまいました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ