hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

部活を辞めたいです

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

初めての質問失礼します。
私は中学二年生の美術部員です。本当に部活を辞めたいです…

同級生の部員からの暴言や、自分の好きな作品(アニメ等)を貶されたりもあるんですが、周りよりも画力が低くて劣等感を感じたり部活の顧問も厳しくて自分に合ってないと思ったからです。

ですが、今は部員全員で共同作品を作らないといけない時なので辞めにくいです。

それに辞めた後の周りの目が怖いのと、こんなしょうもない理由で部活を辞めてしまいたいと思う自分が憎くてたまらないです。

どうやったら心置きなく部活を辞める事が出来ますか?

2023年11月27日 14:32

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

人生をアートにしていくための選択

あおいさん、はじめまして!
よろしくお願いします。

まず、なんのために部活を続けているのか?だと思います。
辞めたい理由、私はしょうもないなんて思いませんよ😊

私もね、NHK全国合唱音楽コンクールの上位入賞常連校の部長だったけれど、虐められたの。少しトラウマになっているよ。辞めなかったことは自信にはなっているけれど、不条理だなという怒りが未だに残っています。何十年も経っているのにね〜

だけど最近ね、同窓会があったから、LINEのグループで「辛いことの方が多かった」と打ち明けたら、数名の人から「頼ってばかりでごめんね」とか「また繋がれて嬉しい」とか書いてくれたんだよ🥹

私ね、美術部にもいたの。
だから、あおいさんの悩みや痛みや気持ちが分かる気がするの。

もし、将来。
その道に進みたいなら美術もデザインも諦めないで続けた方がいい。
なぜなら、人間関係なんかどうでも良くなるくらいアートは楽しいし、生きる力にも繋がるからなんだよね。
アートはね、宗教学・哲学・心理学・文学・物理etcを理解するのにも役立つし、楽しいし幸せだし深いし、癒やし癒やされる生きていく糧になるはずよ。

問題はその部活の体質だよね。指導者の感性と合うか?我慢する価値があるか?
それともあおいさんが考え方や感じ方を変えるか?
アートを続けるなら他にもデッサン教室や油絵を習う教室、画力をつける、本質を教えてくれるところが街にたくさんあるかなと。有料かな?公共施設は無料かな?
或いは、美術にこだわらなくても音楽やスポーツ、華道、書道もその後の作品に活かされてくるはずだよ。

ただね、これからも人生の別れ道は何百回もある。
そのたびに迷ったり後悔することがある。その選択を間違えて「あのとき、こうしておけば良かった!」と思う。
だけど、ある程度を経験したら、小川をサラサラと流れているだけで、向こうからあおいさんを選んでくるようになるのよ。

まとめると、自分にとって心地良いかどうかを直感で選ぶようにする。楽〜に力を抜こう。もし、選択を間違えても大丈夫!ウジウジ考え過ぎるのは勿体ない!
楽しんでアートをしよう😊人生をアートにしよう。
笑顔になったら周りも「なんか最近、楽しそうじゃない?」って変わってくるはず。

また、いつでもhasunohaに来てね。待っています。

2023年11月27日 18:57
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして! 覆面僧侶・きみーです。 ハスノハであなたと出会えたことを嬉しく思います。 私はこれまで、様々な方々の人生に寄り添い、心の声に耳を傾けてきました。 ・産業カウンセラー ・緩和ケア病棟・傾聴ボランティア ・刑務所、専門学校キャリアガイダンス講師 ・就職相談室カウンセラー ・人材派遣会社・事業コーディネーター 特に、20代〜40代の方々からは、仕事や人間関係、自己成長など、様々な悩みをお聞きします。 ゲシュタルト療法や交流分析といった心理学の手法を学び、あなたの心の奥底にある感情や思考に寄り添いながら、一緒に問題解決を目指します。 例えば 「自分らしく生きられない」 「人間関係がうまくいかない」 といった悩みを抱えているとしましょう。そんな時は、過去の経験や現在の状況を客観的に見つめ直し、あなたにとって本当に大切なものを見つけるお手伝いをします。 音楽や芸術を通して培った豊かな感性を活かし、あなただけの心の風景を描いていくような、 そんなカウンセリングを心がけています。 一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。一緒により良い未来を築いていきましょう!
※ZOOMは覆面ではなくて素顔です、ご安心ください(⁠^⁠^⁠) 日にもよりますが19:00以降が確実です。 信頼関係構築→傾聴→技法、あなたを最大限大切にします。 「傷つきを築きに」そして気づきに。自律へと導くカウンセリング 【人生の羅針盤】人生の道標となり、迷いを解消しコンシェルジュとして旅のお供をします。 各種心理療法、認知行動療法などを学びました。 [カウンセリングについてご一読ください] ハスノハはカウンセリングルームの対面と違い、ZOOMだけのやり取りになります。 カウンセラーは「聴く人」ではありますが、クライエントさんの身体の動きや微細な変化も見逃さないでカウンセリングをしています。 腕組みをしたり、眉間に皺を寄せたり、涙を我慢したりと表現は人それぞれです。 画面オフも歓迎ですが、 声のトーンだけを頼りにするしかなく、情報が足りないのが現状です。 皆様のお悩みを全身全霊で解決する覚悟でおりますが、誤解やすれ違いを避けられないことも稀にあります。 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

質問者からのお礼

ご丁寧にありがとうございます。決心がつきました。頑張ります!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ