hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「介護・認知症」問答(Q&A)一覧

2025/09/25

家族との向き合い方がわからなくなった

お世話になります。 祖母が90代で介護施設に入居しています。 弟は長男で県外にいて、帰ってきても遅れた反抗期みたいになってて実家の今後のことなどは話し合える余裕もありません。 両親と私は一緒に暮らしてますが、父と話すと仕事の愚痴の言い合いやマウントを取られるようになってきたので、祖母が亡くなるまでは用事以外は話すのできるだけ控えると伝えてます。 家の今後のことを考えるのが嫌で放棄してます。疲れました。 田舎なので親が亡くなったら遺産のことや相続のこと、土地のことなど家族と話し合わないといけないことはたくさんあると思うんですが、私は自分のことで今は精一杯で、祖母の面会もずっと行ってましたがそれも疲れてきて、父方と母方のお墓参りも毎回行ってましたがそれも嫌になりました。母方は叔母が仕切ってしまって両親は叔母とはほぼ絶縁してるので各家でお墓参りに行くという変な状態にも違和感があるのに子どもだから相手にしてもらえない。だから仏壇で祈ることだけはしてます。 正直両方の祖父母の代で色々ありすぎて疲弊してます。 子供の頃も親は両方毒親だったし、同じ家に一応暮らしてるので全く頼りにしてないわけではないですが、母方の祖母の死から遺産問題、父方の祖母の介護、横暴な弟、家というものに疲れました。 そりゃ今の仕事をやめて定職について実家を出るのが一番ですが、それよりは自室と仕事場の部屋で自分の仕事と生活を熟して、親と最低限しか関わらないのが現実的かなと。 どこまで家のことに関与したらいいのか分からないです。 正直に言うと祖母の死まで家のこと全部放棄したい。 でも祖母の面会、父方と母方のお墓参り…両親や弟と向き合うタイミング…自分を取るべきかそれとも家とどこまでよりそい向き合うか悩んでいます。 理想は家で障害者なりに自活できるようになって、祖母もしっかり見送れ、弟ともお互い自立して話し合いができるようになり、両親が残り少ない人生になったときにゆったりできることです。 少なくとも母方の祖母のお葬式に行かず資格試験を優先したというか両親にさせられたことは少し罪悪感があるので、罪悪感のできるだけない形で、でも自己犠牲にもならない形にしたいです。 母の店は好きですが、書いてたら長男みたいな生き方で嫌になりました。 どのような形や範囲で親、弟、祖母と向き合うのがベストだと思いますか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2025/09/22

家族の認知症

いつもご相談にのって頂きありがとうございます 今回は父親が入院して退院してから様子が変わりました 以前勤務は廃業したのに会社に行くと歩いていき数時間戻って来ません 家族が説明しても無駄なので社長さんに連絡して現状を説明してもらいました その時は納得しましたが翌日には忘れて止めても行ってしまいます 母親に対して「馬鹿野郎」などの暴言を吐きます 私にも同じようなことを言いますし数日前には足を思いきり蹴られました 入院した病院での定期受診で医師に父親の事を伝えると専門の医師の診察を 受けるように言われました。近日中に受診予定です その前にデイサービス利用して少しでも母親の負担を減らして欲しいと思っています 私自身も心臓に難病あり精神疾患もあるので自分の事で精一杯です 仕事もと突然、解雇され今は障害者就労支援センターで訓練センターなどの 見学を設定してもらい再就職に励んでいます ただ胃の調子が悪く検査をして今週の水曜日に結果を聞きます もしかしたら追加の検査もあると思います こんな毎日で今後が不安しかありません 一番は母親に負担がいっているのがツラいです 当の父親は何を言われても笑って嫌な事を言われると泣きまねをします 姉は仕事にいっているので協力は難しいです 私も精神を保つのが難しく死にたいと思っています 貯金もあるのでそのお金を母親に渡して父親を施設入居させてと言いました どうしたら良いか分からないです 今は死にたい気持ちしかありません その前にどんな言葉を残せば良いのでしょうか 推しのミュージシャンがいますがそれさえも今は楽しめなくなっています せっかくプラチナチケットが当選していますが・・ 私がいなくなればその分を介護に使えると思っています 私がこの世から消える前にどうかアドバイスお願いいたします

有り難し有り難し 17
回答数回答 1
2025/08/18

遠方で暮らす認知症の父の対応がつらい

父が認知症になり、入院しました。 父は、若い頃は自分の事業を行い、羽振りのいい時もありましたが、最後は逃げ出すように家族には何も言わず自分の田舎に帰ってしまい、母や兄がその後始末をして苦労していました。 田舎では自分の両親の介護をするために帰ったと話し、良い息子としてそれなりに人間関係を築いていたようです。 その後、母や兄が相次いで亡くなり、私は父に対する良い感情は持てないままです。時折思い出したように電話が来たり、病気で入院する際には仕方なく連絡先になる程度の付き合いをしてきました。昨年あたりから、電話での暴言や妄言がみられるようになり、先月から認知症で周囲に迷惑をかけてしまったため入院することになりました。残された家族として私宛に病院からの電話がくるのが苦痛です。 年老いた父の対応をしてくださる人たちに、最低限の礼儀として連絡に応じ、遠方なので対応できない旨を伝え、必要に応じて家族としての書類などの対応をしていますが、正直、とても苦痛です。 医療関係の方たちは父の田舎である県に住む人たちで、当然こちらの事情も知らないので、被害妄想かもしれませんが「田舎の父を捨てて都会で過ごす娘」のような対応をされているように感じます。担当の方が変わるたびに自分はそちらには住んだことがない旨、伝えていますが、それでも苦痛です。 父の時間はもうさほど長くないと思っています。だから事を荒立てずに済ませたいと思いつつ、今日、骨折したという連絡をうけ、心配よりも先にしんどさとイライラが募り、こどもたちをきつく叱ってしまい、自己嫌悪に陥っています。 自分が大切にするべきなのは今いる自分の子どもや夫で、自分を犠牲にしてはいけない、自分がつぶれてはいけないと言い聞かせています。それでも、時々嫌になります。もう何も考えずに何もかも捨ててただ「父の娘」としてお役を務めればいいのかと思うことがあります。 私は、今の選択(自分と子どもたちを大切にして、父の周りの人には礼儀を果たす)が間違っていないと思っているのですが、実は間違っているのでしょうか。だから、こんなに辛いと感じているのでしょうか。 それでもしんどいと思ったとき、どうすれば心を強く保てるでしょうか。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2
2025/08/06

母の在宅介護の中、自分を見失いそうです

今年91歳を迎えた母です。約2年前に突然脳梗塞で倒れ、介護離職し在宅介護を始めて1年経ちました。倒れるまでは独居で多くの趣味を楽しんで暮らしていたのが一転、今は右半身麻痺、失語症、胃瘻造設、全介助の生活になりました。自分では何もできません。言いたいことも言葉が出ず伝えることはできません。口からの食事量が十分ではないからと退院時に胃瘻造設を強く勧められました。母が元気な頃、直接そのような延命措置はしないでほしいと何度も聞かされていた私は反対したのですが、兄姉に説得され、病院からも今のままの鼻からの管では、在宅介護は難しいしデイサービスや訪問診療も受けてくれるところはまず少ないだろうと言われました。退院後、施設入所ではなく在宅介護にこだわる理由は私が介護業界で働いていたため、様々な職員を見てきました。目の届かないところでは何をされるかどんな扱いを受けるか安心して任せられないというところが大きいです。胃瘻の部分は痛みもあり、定期的な交換にも強い痛みを伴います。 今でも胃瘻造設したことを申し訳ないと思っていますし他に方法はなかったのかと後悔しています。突然、自分で何もできなくなってしまった母を見ているのはとても辛く、母の前では決して泣かないようにしていますが夜や1人の時間には涙が止まらなくなります。私の兄の住まいは離れており、姉は近所にいますが役職のある立場のためなかなか一緒にというわけにはいかず介護は私1人で行っています。 私自身の家族は夫は単身赴任、長女は同居していますが自身のことで精一杯、長男は近隣に住まいを構えましたがあと数日で赤ちゃんが産まれます。次女は少し離れてはいますがやはり仕事が忙しくたまに帰ってきても一晩泊まって翌朝出勤という感じです。家族はそれぞれ私を気遣ってくれ母にも声をかけてくれる優しい家族です。 ただいつも1人で全てをこなさなければならず、無性に悲しくなるんです。母に妄想が出てきて大きな声を出したり夜間不眠で独語があったり、変わっていく母の姿に 言いようのない辛さと悲しみが湧き上がってきます。全ては運命だったのだからと母の残りの人生を1日でも楽しく過ごさせてあげたい気持ちもあります。誰にも胸の内を明かせず辛い毎日です。私は持病でパニック障害があり、ストレスが症状を悪化させたり発作を引き起こします。それも辛く苦しいです。でもやらなきゃならないんです

有り難し有り難し 16
回答数回答 2
2025/03/11

親の介護がしんどくて死にたい気持ちが強い

去年の8月くらいに(父親が)コロナウイルスで入院して退院したころから様子がおかしいです。 (入院する前までは2階の部屋で生活していたのですが)1階で生活するようになってから大声で何度も怒鳴り散らしたり(少しでも気に食わないことがあると)私に向かって暴言を吐いたりしてきます・・・ (例えば)[自分のお金を返せ]とか(ちなみに本人の年金の中からデイサービスやヘルパーさんへの支払い、介護費用等で工面しなくてはいけないので残るほどの余裕はありません・・・) 他にも[私の母親とグルになっているとか](何を言っているのかは分かりませんが・・・)(父親からお金をもらって介護しているわけでもないのに何故毎日怒鳴られなければいけないのかわかりません・・・) そのほかにも喧嘩になると私の母親に暴力をふるったりしてきて私自身うつ病で精神的に参ることが多いです・・・ よく親の介護で(自殺する人の話も聞きますが)私自身あと何年生きられるか自信が無いです・・・(施設育ちの影響かある程度の忍耐力はあるのですが身が持つかどうか分かりません・・・) 毎日死にたい気持ちが強いです・・・ (それでも)自分の親だから仕方ないと割り切って毎日介護してはいますが・・・ 何か苦境を乗り切るアドバイスがあればよろしくお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2
2025/03/05

母の介護、看取りについて私の迷い

相談というよりは、今の私の思いを聞いて頂きたく、書かせて頂きました。 入院中の母に対して、折角同居したのに、同居したという事で世間的に親孝行したと思い、環境が変わった母に寄り添わなかった。時間は作れたのに母との会話が少なかった。入院する少し前、母の表情から笑顔があまりないと感じたのに、それでも私の思い遣りのなさに気がつきませんでした。 去年一度母が入院して、退院後同居を始めましたが元気になり、まだまだ大丈夫と思ってしまいました。でも、今回の緊急入院で初めて母とも別れが来るんだと呆れますが気がつきました。 口から食べれなく、今は鼻と首の点滴で栄養を入れています。 今、病院全体が面会禁止で、2月初めに会った時は顔色も良く、話し方もしっかりしていて、認知もほとんどありません。でもそれから1ヶ月経っていて、その状態が続いているかはわかりません。 病院側から食べる事ができず高齢のため、家で今付けている点滴を外し、静かに看取る方が自然かも、と言われました。そうすると10日ほどしか生きられないそうです。 母に状態をはっきりと話しました。 母は点滴を付けたまま転院したいとしっかりとした口調で決めました。 点滴を付けていたら徐々に弱っていくけど、何ヶ月かは持つでしょう。母は強く、とても優しい人です。きっと私を思い、迷惑をかけたくないと思ってくれての決断です。 転院しても面会はあまりできないかもしれない。それでも生きていてくれたら、会えて話しができる、手を握れる。 ただ、今医師から胃瘻の提案があり、それならもっと生きられ、家に帰れるとの事。 でも在宅で胃瘻となると私は離職。自分勝手ですが、私から今の職場を取る事は考えられない。周りからは、辞めてもまた新しい所が見つかる、趣味をしたら良い、そう言われるけど、年齢的にも今より居心地が良い職場を探すのは困難だとわかっています。 後悔のないように介護してあげて、と言われますが、胃瘻をしない、家で看取らず転院を選択する事は、母を大切で失いたくないと言っている私と矛盾していますか。 子供が胃瘻しないといけない状況になれば迷わず選択して、仕事も辞めます。母が胃瘻をして以前のようになるなら決めます。 でもそれは不可能だから。親不孝ですか。薄情ですか。きっとこの選択を後悔するのでしょう。でも胃瘻を選び、家で介護、看取りの選択に迷っています。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2025/02/22

年老いた母への対応

ご相談させて頂きます。 母は今年誕生日を迎えると90歳、私はつい先日60になりました。一人暮らしの母が心配で、週に1,2回は様子を見に行き、通院の付き添いや買い物を代わりにしたりとできる範囲で力になっているつもりです。しっかりしていますが、物忘れだけが激しく、つい今しがたの会話や行動も忘れ気味で、そんな時私もついキツい物の言い方になってしまうことがあります。 言ってからすぐ反省し、フォローするのですが私も大人に成りきれずで何度も同じ過ちを繰り返してしまうのが現状です。 60の誕生日を迎えて、直接言えずにいた今までの感謝の気持ちを素直に手紙に書き、郵送しました。毎日朝と夕と安否確認も兼ねて電話をしますが、手紙が着いて数日たった頃、「迷惑ばかりかけて、こんなに長生きしちゃって本当に悪いね」ととても暗い雰囲気で言われました。 手紙には心からの感謝の気持ちを書いたつもりでしたが、ひと言「お母さんが忘れてしまうことにキツい言い方をしてしまい、ごめんね。いずれ自分も通る道なのにね」と書いてしまい、恐らくその一言に傷ついてしまったのかと考えられます。 電話口でも私は自分の口調を反省していることを伝えたのですが、母は長生きして迷惑ばかりかけていると言うばかりです。 手紙など書いたことを後悔しています。 足腰も弱くなり、自分の思うようにいかないことに母も辛いのだろうと、でも何を言っても逆効果になってしまうのかと自分もやりきれません。 この先、私は変わらず接していくつもりですが、この母にどのような言葉をかけていけばいいのか悩んでいます。 宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 3
2024/10/31

お世話の負担と調整

私は20代後半でシフト勤務をしながら週5日フルタイムで働いています。 60代の父と2人で暮らしている中、 お世話になっているA子さんから、A子さんのお母様(80代)のお世話を頼まれました。A子さんは遠方に住んでいます。 具体的には、買い物の付き添いや代行をお願いされ、数日前に初めて一緒に行きました。(私が運転もします) 2時間の買い物と、1時間程ご自宅でお話にお付き合いしました。 おばあちゃんから「週に一度でいいんだよ」と言われました。 私の勤務状況では2連休がないため、1日の休みのうち3時間程度を取られるのは正直厳しいです。また、善意でおかずを持って行って食べてほしいと頻繁に連絡がきます。 (近くにA子さんもお孫さんもおらず、おじいさんしかいないので。おじいさんは週に何度か老人ホームへ行っているみたいです。) ありがたいことではありますが、頻度が高いと受け取る手間や負担も感じています。 なお、足代等はありませんでした。 できる範囲でのお手伝いはしたいと考えています。 おかずを断るのも心苦しいですが、断るのは酷い人間なのか、実の祖母でない方にそこまで頻繁に通いお世話をしなければならないのかとも考えています。 今年、父が倒れた為、現在は普段通りの生活を送っているものの、なるべく父との時間も持ちたいと考えています。 また、自分の時間や友達のと時間、休息という意味での休日も大切にしたいのです。 とりとめのない文で申し訳ありませんが、 これは一般的な状況なのでしょうか? どのようにお付き合いしたら良いのでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2024/10/20

電話するなと言われた

いつもありがとうございます。また同じような相談になってしまうのですが脳内出血の後遺症で要介護3になった母は施設から結果的に自宅に戻れました。でもそれは喜べることではなく体力もなくなり酸素吸入が必要な状態で今では食べることと出来ませんが母のうちに帰りたいというたっての希望で自宅に帰ってきました。それが今年の一月で姉が仕事をしながら、一人で世話をしてくれておりそのことは言葉にできないほど感謝しています。私は姉から疎遠にされており手伝うともし伝えても拒否されると思います。一ヶ月ほど前家にいこうと電話をしたらもう電話するなと言われました。母の着替えをしていて大変でイラついてるときにかけてしまったこと、三連休のどれかで行くつもりで私はいたのですが姉は日曜日に来ると思っていたのに来ないのでイラついたとのこと。(電話したのは三連休の最終日。前の週に連休中に行くかもとは伝えています)ごくたまに街中や病院の見舞いであった時に声を書けてくれるのは姉さんです。去年の花火大会ばしょとりのとき時たまたま近くにいて、ブルーシートを押さえるものを持っていなかった私に水のはいったペットボトルをくれたのもあの人です。相変わらず優しいです。でも今回のように電話するなといってくる。元々は仲の良い家族でした。あれから1ヶ月家には行っていません。でもお母さんに会いたい。自分は今でも皆の事が大好きです。どうか仏様。母の病気が少しでも良くなりますように。姉と仲直りが出来ますように。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2024/10/08

祖母に寄り添えない

お世話になります。 同居している80代祖母についての悩みです。 祖母は、自分自身のことを親切で思いやりがある人間だと思い込んでいます。 しかし、嫁である私の母には心にグサッとくるような言葉を投げつけ、母の行動を制限し、私と弟が幼少の頃は母と触れ合えなくなるようにわざと引き離すようなことをしていました。今思えばそれは洗脳で、私と弟は祖母のアクセサリーでした。私達が成長し少しでも反抗すれば、あんなに金かけてやったのに恩知らず!と罵られていたので今までおばあちゃんっ子を演じていました。 母はこんな状況をずっと我慢しています。私が祖母に口答えすれば、祖母の怒りは母に向かってしまいます。父は祖母に振り回されて疲弊しています。 私は祖母からの無神経な言動と過干渉のおかげでパニック障害を発症し、我が子の新生児期から子育てもままならない状態が3年以上続きました。でもその原因である祖母は、コロナが世界中に流行したのが原因だ!とトンチンカンなことを言っています。孫を精神疾患に追い込んでおきながら自分には全く無関係、むしろ、ご近所さんに赤ちゃんの面倒をみてあげる優しい曾祖母アピールをしています。 首がすわらないうちに危険なことをされたり勝手に家から連れ出されたりして注意しましたが、私が発作で寝込んでいるうちに連れ去ることが多々ありました。これが一番つらかったです。 祖母自身は親戚同士の結婚で、姑も旦那(私の祖父、20年程前に他界)も完全に尻に敷いてたようです。厄介なことに自営業でなおかつ政治にも絡んでいた家なので、〇〇議員の奥さん、●●の女将さんといったような肩書まで持っていて何十年も周囲からチヤホヤされていました。そのためハイスペックな人としか話が合わないとまで言っています。 そんな祖母も80代になり、体力も衰えはじめ、チヤホヤしてくれていた仲間たちも他界し、今では老人うつなどで安定剤を飲みながら生活しています。 なんでこんな目に遭わなきゃいけないの、、、と毎日ぼやいて朝昼晩と過去の自慢話や体調を延々と報告されます。 私が過去にされてきたことを思い出すと、祖母が可哀想とも助けたいとも思えないのです。こんな冷酷な私にはいずれバチがあたると思います。子どもの頃面倒見てもらった恩は感じていますし、祖母を極悪人とまでは思っていません。この先、どんな心境で祖母と接すればいいのでしょうか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 2
2024/09/21

お義母さんの施設入所を後悔してます

いつも親身にコメントいただき、ありがとうございます。 先日、旦那のお義母さんが施設に入所したのですが、入所2日目で他へ行きたいと言われて凹んでいます。 現在96歳でほんの2ヶ月前迄一人暮らしをしていたのですが、体調の悪化で入院してから、あっという間に生活そのものが出来なくなりました。 病院からは医療を施す事は無くなったので退院して欲しいと言われ、介護認定等の変更手続きを経て入所先の施設を探していました。 旦那の勤務先に老健施設があったので、そちらに入所する段取りで今に至ります。 旦那の勤務先関連なのですが、その施設は20年以上経つ建物で古く、100人以上入所者がいるので、放ったらかし状態です。 以前からお義母さんはその施設のデイケアに行っていたのですが、汚いから好きではない、とおっしゃっていました。 施設には色々な方がいらっしゃって手がかかる人もいるので、職員の方の怠慢ではないことは理解しているのですが、まだ、頭がしっかりされているお義母さんにとっては辛いんだろうなと、想像します。 もっと吟味して施設を選ぶべきだったのに、安易に選んでしまって申し訳無く思います。 人生最後の生活が、嫌なものだとしたら悲しすぎます。 施設を移ることも検討していますが、旦那の勤務先の関連施設なので、色んなしがらみもあって、移転は簡単にはいかなそうです。評判の良い施設は順番待ちだそうなので、そこもネックです。 金銭面はお義母さんの年金と貯蓄で全く問題ないのが救いです。 どうしたら、良かったんでしょうか? 私の出来ることはなんでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/09/05

続 母が認知症に

前回の質問母が認知症にでは大変ありがたいお話をいただきありがとうございました。あれから3ケ月が立ち信じられないほどのスピードで母の病状は悪化しています。医師からデイケアに行くことを勧められ地域包括センターに相談をしましたが、お恥ずかしい話経済的余裕がなく介護保険を納めていなかったため包括センターの職員からひどい罵倒を浴びせられました。あまりの罵倒に耐え切れずお前クビを取ってやると口走ったところ、録音したその発言をもとに警察に相談すると言われました。包括の職員が罵声を浴びせることは問題がなくたった一言で逮捕されるかもしれないのかと思うと自分の愚かさを恥じつつも恐怖でしかありません。今日は思わず母の首に手を回してしまいました。その職員には母を精神病院に入れろと言われたことがあり、その心苦とストレスので狭心症を発しました。 もう6か月眠れません。ここ数日は全く眠れず1週間ほど食べてもいません。 本当に母と一緒に5年前に亡くなった父の下へ行きたいと思う事が良くあります。 仏さまや父はそれを許してくれるでしょうか?許されるものならば父のもとへ母と一緒に行きたいです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2024/08/11

介護で家族に疑念を抱いてしまいました

3月に母が大病にかかり入院。5月に退院をし以降通院をしながら治療継続してますが、長引いた入院から介護状態に入りました。 私には3才下の妹がいますが、介護の捉え方の違いからか疑念と怒りをもってしまいました。入院中私は毎日お見舞いにいき、退院後はフルタイムの仕事と中学受験生の子供のスケジュール調整を必死でしながら実家まで片道1時間半の往復をしながら介護をしてます。妹は実家の近くに住み専業主婦なのに、子供(2歳と5歳)と自分の体調不良を理由にお見舞いも介護 をしません。それでも両親は、妹には負担をかけたくないと特段お願い事はせず、私には無理な調整をお願いしてきます。今は母の治療と回復を優先しなければならないのに、介護の疲れもあるのか両親と、妹への怒りが止まりません。特に妹に関しては両親から特別扱いをされているからと、幼稚な理由からである自分が腹ただしく、それを理解してるからこそ余計苦しいです。このままだと大喧嘩をしてしまいそうなので(軽いのは一回してます)、自分の心を平静に保つため、母の回復に集中するためにどの様に考えればそれを実行できるのか、アドバイスを頂けないでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1