hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

発達障害の受け入れ方回答受付中

回答数回答 2
有り難し有り難し 5

以前も相談させて頂いた者です。

以前、こちらで適応障害と発達障害のグレーゾーンで検査段階という事でご相談させて頂きました。

そこから検査の結果が出て、正式に適応障害と発達障害(ASD、アスペルガー症候群)の併発という診断を主治医から言われました。

主治医からは対処療法をしていくしかないし、自分で発達障害への理解を深めているし、それを続けていくしかないよ。一生勉強だよ。あなたは自分の感情をしっかり自分で観察できてるし、大丈夫。何かあったら一緒に頑張ろうと言って頂いているので、現在、苦しんではいますが、薬を服用しながら何とか一般雇用で働けているのでこのまま続けていきたいと考えてはいますが、仕事中にどうしてもちょっとした刺激で過剰に反応してしまい、すぐイライラしてしまったり、落ち込んでしまったりしています。その度に

特性だから仕方がないけど、特性を言い訳にしたくないなぁ

と思ってしまっています。この気持ちとどのように向き合えばいいか悩んでいます。何かアドバイス等あれば頂けると幸いです。

また、最近は友人や職場の先輩、後輩が結婚をしたり、結婚の話を良くしているので、発達障害のある私は結婚は無理なんじゃないかと悔しいですけど諦めかけて落ち込んでいる自分がいます…発達障害がありながらも恋愛もしたいですし、結婚もしたいです。
こちらの件についてもアドバイス等頂けると幸いです。

2025年4月19日 21:03

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

マイナスばかりではない。強み、得意、優れた面もたくさんある。

自分を知れたという点では一歩前進だと思うのですよ。その上で、特性と言われる 苦手な部分や難しい部分があったとしても、決してマイナスばかりではないと思うのです。例えば、集中力や考察力、こだわりの強み、得意な分野や優れた面もたくさんあるのではないかしら。
一人でコントロールしようとせずに、上司や周りに理解を求めるよう努めるのも、仕事でフォローし合いながら集中して取り組めるかもしれません。
私はイライラした時は、鏡で自分の顔を見るようにしています。怖い顔になっていないかなってチェック。私は頑張っている、この調子で大丈夫って、自分に言い聞かせて。この数分だけでも、気持ちが落ち着きます。冷静になる時間をもつことをおすすめしますよ。

恋愛に関しては、発達障害があっても、気の合う趣味や笑いのツボが似ているとか、空気感や距離感が心地良いという相性もありますよ。私の知り合いでも、お互いを補い合いながら助け合って頑張っているカップルもいるんです。趣味のサークルで知り合ったと言っていました。そんな出会いもあります。だから、あなたも諦めずに。あなたの魅力や個性を届けられたらいいですね。

2025年4月19日 21:48
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

大丈夫、あなたは一人じゃない。「トリセツ」と共に歩む道

再び、ハスノハにご相談いただき有り難うございます。正式な診断が出たのですね。その時、ご自身のことをより客観的に受け止めやすくなったと感じておられるのであれば、私も少しホッとします。今後も一般雇用で働けたらと願っておられるとのこと、「特性を言い訳にしたくない」というトンビさんの真摯で前向きな向上心に、心からエールを送ります。

そのトンビさんに、一つ大切な提案があります。ご自身の「取扱説明書(トリセツ)」を作成し、可視化してみることです。

発達障害は、身体的な障害と比べて外見からは分かりにくいため、トンビさんが抱える悩みや苦しみが、周囲の方には「見えない」「伝わりにくい」という面があります。「発達障害」という言葉だけでは、漠然として分かりにくいかもしれません。トンビさんがどのような特性があり、どんな刺激に対して過剰に反応してしまったり、イライラしたり、あるいは深く落ち込んでしまうのか、トンビさんの繊細な心の動きは外からはなかなか見えにくく理解されません。そして、分かってもらえないという経験が、余計に辛い気持ちを強くさせてしまうこともあると思います。

だからこそ、ご自身の特性について具体的に言語化し、伝えるきっかけにするのです。さらに、その「トリセツ」には、イライラしたり落ち込んだりといった、ご自身が困っている側面だけでなく、「こういうところは得意だ」「これをすると元気が出る」「こんな工夫をしてもらえると嬉しい」といったプラスの側面も、ぜひ一緒に書き出してみてください。ご自身のことをより深く知り(自己理解)、それを周りの方々と共有しておくことは、発達障害の有無にかかわらず、仕事も含めたあらゆる人間関係においてとても大切です。

「発達障害だから〇〇ができない」と、あわてて結びつけて考える必要はありません。むしろ、ご自身のユニークな特性を理解し、それを周りの方々にも理解してもらうことで、その特性を「活かしながら」仕事や日常生活を営んでいく道が開けてきます。周囲の方も、トンビさんの「トリセツ」を知ることで、どのように関わればお互いにとって心地よい関係を築けるのか、具体的なヒントを得られるはずです。その延長線上には、トンビさんが望まれる恋愛や結婚といったより深い人間関係も自然と開けてくるのではないかと、私は考えます。

ハスノハ一同、これからも応援しております。

2025年4月20日 7:56
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
1971年生まれ。本願寺派布教使・源光寺第14代住職 別名「絵本のお坊さん」 大阪府茨木市出身。実家の西福寺で中高生を主体とする「るんびに太鼓」に所属、演奏・指導経験を通して、「人は、支えられてこそたくましく生きてゆける」と体感。青少年よみがえりの場「短期るんびに苑」にも関わる。   平成8年三次市・源光寺へ入寺。《様々な経験を持った人々が集い、信頼できる温かなつながりを育む》そのような交流館を目指して、赤ちゃんからご年配の方まで世代を超えた活動を続けている。寺院や福祉施設はもちろん、各地の学校や保育所、コミュニティーセンター・いきいきサロンなどに招かれ、「いのち・こころ・真実を見つめる」ご法話や講演を重ねている。また、「子育て支援」「アドバンスケア・プランニング」「グリーフケア」を柱にした研修会も好評。子どもたちと富士山登山を3度完遂。ご法話や講演などをご希望の方は、遠慮無くお声かけください。  グリーフケアアドバイザー1級 発達障害コミュニ ケーション初級指導者 つどい・さんあい運営委員
ご相談時間はご希望をいくつかお知らせくださいね。 ◆「絵本のお坊さん」として、絵本を通じて人生を見つめ直す活動を行っています。◆死別、離婚、退職、不安など、様々な喪失を抱える方のお話に寄り添い、仏道の教えを分かち合いながら心を癒すお手伝いをしています。◆資格:グリーフケアアドバイザー1級、発達障害コミュニケーション初級指導者。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ