hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

転職2年目、うまくいかない日々

回答数回答 3
有り難し有り難し 27

おはようございます。

私は今の職場で働くのが2年目になります。

今年も折り返し地点を過ぎ、後半になってから徐々にうまくいかない日々が続くようになっています。

外部の方からの要望やクレームを一人で受けたり、悪循環を生み出してしまい同じミスをしてしまったり、怒られたりでもう、しんどいなーと感じます。

でも職場の人で、私よりしんどい思いしている人がいるから頑張ろうとは思うのですが。

だんだん心の余裕もなくなり切ないです。

自分の気持ちはなるべく自分で癒そうとはしていますし、ミスを防ぐ工夫もしています。
ただ、一人になったり暇になったりすると、また同じミスをしてしまうのではないかと不安で押しつぶされそうです。

同じところにずっと足踏みをしている状態になってしまいここにきました。

何か助言をいただきたいです。

よろしくお願いします。

2025年9月18日 7:53

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

周りにもフォローをしてもらえる職場関係を築いてくださいね。

ミスを繰り返したり、怒られたりしたら、やっぱり堪えますよね。自信を失くして、私は何をやってもダメだと、自分自身でも責めてしまう。悪循環から抜け出したいですね。

ミスは、起きたことは仕方がありません。開き直れとは言いませんが、そこに気持ちが留まっていても、ビクビクと自信無く仕事に前向きになれない「私」がいるだけになってしまいます。
怒られた時の状況や周りの人の顔が思い出されたり、なぜあんなことになったのかと後悔ばかりが頭の中を巡ると思いますが、「終わったことはやり直せない。今後は丁寧な確認。周りとの声かけ、連携をすること」その積み重ねです。そして、顔を上げて、胸を張って、仕事をしましょうね。

周りにもフォローをしてもらえるような、職場関係を築いてくださいね。私も、学校勤務の時は、仲間に助けてもらったり、愚痴を聞いてもらったり、互いに慰め、励まし合って乗り越えてきました。あなたも、そんな仲間を広げていきましょうね。ファイトですよ。

2025年9月18日 18:46
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴トレーナー、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、ケアサポートをしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

拝読させて頂きました。
あなたが転職なさり2年目となりなかなかうまくいかないのですね。仕事でミスしてしまってとてもしんどく不安になってしまうのですね。詳細なあなたやお仕事のことはわからないですけれども、あなたの辛いお気持ち心よりお察しします。
あなたがそう思い悩んで自分を追い詰めてしまうのもわかるように感じます。おそらくあなた以外の人もそう思ってしまうのではないでしょうか。誰しも自分一人で考えて抱えてしまうとなかなかそこから抜け出すことできず、気持ちを切り替えていくことは難しいですからね。
もしできるならば周りの人達とも様々な思いやミスも含めて話し合ってみて分かち合ってみてはいかがでしょう。
自分一人で考えるよりも身近にいる方々と話しながら気持ちや、考えも分かち合い切り替えていくこともできるのではないかと思います。
そうしていく中でミスも気がついて少なくしていくことにもつながっていきますからね。
誰でも一気に全てうまくいくことはありませんし、色々な方々と交流しながら助け合っていくこともできると思います。
後悔することもありますし、ついつい愚痴を言ってしまうこともあるでしょうし、どうすればいいかわからなくなってしまうこともありますからね。それを少しずつでも皆さんと一緒に分かち合いながら一つ一つ見つけて解消していくことはできるでしょう。
またここでも辛いことや苦しいことや愚痴もおっしゃって下さいね。あなたを心よりお待ちしております。
あなたがこれからも沢山の経験を積まれ沢山の方々と一緒に分かち合いながら、健やかにご成長なさっていくことできますように、充実した毎日を生きることできますように切に祈っております。
そしてあなたを心より応援させて頂きます。至心合掌

2025年9月18日 12:57
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

職場での苦しさと不安を抱えたときの心の整え方

ご相談ありがとうございます。職場でのミスやクレーム対応はとても消耗するもので、同じ失敗を繰り返してしまうと「またやってしまうのでは」と不安が膨らみ、さらに心を圧迫してしまいます。その状態で「他の人も頑張っているから」と自分を奮い立たせても、心が追いつかないことがありますね。ここでは仏教的な視点を交えて、いくつか助言をお伝えします。

1. 「同じミス」をどう捉えるか
仏教では「同じ川の水に二度足を踏み入れることはできない」と言います。たとえ同じようなミスでも、まったく同じ状況は二度とありません。過去の失敗は今の学びであり、未来に役立つ種です。失敗そのものを「悪」と捉えるのではなく、「経験を積む場」として受け止めると少し心が軽くなります。

2. 不安を「呼吸」で手放す
不安は未来を過剰に予想するときに強まります。「またやってしまうのでは」と思ったら、まず深く息を吸って吐き、いま目の前の一呼吸に心を置いてみてください。仏教の瞑想では「今ここ」に戻ることで、不安に飲み込まれにくくなります。

3. 「自分だけで抱えない」勇気
外部対応やクレーム処理を一人で背負うと、心が摩耗してしまいます。可能であれば、信頼できる上司や同僚に「事後報告でも共有する」習慣を持ってください。すべてを一人で解決しなくてもよいのです。苦しみを分け合うことも、職場という縁の中での大切な実践です。

4. 自分を癒す工夫を続ける
すでに「気持ちを癒そう」「工夫をしよう」と取り組まれているのは素晴らしいことです。そこにさらに「自分を責めすぎない」工夫を加えてみてください。

日々の小さな成功をノートに書く(「今日はミスせずに電話を終えた」など)。

仕事以外の場で「自分は役立っている」と感じられる活動を持つ(家事、趣味、挨拶でもよい)。

5. まとめ
「足踏みしている」と思うときも、それは実は「地固めの時期」でもあります。土を固めることで、次に芽が出やすくなる。仏教の教えに照らすと、苦しみや不安はあなたを鍛える師でもあります。どうか「私はダメだ」と責めず、「いま私は学びの只中にいる」と心に語りかけてみてください。

合掌

2025年9月18日 13:20
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
仏教×対話×ビジネス。僧侶・理学療法士・プロファシリテーター。死生観から整えるコンサルタント。仏教と対話で導く、リーダーのための内省と再構築。ビジネスという営みを通じて、人が本音と出会い、本来の個性で生きる場をひらいています。 ※お坊さん回答の中に「鈴木光浄」がおりますが当初諸事情がございまして私が回答したものでございます。そちらもあわせてご参照ください
職業柄、人生相談はこれまで多数受けてきました。 ぜひご自身の本音を出してください。向き合ってください。 私は伴走させていただきます。 理学療法士でありますので、これまで急性期から終末期まで患者さんを担当。 町の診療所から在宅までキャリアを築く。 2歳から108歳まで患者さん担当。 カウンセラー、コーチ、コンサルタントでもありますので メンタルヘルスから新規事業、マネジメントまで相談対応可能。 ビジョンワークはライフワーク。

質問者からのお礼

おはようございます。
皆様丁寧なアドバイスをありがとうございました。
今日もまた少し不安ですが、地盤を固める時期、あとはこの悪循環を断ち切るためにできることを少しずつやっていきます。

煩悩スッキリコラムまとめ