医療福祉従事者さんの燃え尽き症候群
いつもお世話になっております。私の訪問看護師さんが、
3人離任しました。病院の看護師長さんも性格が変わり、
退職しました。私の前任の心理士さんは、優しく寄り添って
ご助言をくださっていたのが、ある日突然防犯ベルを机に置く
ようになったり、
「友達が悪い人だったらどうするの」
「障害者は差別されて当然なのよ。歴史を見ればわかる」
などと言い放つようになりました。相談員さんの一人も、
冷たくなりました。
数えればきりがありません。これは「燃え尽き症候群」
という病気の症状です。
燃え尽き症候群には、三つのフェーズがあります。
1.情緒的消耗感
初期症状です。著しい疲労を感じます。
2.脱人格化
1に気が付かず、症状が進むとこうなります。症状としては
最も重く、気づかずに進むと、周囲の職員へきつく当たる、
障害者を人間扱いできなくなるなどの、攻撃的な人格になります。
3.個人的達成感の低下
「自分のやっていることは無駄である」と考えるようになります。
津久井やまゆり園事件の死刑囚も、燃え尽き症候群の脱人格化
だったと予想できます。彼も当初知人に対し、
「仕事は大変だが、障害者は可愛い。俺がいないと生きていけない」
と話していたそうです。
統計によると、医療者では20%~50%、介護従事者では
51%の人が燃え尽き症候群を経験しています。
何人も壊れて、何人も私の前から消えていく。日本人は
世界的に見ても真面目すぎる民族です。私たちのせいで
みんな壊れていくと思うと、耐えられません。死んでしまおうか
とすら思いました。
差別は恐怖から生まれます。自分たちとは違う、不健康な
人間に対して、人間は本能で恐怖を感じます。その本能に
抗い働いているのが、医療福祉者さんです。相当な負担です。
だから、私たちも、周囲に恐怖を与えない配慮が必要だと
思っています。身なりを整える、言動行動を慎ましくする…
アニーサリバン先生は、
「障害者は健常者以上に、厳しくエチケットを教えるべき」
と教えを残してくださいました。
障害者、患者として、私ができることは何でしょうか?
自宅の仏壇には、メスシリンダーに挿した青い花(青は医療者
への感謝の色)と分子模型を供え毎日祈っています。しかし、
祈るだけでは無意味です。
甘えではありません。立派な病気なのです。
発達障害持ちつつ、他の 障害者の人が怖い… でもその考えは今や時代遅れ。 若い人たちは優しい。 私も変わらないといけない。 がんばる。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
気遣いや労いを。互いに良き居心地をつくっていけたらね。
厳しい現場や現状もあるのでしょうねぇ。
熱意がある人ほど、燃え尽きるということに陥りやすいのかもしれません。
長い支援の中で、クライアントに対してだけでなく、自分へのセルフケアも大事になってきます。私も気をつけていることです。
ですが、慣れていったり、仕事なんだからと無理をし過ぎると、そのバランスを崩してしまいますよね。
プロなら、このコントロールが出来てこそでしょうし、チーム医療で、患者さんも関係者も守っていけたらいいですよね。
あなたに関わってくださった方々と築いてきた関係も、このような形でお別れをしていくのは、残念ですよね。わかっていてくださる方々とは、いつまでも繋がっていたいものですね。
あなたにできること。
患者側だけが、支援提供される立場ではなく、あなたがいつもと違うことに気づいたのなら、大丈夫ですか?いつもありがとうと、気遣いや労いを。互いに良き居心地をつくっていけたらね。関係者の方々も、ロータスさんの優しさにホッとされるのではないでしょうか。
質問者からのお礼
【中田 三恵 先生】
お返事いただき、ありがとうございます。
プロならコントロールできてこそ…その「プロ」が、
片っ端から病んでいるんです。この比率は、尋常では
ありません。
字数の関係で書けませんでしたが、近所のかかりつけの
内科兼外科の先生も、病んでしまいました。
「薬を飲むから病気が悪くなる」「薬をやめればよくなる」
などと言うようになってしまったのです。
日頃のお礼を伝える…タイミングとか頻度とかを考えないと
いけませんね。そういえば、先生と、今生き残っている訪看
さんには、デイケアの工作で作ったキーホルダーをプレゼント
しました。
訪看さんは大いに喜んでくれて、さっそくペンケースに
つけてくれました。先生はクールに「あ…どーも…」と言って
受け取ってくれ、「やたらなところにつけると落としちゃうから」
と言って、大事そうにどこかにしまったようでした。
看護学生さんは、実習に行くと無視されることもあるそうです。
私は、デイケアに看護や心理の実習生さんが来たら、
「お姉さん(お兄さん)、精神科の洗礼だよ~!」
と言って一発ギャグをかましたり、ジョークを言って和ませて
差し上げています。
医療福祉職の人間は、弱音を吐くな。といった風潮を感じて
います。こんな理不尽があってもよいのでしょうか。
マスコミも、障害者の大変さだけでなく、障害者を支える人の
大変さも伝えてほしい。
「医療者福祉者とても、人ではないか」
小説「鬼平犯科帳」の長谷川平蔵の言葉、「夜鷹とても、人では
ないか」をもじった言葉です。これが、私のスローガンです。