なぜ上手く行かないことばかり…回答受付中
今の職場でのストレスが積み重なり、とうとう心身に影響が出ました。職場の中にネガティブな会話(誰かや何かの批判や文句など)をよくする方が居て、それを聞いているのが辛く、行きたくなくて顔色が悪いと子供に言われ休む事にしました。
今後休職か退職を考えています。
受験を迎えた子どももおり、収入が減るのはハッキリ言って困りますが職場の事を考えると胸が苦しくなったり涙が出るので、戻りたくないのです。
夫とは別居中、子供達もそれぞれ色々抱えており、なぜ自分はいつも悩みが多く人生を順調にいけないのだろうと思ってしまいます。
もちろん、私より大変な方もたくさんいらっしゃると思います。ですが私より恵まれている方とつい比較してしまいます。
直近で姉の家でお金にまつわる良い出来事があったそうです。
残念な発想になりますが、なぜ自分はいつも貧乏くじを引いてしまうのだろうと思ってしまいました。
いつか私にも良い出来事がたくさん訪れるのでしょうか…。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自分の頑張りを褒めて、優しさで包んであげるほうが、幸せを実感
影響を受けやすい繊細さがあるのだろうと思います。それは、周りに気を配れる あなたの良さでもありますが、他人事だと受け流せない敏感さが心に引っかかっていくのでしょう。
職場は毎日、長い時間を過ごす場所。ネガティブな誰かを咎めるような批判的な会話ばかりが聞こえてくるのは、聞いてられないですし、正直しんどいですよね。それが無ければ、働いていける環境なのに、悔しい気持ちもありますよね。
間接的に、上司などに相談できればいいですね。ネガティブな発言や空気は、集中や士気も下がると。仕事中の私語を慎むよう促したり、職場の席替えなどをしてもらえないか、頼んでみてはどうでしょうか。退職まで考えているなら、思い切って頼んでみるのも有りだと思いますよ。改善されるかもしれませんからね。
また、身近な人や家庭と比べても、所詮は他人の話であり、自分には関係のないこと。良くも悪くも何も影響してこないのです。それを、こちら側が対比して見てしまうから、自分ばかりで恵まれず不幸のように惨めになってしまう…。
ですが、あなたにも、他の人には無い良さや手にしているもやのもたくさんある。そう思うほうが、心乱れず穏やかにいられますよ。
自分は自分を生きるしか出来ません。それならば、自分の頑張りを褒めてあげて、優しさで包んであげるほうが幸せを実感していけます。
私はね、周りから声をかけていただいた「ありがとう」をそのまま受け取っています。私の存在が、誰かを生かし支えているんだって。それで十分に幸せだって。周りが何と言おうとも、私のことをわかってくれる人がいれば、それでいいって。そうやって、自分を大事にしています。