hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

母の介護、看取りについて私の迷い

回答数回答 1
有り難し有り難し 21

相談というよりは、今の私の思いを聞いて頂きたく、書かせて頂きました。

入院中の母に対して、折角同居したのに、同居したという事で世間的に親孝行したと思い、環境が変わった母に寄り添わなかった。時間は作れたのに母との会話が少なかった。入院する少し前、母の表情から笑顔があまりないと感じたのに、それでも私の思い遣りのなさに気がつきませんでした。

去年一度母が入院して、退院後同居を始めましたが元気になり、まだまだ大丈夫と思ってしまいました。でも、今回の緊急入院で初めて母とも別れが来るんだと呆れますが気がつきました。

口から食べれなく、今は鼻と首の点滴で栄養を入れています。
今、病院全体が面会禁止で、2月初めに会った時は顔色も良く、話し方もしっかりしていて、認知もほとんどありません。でもそれから1ヶ月経っていて、その状態が続いているかはわかりません。

病院側から食べる事ができず高齢のため、家で今付けている点滴を外し、静かに看取る方が自然かも、と言われました。そうすると10日ほどしか生きられないそうです。
母に状態をはっきりと話しました。
母は点滴を付けたまま転院したいとしっかりとした口調で決めました。
点滴を付けていたら徐々に弱っていくけど、何ヶ月かは持つでしょう。母は強く、とても優しい人です。きっと私を思い、迷惑をかけたくないと思ってくれての決断です。
転院しても面会はあまりできないかもしれない。それでも生きていてくれたら、会えて話しができる、手を握れる。

ただ、今医師から胃瘻の提案があり、それならもっと生きられ、家に帰れるとの事。
でも在宅で胃瘻となると私は離職。自分勝手ですが、私から今の職場を取る事は考えられない。周りからは、辞めてもまた新しい所が見つかる、趣味をしたら良い、そう言われるけど、年齢的にも今より居心地が良い職場を探すのは困難だとわかっています。

後悔のないように介護してあげて、と言われますが、胃瘻をしない、家で看取らず転院を選択する事は、母を大切で失いたくないと言っている私と矛盾していますか。
子供が胃瘻しないといけない状況になれば迷わず選択して、仕事も辞めます。母が胃瘻をして以前のようになるなら決めます。
でもそれは不可能だから。親不孝ですか。薄情ですか。きっとこの選択を後悔するのでしょう。でも胃瘻を選び、家で介護、看取りの選択に迷っています。

2025年3月5日 17:28

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

どのような生き方であっても、お母さんを愛していきましょう。

同居をして、家で介護をするって、実際には大変なことです。あなたが同居を望まれたことは、覚悟あってのことですし、あなたなりに生活と両立をしながらも、サポートをしてこられたのも事実。立派だと思いますよ。

それでも、手厚い介護は付きっきりになり、あなたの心身は疲弊していたことでしょう。
何をしたら親孝行なのか。どこまでのことが出来たら納得なのか。想いは尽きませんよね。

退院して在宅での看取りは、他にも同居家族がいたら安心ですし、仕事をしながらの生活では、訪問看護やヘルパーの利用も必要かなと思います。
胃ろうは延命治療でもありますね。胃ろうで、どれだけ永らえるのか。

一番望ましい選択はないのかもしれません。どれも、大切な人を想うから、悩むのですものね。
どのような生き方であっても、お母さんを愛していきましょう。これからも親子に変わりはありませんよ。

2025年3月5日 19:07
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

質問者からのお礼

中田三恵様
早々にご回答を頂き、ありがとうございました。
いつも優しいお言葉に心が穏やかになります。
お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。病院から連絡があれば状況が変わるはずで、それを待っていましたが、連絡はなく、ご報告できる事がないままですが、お礼だけ先に書かせて頂きます。

ご回答の中の、
どこまでのことが出来たら納得なのか。
胃瘻でどれだけ永らえるのか。
一番望ましい選択はないのかもしれない。
本当にそうなんです、と何度も読んでは、そばにいて、寄り添ってもらい、優しく言葉をかけてもらっているような、そんな感じになりました。

私が、母の決断を医師に伝えると、転院へと動きます。
私が何も言わず病院からの連絡を待っていると、母の命は一日一日と細くだけど延びてくれるでしょう。でも、近いうちに連絡はあるはず。
今、私はどう動いて良いのかわからず、ただじっと止まったままです。
仕事があるから、仕事の時だけは、動けるけど、帰宅後や休日は、身体が重く動けません。
身内が母だけになったからか、いつも母がどんな時もいてくれたからか、辛い事があっても、母を最期まで見るのは私だけだ、という思いがあったから、今まで頑張ってこれたのに。

お礼を書くつもりが弱音を吐いてしまいました。
いつも同じ言葉しか言えませんが、寄り添って頂き感謝致します。
貴方様の言葉は、今の私の支えです。

また、状況が変わりましたら、ご報告させて下さい。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ