祖母が認知症になりました
お久しぶりです。
以前から悩みを聞いていただきまして、ありがとうございます。
今回は認知症になった祖母とその子供である私の父親、そして孫である私についてです。
昨年の夏頃から祖母の体調が悪くなり、身体が思うように動けなくなってからか物忘れ等が頻繁に多くなって、とうとう私と父親、家族のことが区別できなくなってきました。
その事については覚悟していたので、いよいよ来てしまったかという心構えができていたのですが、しかし、祖母と仲の悪い母親、そして面倒ごとに巻き込まれたくないと思っている姉、実家から出て行った兄の事を思うとなぜ、自分と父親だけが祖母の面倒を見ないといけないのかと思ってしまい、少し心が穏やかではなくなります。
また、祖母も今まで3回も結婚していて、さらに3回目は熟年離婚ならぬ熟年結婚という形で、それに振り回されていたと理由で父親も祖母に対してあまり良い感情を持っていません。
その事に関して、祖母、父親両方から愚痴を吐かれ正直疲れています。
業という言葉がありますが、おそらく私の場合は家族という業から逃れられないような気がしてなりません。
私が我慢して全ての事を淡々とこなして行くべきなのか、それともある程度までやるという感じで線引きするべきなのか悩んでます。
文章が支離滅裂で読みにくいと思いますが回答のほどよろしくお願いします。
他力本願、優柔不断、周囲の目を気にして生きてきました。 自分というのがわからず、何を考えているのとよく言われます。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
地域包括支援センターで相談。介護認定を受けて、介護サービスを
祖母さまのことは気に掛かりながらも、今までの関係の中で振り回されてきた分、今後のサポートを考えると、どこまで私たちが関わっていくのかとモヤモヤしてしまいますね。
認知症が進んでおられるということですから、一度 健康課・高齢福祉課・地域包括支援センターなどで相談され、介護認定を受けてもらいましょう。そうすれば、受けられる介護サービスもあるでしょうし、今後の支援をどのようにしていくのか、家族で相談もしやすいと思います。
無理をせず、できる形でのサポートを探していければと思いますよ。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )