hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

若い後輩の身なり、服装などが気になる。

回答数回答 2
有り難し有り難し 21

 ご無沙汰してます。紆余曲折の末、今は相性のいい仕事についていると感じています。
 ただ気にかかるのが後輩の若い男の子の服装や態度です。
Yシャツをズボンから出したまま、仕事しています。
私もYシャツをズボンから出したほうが楽です。
でも公共の施設で従事しているため、市民に対応する服装としては失礼だと思い、会社支給のポロシャツを着ています。
その子には機会があっておかしいのではということを伝えました。

 そしたら彼はのらりくらり言い訳して最後は「自分もこの会社支給の(ださい)ポロシャツ着なきゃいけないんですかねぇ。あははっ」と私のポロシャツの袖を詰まんで、そう言い放ちました。
正直カチンと来ましたが、幼稚園児に泥だんごをぶつけられたと思うことにします。
そして今シャツ問題は(決着はつけてくれるそうですが)館内でうやむやになっています。

 しかしながら、私どういう気持ちでいて働けばいいんですかね?
館の方針としてシャツ出していいのなら、今まで自分の中でだけ気にしていた、お客さんのことなんて気にせず、自分もYシャツ好きに出してしまっていいと思いますか?(ある意味闇堕ち)、ちょっと答えに悩んでいます。

 服装の身なりは究極個人の主観でしかないし、時代とともに変わるものです。
そして、私は不躾で失礼な彼にはどう振舞えばいいか。
また、彼じゃなくても間延びした返事、会社の私物(マーカー)や引き出しを乱雑に扱う、そういう新人はいずれどうなるのでしょう?
 館内はそれを指導する人がいません。
そして、10年20年後はもっと飛んでもないマナーのない新人が、入るのではと考えると…げんなりしますね…。

私の愚痴に付き合ってくれる僧侶様がいたらご回答お願い致します。

2024年5月17日 1:10

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

今後クレームが出ることを避けるためにも、マニュアルが必要かも

支給されているポロシャツですから、制服ということですよね。それなのに着なくてもいいというのは、何とも曖昧ですよね。
指導する人がいないと、ルールやマナーも個人任せになっていきますし、あなたのように勇気を持って指摘をしても、言われる筋合いはないとトラブルに発展する可能性もありますよね。そういった部分、自由でありながら、働きづらい不安も生まれますね。

見兼ねるようであれば、会社に基本的なルールを決めてもらえないかと申し出るのも有りかなと思います。

公共の施設で働く職員ですから、市民の目もあります。公共の施設が快適に過ごしやすい環境であるために、職員の振る舞いや身なりも見られていくということ。今後、クレームが出ることを避けるためにも、マニュアルが必要ではないかと、会社に報告してみませんか? そのほうが、あなた1人がうるさいやつだなと、他の職員から悪者にされてしまうような状況(起きるかもしれないので)が避けられると思いますよ。

真面目に仕事をする人を、守り評価されていく職場環境でありたいですものね。

2024年5月17日 2:50
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

ご質問拝見させて頂きました。人材管理する職にいたので、誰かがやはりルールを決める必要があるかと思いました。仕事をするためのルールや規律についてになります。もし最年長ということでしたら作成を検討されてみるのはいかがでしょう。服装などのルールは働く人のためにあるのではなく、お客さんに気持ちよく対応する、見てもらう側としてのマナーなので、個性などは不要です。それより統一感、清潔感が最も重要と感じます。時代により変わることもあるでしょうが、そこはやはりポリシーもあるところでしょう。竹丸さんのおっしゃることがとても分かるのでまたご相談ください。 合掌

2024年5月17日 6:57
{{count}}
有り難し
おきもち

真宗大谷派の僧侶です。2024年4月25日にこちらに登録させて頂きました。双極性障害と診断され鬱や躁と戦っております。 医療事務、医療関係の人事部所属、塾講師、ネットショップオーナーなどを経験しております。
基本的に法務から帰宅したらずっと見ています。体験したことがないものはお答え出来ません。 また、ご質問内容をかなり熟読して色々悩んでから回答させてもらっています。ですからお時間がかかることが多々あります。ですので、オンラインなどで即答出来ないと思っておりますので、オンライン個別相談不可とさせてもらっています。ご理解ご了承ください。ただ、メールなどでの個別対応は可能かと思います。ご相談ください。

質問者からのお礼

些細 様
ご回答ありがとうございます。
服装などのルールは働く人のためにあるのではない、との言葉が心に響きました。
私は元プロ野球選手の宮本慎也の引退試合に先輩たちがネクタイ締めてきてくれたという話が好きです。
自分本位にならず、相手の気持ちを常に考えられる人でありたいと思います。

中田 三恵 様
ご回答ありがとうございます。
職場ではYシャツか会社指定のポロシャツのどちらか着用での仕事になります。
私の文章が拙く、誤解を生んでしまい申し訳ありません。
私はどちらかといえば生真面目ですが、要領は悪いです。
なので、不真面目だけど、要領いい人に対して、どうしてもいやな気持を持ちやすいです。
もっと心を強く・広く持てるようになれればと思っています。
誠実に生きれるように、応援してくれると嬉しく思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ