hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

アスペルガーで生きるのが辛いです

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

初めまして
私はアスペルガー症候群の18歳女です。
アスペルガーのせいで生きるのが辛いです。
中学1年の時に起立性調節障害になり不登校になりました。聴覚過敏がひどく家では妹のだす音が気になり家族間の喧嘩が絶えませんでした。
中学3年の時に精神病院に入院し1年間中学に通うことが出来ました。
その後高校に進学しましたが体調不良で通えないことも多く高校2年の時すごく体調がよく4月から5月まで毎日通うことが出来ていましたが体調不良が悪化しその後は学校にほとんど通えませんでした。
唯一の楽しみの岩盤浴も岩盤浴内での話している人がいるとイライラし退出するので辛いです。
触覚過敏があるため耳栓をつけるのも難しいです。
また仕事もアスペルガーがあるのと体調不良でお金を沢山稼ぎたかったのですがA型作業所でしか働けないです。
また定期的な気分の浮き沈みがあり苦しんでいます。
また親にも妹に集中したいからもう私のサポートは出来ないと言われています。
親に心無い言葉をかけられるのもアスペルガーのせいだと思うと憎いです。
アスペルガーがなければこんなに辛い思いをしなくていいのにと思うとアスペルガーが憎いです。
アスペルガーの二次障害で完璧主義、潔癖症、分離不安症、鬱などがありどんどん生きづらくなっています。
どうしてもアスペルガーを自分と思うことが出来ないです。
受け入れるためにできることはあるでしょうか
またどうやったら生きづらくなくなるでしょうか
どうやったら生きやすくなるでしょうか
また分離不安症で1人で居れないのはどうしたら良いでしょうか
どうしたら自分の特性を許せるようになるでしょうか
よろしくお願いします

2024年3月10日 18:44

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

専門的な医療機関を頼りましょう。

ゆめかさん
拝読させて頂きました。
ゆめかさんの苦しみや辛さが、手に取るように伝わってきました。お辛いですね…。

アスペルガーという病気を受け入れられるには、どうすれば良いか?と言うことですが…。具体的にどういう特徴があるのか、理解することが大切だと思っています。

アスペルガーの方には、長所があります。それは、ずば抜けている分野があったりします。

聴覚過敏→音楽をかける(自然の音など)
分離不安症→デイケアなど人のいる場所で過ごす。
完璧主義→ミスの無い細部まで作業をこなせる。
など対策を考えたり、ポジティブに捉えてはどうでしょうかぁ?

精神科病院へは通院されておられますかぁ?。1人では苦しみを乗り越えることは困難だと思います。人は助け合って生きています。

定期的に受診をし精神科リハビリテーション(デイケア)に日々通所をして、ドクター、心理士、看護師などに相談をしながら、自分の不調時の対処方法を勉強し、自分にあった生き方を探して、苦しみを少しずつ減らしていっては、どうでしょうか?。

身近なご家族の方を頼りたいし、分かって欲しいというお気持ちも凄く理解できますが、やはり専門的な医療機関を頼ることをお勧めします。

医療機関で知り得たことは、ご家族にも共有してはどうでしょうかぁ?。ご家族に少しずつ理解して頂きませんかぁ?。

アスペルガーだから出来ることがあります。不調に対処できるようになり、ゆめかさんだからこそ出来ることや、やってみたいことがきっとあると思います。

ゆめかさんの苦しみ辛さが、良き方向に転じていきますように、願っております。応援しております!(^^)

ハスノハでは沢山の僧侶が待っています。また苦しくなれば、辛い思いやお悩みをお聞かせくださいねぇ(^^)

2024年3月10日 22:54
{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派(西本願寺)の僧籍にあり、精神科病院で正看護師として従事しております。 ビハーラ活動者養成研修修了 浄土真宗本願寺派教師 本願寺派勤式指導所前期課程修了 本願寺法務員資格者名簿登録 現在、師を仰ぎ聲明を学んでいます。

こころが何かを拾い上げる癖だけ手放す ✋バイバイ

(*'▽')こんにちは。
人間は心がしんどいと誰でも心の知覚過敏状態になっちゃうものなのです。
アスペルガーという言葉はここでは忘れてください。
私は単に繊細なのだと。
つい身を守りたい反応が過剰・過敏に出ちゃうだけなのだ、と。
そして、今はイタいことが重なりすぎて、ちょっとしたことにも過敏に反応をしちゃうのだ、と。身を守りたい防衛的な反応が出ているだけ。悪いことじゃない。だから冷静に見つめて困ることだけ取り除けばいいのです。(*'▽')

人間が困るということは「いつ・どこ」で起こるのでしょう?
それは私が自分が僕がという自分意識のある時に「だけ」困るのです。
極端な話、寝ている時に困ることはありませんね。
寝るときに寒くて困るとかまぶしくて困るというのは起きているからです。
そこで「わたくし」という主体を意識して、いったん、この私自身の心から過敏反応する、敏感、キニナル、放っておけない「あのワタシめ」を脳内スタジオから出入り禁止にいたしましょう。
「あの人(ワタシ意識)」は、私の中の一部分、一人格ではあるのでが、この前も生放送中に問題発言をしてしまい大炎上な🚫キャラなので謹慎処分。しばらく脳内スタジオにお越しにならないように、警備員の人に顔写真を渡して入ってこないようにお伝えしてください。

この世には坐禅という仏道修行があります。
その功徳・メリットの一つに「孤独や寂しさがなくなる」という素晴らしいことがあります。
人は真の静寂を見つめる努力をすると、その静寂の本当の姿とは実は寂しさも孤独もない。実は暖かで安らかで聡明なのです。
坐禅をするということは、この自分の身心の上に突如として乱入してくるあの謎の過剰反応なアタシ「我・自我・吾我」という自我にゃん🐈を寄せ付けない、おとなしくする、仲良くする、やさぐれた心を癒していい子ちゃんにすることでもあるのです。自我にゃん(仮名)は誰もが飼ってます。思い通りにならないと、引っかきます。マーキングもします、怒ります。メンドクセーのです。ですが、飼いならせば結構いい奴なのです。
仏の修行とは、分かりやすく言えば、あなたの中のあなたの生命本体を守ろうとするときに大暴れするあなたの自我にゃんを飼いニャらすことです。
もう大丈夫ですよ。もう自分を否定しなくていいのです。謹慎が解けたら上手に飼いならして仲良くしましょう。

2024年3月12日 13:58
{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

質問者からのお礼

お礼が遅くなりすみません💦
個性を受け入れて自分にできることを頑張ってやっていきたいと思います。
心が軽くなりました、ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ