父親の介護のために実家に戻りたくない
いつもお世話になっております。父がこの度入院しました。介護が必要になる状態か今はまだはっきりわかりません。私と兄は東京に住んでいて、父は東北で暮らしてます。具合が悪くなってからの父の面倒は、実家近くに住んでいる叔母家族がしてくれています。父とその叔母家族から、実家に戻って来いと言われます。正直私はまだやりたいことがあるし、実家だとその夢は叶いそうにありません。兄も田舎は不便だから帰りたくないと言っています。父にはやりたいことを伝えてますが、叔母家族からは諦めろと言われました。自分のことを優先したいと思っている私は非道でしょうか?また、実家に帰ることを避けたいです。
母の死を引きずってしまう。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
老いは想像できたはず。介護や医療、制度や福祉サービスを調べて
それは気がかりですよね。わかっていても、今すぐには動けないこともあるでしょう。
ただ、いつかは考えなければならないことでもあったはず。お兄さんとも、こうなる前に、心の準備や今後の相談はしていく必要があったと思いますよ。みんなそうやって、親を想って生きていますからね。
さて、現実に自分たちの暮らしや環境は変えたくないのであれば、介護や医療・福祉サービスについて調べていきましょう。お金さえあれば、いくらでも整った高齢者施設があり安心です。お父さんも、子どもを頼らず、蓄えて自分の老後について考えておられたのかどうか。
いつか来る老いの未来は、想像できたはずです。今まで何の打ち合わせや準備をしてこなかったのなら、これから、どうやったらこのままでも、お父さんが一人で生きていけるのかを、ご家族で話し合う時間を持たなければなりませんよ。大変でも、今入院なさっているのですから、事態は早急にです。
高齢者福祉、福祉制度を調べたり、ご実家地域の健康課、高齢福祉課、地域包括支援センターでも相談しましょうね。
非情だとは思いませんよ。人は自分の人生しか生きられない。お父さんも、将来を描いていたでしょう。こんな時だけ子ども頼りも、あまりにも勝手もあります。それならば、親子関係を、大切に築いてこられたのか。そういったこと全てが、後に影響を与えていきますよね。
あなたは、あなたに出来る精一杯をするしかないし、それでいいのですよ。
大介護時代です
さやさん、お父様のご様体大変ですね。ご自愛ください。
親の介護はどうしても娘さんや妻という女性に負担がかかります。男性は本当に無関心な傾向がありますが、人によります。
わたしが介護士をしていたとき保証人の姓が違う場合もあります。やはり、嫁いだ娘でした。長男は何もしてくれない。いいところだけ出てきて、後は妹や姉、自分の妻に任せきりが多いです。
2025年から大介護時代に入ります。介護者は増えるが、働き手が減る時代に入りました。施設も廃業が増えております。早めに対策を打たないとあなたのお父様を家族だけで介護しなくてはならないかもしれません。
まだ、介護状態に入っていないので、介護は受けれません。介護認定を受けないといけませんので、叔母より、家族にその介護の保証人かいくと思います。
先ずは地域包括支援センターと相談してください。負担を減らす努力しか思い浮かびません。プロと連携を取り、先ずは介護の方向を考えてください。
次にあなたの仕事のこともしっかり伝えて、介護休業も今年から始まりましたが、あなたの会社はどこまで容認出来ますか?今は利用できる制度も増えました。先ずは制度から確認しましょう。私からは以上です
質問者からのお礼
いつかはとは思ってましたが、まだ60代だったのでそこまでは考えておりませんでした。田舎でどこの施設も待機待ちということなので、家で見るしかないかなと思います。低ナトリウム血症と診断され、筋力低下とせん妄があります。父がどこまで回復するかは分かりませんが、回復を願って退院の時に必要なサービスを検討しようかなと思います。
いつかはとは思ってましたが、まだ60代だったのでそこまでは考えておりませんでした。田舎でどこの施設も待機待ちということなので、家で見るしかないかなと思います。低ナトリウム血症と診断され、筋力低下とせん妄があります。父がどこまで回復するかは分かりませんが、回復を願って退院の時に必要なサービスを検討しようかなと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )