hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

拒否された時

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

誰かに拒否されるのはつらいですよね。

特に、以前は仲良かった人にされるのは。

拒否された時に、自分のことを気持ち悪く思ったのだろうとか、イライラしたのだろうとか、悪く言ってるんじゃないかとか。

その人がイライラしてる様を想像して、気分がとても悪くなってしまいます。

胸がザワザワ、ズキズキして、頭まで痛くなって。
酷いと何日経っても何年経っても想像して気分悪くなります。

何か良い考え方はないでしょうか?

2024年5月23日 21:38

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

そんなに単純じゃないと思うけど?

 こんばんは。ここは言葉だけでやり取りする場所ですけど、人間の、まして人間関係の出来事を言葉のみで捉えるのは単純にすぎると思います。
 拒否されるのは確かに辛いですけど、そこには凄く広い幅がありますよね。「チャーハン食べよう」「いや、ラーメンにする」も拒否ですし、「明日デート行こう」「いや、仕事だよ」も拒否。どのレベルで辛くなるかは、人の感じ方によります。「誰かの提案を全て受け入れる(べき)」というのは不自然ですらありますよ。
 結局、その時相手がどう感じたかは本人次第。あなたが想像するのは自由ですけど、「私が拒否したら、その時私は相手を気持ち悪く思ってる」を投影しているに過ぎません。
 想像するな、と他人が言っても仕方ないのです。あなたがやめない限り。「両手を頭の上にあげましょう」は指示できますが、心の動きは自分で止めるよりないのです。
 あえて言うなら、「あー、またワタシ、勝手な妄想してるわ」と、自身を客観視する視点を持つ練習をすることです。実際私は、自分でそれを心がけ、「全く俺ってば」を繰り返して、心の反応を変えました。
 そういった練習をするかどうかは、もちろんあなた次第です。

2024年5月23日 23:05
11
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

ご質問拝見させて頂きました。変な話、誰でも拒否されたら少なからず嫌悪感を持つかと思います。ですが、無理だから拒否された場合、生理的に無理だから拒否された場合では意味が異なるため、ケースバイケースではないでしょうか。ですから拒否=相手は怒っている、悪く思う はないと思います。ただ無理だから無理と言われたのだと思うのです。例えばお金がないのに、行かない?と言われて、無理と言った場合、あなたがどうこうって感じではないですよね?お金の問題ですから。少なくとも拒否されましたら、「相手にも何らかの事情があるんだなー」でよいのではないでしょうか。その事情がこちらには分からないため、それを考えるのはあまり意味のないことだと私は断言いたします。もちろん聞ける間柄ならあれですが。
あまり深く考えないで上記のように、なんかあるんだなーって思われることをおすすめしたいです。 合掌

2024年5月24日 6:22
6
有り難し
おきもち

真宗大谷派の僧侶です。2024年4月25日にこちらに登録させて頂きました。双極性障害と診断され鬱や躁と戦っております。 医療事務、医療関係の人事部所属、塾講師、ネットショップオーナーなどを経験しております。
基本的に法務から帰宅したらずっと見ています。体験したことがないものはお答え出来ません。 また、ご質問内容をかなり熟読して色々悩んでから回答させてもらっています。ですからお時間がかかることが多々あります。ですので、オンラインなどで即答出来ないと思っておりますので、オンライン個別相談不可とさせてもらっています。ご理解ご了承ください。ただ、メールなどでの個別対応は可能かと思います。ご相談ください。

質問者からのお礼

お二人共参考になります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ