hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

朝になると訪れる激しい不安について

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

いろいろな方のお悩みとそれらに対する回答を時折拝見して前向きな気持ちをいただいております。
以前相談させていただいたときは就職活動中の大学生でした。就活が上手くいかないことによる不安の相談でしたが、その後死ぬ気で就活を続けてご縁のある企業に出会い、納得できるような形で就活を終えることができました。

現在の悩みは、その会社を辞めてまた就職活動をしていることによる不安です。必死の就活の末に入社した会社は企業体制的にはホワイトでしたが、人間関係に悩みました。周囲の人とは概ねうまくいっていたのですが直属の上司にだけはかなり露骨に冷たい対応を受けていました。仕事が遅い私に問題があると考え、改善を繰り返して自分を少しずつ変えましたが、結局最初についた印象を覆せませんでした。他部署の先輩達から「あれはひどいね」と心配の声を受けながらも、頑張って入社した背景もあったので毎日出社しました。後から知ったのですが、その上司は多くの新人を退職へと追い込んでいたそうです。その後異動も経験し、2年弱勤めて退職しました。最後の方は、私より後に入った新人の子が部署の全体からかなりキツイ対応をされており、よく相談に乗りました。若手に対して厳しい空気が支店全体にあり、次第に職場を変えることを考えるようになりました。私とほぼ同時期に入った中途入社の子にもよく職場の雰囲気について相談を受けていましたが、結局私含めて3人とも辞める結果となりました。私たちの年の近い先輩は男性しかいませんが全員残っているため、特に女性が居づらい職場であった可能性もあります。他の支店に配属された同期と話すたびに、自分たちの支店との差に驚きました。若手3人が一気に辞めることは異例の事態のようで、少なからず職場にも問題があったように思いますが、私のコミュニケーション能力の低さに原因があると感じているため大きな挫折感を抱えています。

現在は、退職する少し前からIT系のスクールに通っており、関連の仕事に就きたいと考えて転職活動中です。日中は大丈夫なのですが、朝になると胸のあたりがぎゅっとして「自分はまた失敗する」「何をやってもダメ」「将来が真っ暗」といった考えに押しつぶされそうになり、必死で鎮めています。これでは大学のときの繰り返しだ…と怖くなります。どうすれば、挫折感と恐怖心に打ち勝つことができるでしょうか。長文失礼いたしました。

2024年1月16日 8:34

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

悩みを放置して就職しても、また同じことで悩むことになるかも?

になさん、はじめまして!
以前からのお悩みも読ませて頂きました。
になさんは頑張り屋さんで優しくて真面目なんだなぁと感じました。私ならその上司を恨みそうです。3人も辞めるなんて…。
よく耐えられたと思います。自分でもオッケー、◎を出してくださいね😊

それなのに、自分が悪いと責めてしまうのですね。
一度、学びの意味でしっかりカウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか?
カウンセリングは病気の人だけが受けるものではありませんから。
そして、コミュニケーションについても学んでみてはいかがでしょうか?
ご自身では気付いていない、何かが見つかると思いますよ。
リフレーミングというのがありまして。
欠点や不安といったネガティブな物事も、考え方の前提を変えることで、長所や期待などポジティブなものとして捉えられるようになります。
リフレーミングは、
NLPと呼ばれるコミュニケーション心理学の概念で人材育成や組織マネジメントの分野でも用いられるようになりました。
リフレーミングに関する有名なたとえ話に、「コップに入った半分の水」があります。
「まだ半分ある」「もう半分しかない」という2つの視点で表現すると、同じコップの水の量でも感じ方が異なります。

このようなリフレーミングも学ぶことができたら、人生がかなり楽になると思いますよ。
また、前回「自己暗示」と書かれていましたが、ポジティブな自己暗示にするのも良いかと思います。
そのためにも、コーチ、カウンセラー、アドバイザーが必要かなと思います。

「自分はまた失敗する」→失敗が人を成長させる

「何をやってもダメ」→
何をやってもダメは認知の歪み。今まで受験も就活もしっかり乗り越えてきた。

「将来が真っ暗」→真っ暗ほど希望の光が見えることがある。

こんな感じで書き換えられますよ🤗

認知行動療法、NLP、交流分析etc…
これらを学ぶと職場の人間関係だけではなくて、結婚してもママ友との付き合いも悩みが減るし、家族にも老後にも役立つのではないか?と思います。

焦らずマイペースで自分を認め肯定してあげてくださいね!
そうすることで不安や恐怖も減ってくると思います😊

2024年1月16日 12:52
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして! 覆面僧侶・きみーです。 ハスノハであなたと出会えたことを嬉しく思います。 私はこれまで、様々な方々の人生に寄り添い、心の声に耳を傾けてきました。 ・産業カウンセラー ・緩和ケア病棟・傾聴ボランティア ・刑務所、専門学校キャリアガイダンス講師 ・就職相談室カウンセラー ・人材派遣会社・事業コーディネーターなど 特に、20代〜40代の方々からは、仕事や人間関係、自己成長など、様々な悩みをお聞きします。 ゲシュタルト療法や交流分析といった心理学の手法を学び、あなたの心の奥底にある感情や思考に寄り添いながら、一緒に問題解決を目指します。 あなただけの心の風景を描いていくような、 そんなカウンセリングを心がけています。 一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。一緒により良い未来を描いていきましょう!
―ご案内― ※Zoomでのカウンセリングは覆面ではなく「素顔」で行いますので、どうぞご安心ください(^^) カウンセリング日時はご予約に応じて柔軟に調整可能です。 特に 15:00〜21:00 は対応しやすい時間帯です。 信頼関係の構築 → 傾聴 → 技法の活用 あなたを最大限大切にし、 「傷つき」を「築き」へ、そして「気づき」へとつなげ、自律に向けたサポートを行います。私は【人生の羅針盤】として、人生の道標となり、迷いを解消するコンシェルジュのように、あなたの旅に伴走いたします。 hasunohaでは、対面ではなく Zoomのみ のやり取りになります。カウンセリングは本来、表情・仕草・服装などの変化など、微細なサインを丁寧に読み取って進めています。画面オフや声だけのやり取りも歓迎ですが、どうしても情報が限られるため、誤解やすれ違いが生じる可能性があることをご理解ください。その上で、私は誠心誠意、全身全霊であなたのお気持ちに寄り添いサポートいたしまします。

質問者からのお礼

薫衣きみこ様

ご回答ありがとうございます。
よく耐えたと言っていただけて、とても励まされました。この一週間、毎朝訪れる2時間程の重たい鬱気分をなんとか乗り越えて転職活動をしていました。何もしないことが一番怖かったからです。結果、最終面接までこぎ着けました。面接官の方は非常に優しく、以前の職場で言われていたハラスメント的な言葉は全くありませんでした。むしろ褒めていただけましたし、質問にも誠実に答えてくれました。一人の人間としてしっかり扱われているなと強く感じ、以前の職場が「その職場おかしいよ」と周りの友人に言われていたことが腑に落ちました。認知の歪みが私のなかに根深く存在していそうです。リフレーミングについて初めて知りましたが、今回の件でとても興味を持ちました。もうこのような悩みで苦しむことを卒業したいので、カウンセリングを受けて自分を見つめ直してみようと思います。親身になったご回答をくださり本当にありがとうございました…!

煩悩スッキリコラムまとめ