hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

才能がありません

回答数回答 2
有り難し有り難し 4

最近、部活が楽しいと思えません。高校2年生です。

1年生の冬までは楽しかったです。そんなに周りと大きな差が開いてるようには思えなかったからです。気が楽でした。結果が全く出なくても、楽しいというだけでただただ頑張れていました。

でも、2年生になってから、求められる技術が上がって、みんなはそれについていけているのに私はついていけなくて、苦しいです。今は個人競技なので人に迷惑がかかるわけではありませんが、団体戦のメンバー(女子の少なさから私は確定です)になれば人に迷惑がかかるようになる。それも辛いです。

部活は大好きです。日々のモチベーションです。だからこそ人並みにはできるようになりたくて、頂いたアドバイスは全て取り入れ、知識のある人のところに定期的に通い、道具のメンテナンスもこれまでより丁寧にやり、家でのトレーニングも欠かさず、基礎に立ち返って何度も何度も練習を繰り返してきました。

たぶん才能がないのです。他の人より(なのかは定かではありませんが、恐らく)努力は積んでいるつもりです。自分にできる範囲の努力はいくらでもしてきました。

私の努力は、みんなからしたら努力にも入らないのでしょうか。才能もないし努力もできてないから、下手で当たり前だと思われているのでしょうか。

部活の友達のことは好きでたまらないのに、一緒にいて楽しいとも思えなくなりました。それもこれも私が卑屈だからなのかもしれないですけど、でも本当のことだと思います。

苦しいです。誰にも相談できません。周りの人に迷惑をかけたくないです。

どうしたら、楽になりますか。

2024年5月19日 18:37

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

これから身につけていきましょう

拝読させて頂きました。
あなたは部活をがんばっておられて努力しているのにうまくならない為とっても悩んでいるのですね。周りの人達はうまくなっているのに自分はうまくならない為才能ないと思ってしまうのですね。あなたがとても辛くなっていることを心よりお察しします。
競技ですから自分の能力もあるかもしれませんが、もう少しあなた自身もあなたにできる範囲でがんばってみてはいかがでしょうか、何でもそうですけれども、才能というよりはコツはあるかと思います。それは人それぞれ違いますし、簡単にあきらめるものでもないでしょうし、どうかあなたにできることをしっかりと取り組んでみたり、周りの人達にも恥ずかしがらずに相談してアドバイスを受けてみたり、指導を受けてみましょう。その中であなたはコツや技術を身につけていくことできるでしょうからね。
感覚は一人一人違うでしょうからがんばって努力なさってみて下さいね。おそらくこれからもあなたは上達なさっていくでしょうし、あなたの努力は決してあなたを裏切ることはありませんからね。
あなたが今まで以上にがんばって真摯に取り組んでいかれ、上達なさっていかれます様に、今まで以上に充実なさり毎日成長なさっていかれます様に、皆さんと切磋琢磨なさりながら仲良く健やかに生き抜いていかれます様に切に祈ってます。そしてあなたを心より応援してますね。がんばって下さいね!

2024年5月19日 20:06
{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

イメージトレーニングです

一般SJK 様 相談ありがとうございます。

日々のモチベーションになっているのなら、頑張り過ぎです。
おそらく、頑張り過ぎて、出来ないと、自分を責めているのでしょう。
自分が後ろ向きということを意識しすぎていると思います。
私がコーチをするとしたら、イメージトレーニングです。
イメトレも様々な方法があると思いますので、
自分に合うやり方を見つけるととても気が楽になります。
もう頑張ることを意識するより
的を得たイメージを何度も何度もすることです。
そしてその時の、喜び、感動、興奮など様々な感情を体感するといいでしょう。
団体戦をイメージして、あなたが高得点を取って勝って、
皆と喜びを分かち合うイメージをしてみましょう。
それを体感するのです。
感動や興奮から今度はその時の集中力・勇気・達成感を意識してみましょう。
もしかしたら、的の中心が光って見えて、糸が引かれるように、矢がそこに導かれていくように感じるかもしれません。
チョッと突拍子もないイメージかもしれませんが、ゾーンに入る。あるいはフロー状態になるという感覚かと思いますが、それを意識して、イメトレしてみてください。
今まで頑張ってきたのです。自分に誇りを持っていいのです。
あなたのイメージトレーニングがきっと周りの人に良い影響を及ぼしていくでしょう。参考にしてください。一礼

追伸:お礼メッセージありがとうございました。鼻の奥がジーンとしたのが私の回答がどうか解らないけど、どちらにしても、立て直せたのなら良いことです。いろいろ壁にぶつかるかもしれませんが、どうぞ遠慮なくまたご連絡ください。
独りで立ち向かうより、複数人で向かった方がきっと役に立ちますから。
この度のご縁に感謝申し上げます。再礼

2024年5月19日 21:21
{{count}}
有り難し
おきもち

お寺の法務(法事などのご先祖の供養)と 唱題行・写経・法話・カウンセリン...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

鼻の奥がジーンとしてしまいました。
折れかかった心がどうにか立て直せた気がします。マイペースに、ゆっくり(とはいってもそんなにゆっくりはできないけど笑)、自分のやるべきことを着実にやっていこうと思います。
回答ありがとうございました。頑張って生きます。

「勉強の悩み」問答一覧

親からの勉強に対するプレッシャーが辛い

学生です。 最近、母からの勉強に対するプレッシャーで心が押し潰されそうです。 どうか吐き出させてください。 今年兄が受験に失敗し、滑り止めの学校に進学しました。 その影響もあってか、私に対する母からのプレッシャーが強くなってしまいました。 私の母は学生時代とても勉強ができる人で、母が中学生の頃、先生に「あなたの成績なら偏差値70の高校にも合格できるだろう」と言わしめたそうです。 ※しかしその偏差値70の高校は母の実家から遠かったので、彼女は家から近くの偏差値60代の高校に進学しました。 それもあり、母は勉強のことになるとすぐ「私は…」と自分を基準にして話します。 私は母のようにできた人では無いので、彼女の基準と一緒にされると胸が苦しくなります。母は勉強ができない人の気持ちがわからないらしく、兄が勉強で悩んでいると、「どうしてできないの?」とキツく当たります。 ですが、母に期待されているということは私にとってとても嬉しいんです。 彼女は常識人ですし、勉強のこと以外ではとても優しいし、私は母が大好きです。 しかし、その母からの期待が私の足枷になっています。 プレッシャーが積み重なったのか、最近とても気持ちが弱ってしまい、 勉強の結果が出せず、提出物も疎かになってしまい、毎日無気力に過ごしています。 学校生活にも影響が出てしまい、どうにか現状を打破したいです。 私はどうしたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

これは甘え?それとも休養?

こんばんは、長文失礼致します。 私は今エンジニアになるべく、大学の専攻とは別にプログラミングを学んでいるところです。 しかし就活と新学期が近いということもあり、精神的に不安定になったのか、軽い鬱と入眠障害となったため、薬を服用して生活しています。 その副作用で軽い頭痛が起き、ぼーっとするため、一日中寝ていることが続いています。 問題はプログラミングの勉強をもう1週間はできていないことです。 とても頭を使うので本調子でないとやり辛い、心身万全の状態で臨むべきと思う反面、軽い体調不良程度で勉学を怠るのは甘えではないかという相反する思いがあります。 今は春休みですが、大学はトラブルなく、楽しみにできるくらいには楽しんでいて、バイト先も問題なく通えていて、YouTubeを視聴して面白いとは思えるので、重度の鬱というわけでは全然ないです。 むしろいじめられても学校に行かざるをえなかった小中学時代の方がよほど辛くて大変だったのに、ちょっとしたことで不安定になって勉学を怠ってる自分が情けなくもあります。 ただいざやろうと思うと頭が働かず、好きだったはずのプログラミングも、やろうやろうと思うほど重荷になっていく感じがします。 個人的には一年くらいずっと寝ていたい気分です。何もしたくないという思いが強いです。 これは甘えでしょうか? それとも取るべき休養でしょうか? 拙い質問ですが、ご回答いただければ幸いです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ