hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仕事を辞めることについて

回答数回答 2
有り難し有り難し 21

昨年、39年の人生ではじめて楽しいと思える仕事に出逢えました。毎日自然の相手にとても充実した時間を過ごせていました。

せっかく肌に合う仕事に就けたのに、人間関係で心が耐えられなくなまってしまいました。
規模の小さい会社で、経営陣は法律無視でパートを次々に解雇し、経営陣、働き手ともに陰口ばかりの環境です。
私は職場の誰もきらいではありません。酸いも甘いもこれまで経験し、好き嫌いや良し悪しで判断しないよう、それぞれ、そのような価値観だと違いを受け入れるようにしています。
そういうわけで、陰口には参加せず誰の味方になるでもなく、皆に同じ態度で接することで、誰ともトラブルなく、自分自身は安定して楽しめていました。

しかし、同僚が解雇される姿、そして皆、陰口が趣味のようになっている姿を見続けるのがしんどすぎて、辞めることにしました。
無情に解雇したり、悪口で憂さ晴らしをしたり、でも結局は自分が苦しくなるだけでは?どうしてそんなことをするようになったのか?と考えてもらちが明かないのはわかっていても考えて苦しくなってしまいました。

結局、仕事は好きだけど、自分の心を守らなくては、と決断しました。
すると、普段不満を全く言わない私が退職するとは誰も思っていなかったようで、経営陣はだんまり、同僚は、全員ではありませんが、自分も辞めるという人、お願い辞めないでという人、自分だって辞めたいけどお金が,,,とこれまで考えないようにしてきたモヤモヤが表出する人が出てきてしまいました。
私はみんなハッピーになってもらいたいのに、逆に働き手が経営陣への憎しみを増し、職場内がギクシャクしてしまい、とんでもない罪悪感にさいなまれています。
そんな中で、働き手の経営陣への悪口は、会社に変わってもらいたいという希望がこめられていると最近気づきました。みんな、ここの仕事が好きなのです。
私は、他者は変えられないから自分が何かを変えるしかない、という考えです。経営陣は変わらないと思います。
ただ、仕事が好きな気持ちは私もよくわかるので、皆の葛藤が胸に突き刺さります。
その葛藤をかき回す形になってしまい、なんてことだ、また何か間違ったのか、と今悩んでいます。

最終的には各々自分が決めること、に尽きるとは思いますが、
辞める以外の方法が、例えば会社と闘うなど、皆の為にできることがあったのでしょうか。

2024年6月4日 23:29

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

辞める選択や仲間と大きな行動を起こすのも有り。皆さんと相談を

仕事内容は楽しんで取り組めても、職場環境、また法律無視で雇用する会社側には問題が多いですね。陰口悪口が出るのもそういった不満からでしょう。本来であれば、そういう現場の声を、会社側はしっかりと受け止め改善していかなければならない。

労働基準監督署に相談されると、会社側に指導やペナルティもあると思います。そうやって訴えて、労働者の権利を守ることも、大事な行動です。

たとえ改善されたとしても、働き手を大切に想うことが、経営陣には欠けているように思いますね。

辞める選択も有り。仲間とともに大きな行動を起こすのも有り。皆さんと相談してみませんか。

2024年6月5日 3:15
{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として...
このお坊さんを応援する

素晴らしいご縁に恵まれて

拝読させて頂きました。
あなたが仕事は好きなのに会社の人達が悪口を言い合ったりしてひどい人間関係の職場で辛い思いをなさっていらしたことを読ませて頂きました。詳細なあなたやその職場のことはわからないですけれど、あなたのそのお気持ち伝わって参ります。あなたのその辛いお気持ち心よりお察しします。
その様な職場は確かにあります。いつも愚痴や陰口ばかりこそこそ言い合って同僚の中でも経営者とも仲が悪く憎しみ合っている様な会社や職場はあります。その様な会社や職場の人の心が善くないのです。仕事に問題があるのではなくそこで働く方々の心が悪意や悪言や悪業を犯して傷つけあっているのです。最終的に人を大切にできない会社や職場には人はいなくなってしまいますから社会から淘汰されます。
私の親しい方で地元の農家さんはとっても人を大事にしています。働く方々がお互いに感謝し合い気持ちよく野菜やお米を育てておられます。太陽の光をいっぱいに浴びて豊かな水に満たされて植物も人も育ち健やかに生きておられます。
ですから仕事ではなく人です。どの様な人がどんなお気持ちで働いているかがとても大事です。
ぜひあなたにも素晴らしいご縁に恵まれて心の豊かな方々と一緒に健やかに働いて頂きたいと思います。
きっとあなたはその様な素晴らしいご縁に巡り合うでしょうからね。
あなたがこれからの未来を素晴らしいご縁に恵まれて心から豊かに健やかに生きることできます様に、皆さんと一緒の仲良くお互いを思いやり助け合いながら幸せに生きることできます様に切に祈っております。そしてあなたを心より応援しています。至心合掌

2024年6月5日 9:59
{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ありがとうございました。
同僚のほとんどは、会社がおかしいのは百も承知だけれど、田舎ということもあり職を失うことだけは避けたいし、大事にもしたくない、
これまでも、風化してきた頃にまた解雇され、残った者はまたかという思いと同時にまた忘れ、みなさん慣れているようで、なにもできませんでした。

「学校・会社・働く」問答一覧

何事にもやる気が出ない

44歳の独身の女性です。最近何事もやる気が起きません。 4月より資格取得のため、学校に通い始めましたが学校は丸1日あり、仕事との両立も難しく常に体が疲れている状態です。 正直、試験に一回で合格する自信もありません。 また、仕事でも評価が悪くて上から期待されておらず、かなり落ち込みました。 複雑な仕事などもやらないといけず、この間は前任の年下に質問をしたら、 かなり感じが悪いことを言われて本当に腹立たしく、誰かに嫌なことを言われたりすると、最近本当にやる気がなくなります。 何のために働いているかと言えば、同居している親のためのような気もします。 経済的に親が私に依存しているとかは無いのですが、親としては、やはり独身の私が大手企業でそれなりの収入を貰って働いていると言うのは安心材料になると思っています。 でも、本当の私の気持ちは、責任もさほどなく 穏やかな職場で生活に必要なお金さえ貰えればそれでいいと思います。(そんな仕事があるかわからないのですが) この先、こんな状態で今の仕事を続けられるかもわからないし、自分の人生なんだったのかなと思います。 今更、親や誰かを責めてもしょうがないのですが、心が潰されそうになります。 残りの人生、もっと気楽に誰かと比べずに生きていきたいです。 取り止めもないご相談で申し訳ありません。どうしたら前向きに生きていけるのか教えて頂きたいです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 2

課題提出できないし、反省もしてない

締め切りを守れません。喝でもなんでもいただけると幸いです。 小中高は真面目な方で、課題もちゃんと提出していました。というより、それが常識だと思っていました。 大学生になり、難しい授業が増え、そういった授業の課題は出さなくてもいいかな、という甘えが出てきました。甘えで、一つ単位を落としました。でも一つだし、とまだ反省しませんでした。 親には、テストが難しくて落ちたと嘘をつきました。約束も守れないやつだと嫌われたくありませんでした。 今四回生で、残る単位はゼミだけです。でも、当たり前ですが卒論を書くのは難しくて、途中経過発表の締め切りを伸ばすお願いをしました。これで二回目です。 今までは、間に合わなさそうだったら徹夜で仕上げようという気概もありました。しかし、一度締め切りを伸ばすお願いをして受け入れられてしまってから、今日は諦めて締め切りを伸ばしてもらおうという思考になってしまいました。 今回も締め切りを伸ばしてもらったのに、申し訳ないという気持ちよりも、怒られたくないとか、ここで先生の信頼を失ってしまうと後がきついな、みたいな損得ばかり考えてしまいます。 腑抜けているんだと思います。自分のことなのに、自分のことだと考えられない。締め切りを守るなんて人として当たり前のことなのに、まあいっかと思っている自分もいる。これぐらい、就活だってある時期なんだし許されるだろうと思っている。 全部どうでもいいし、いますぐすべてを終わりにしてしまいたい。 すいません。長くなりました。話を聞いて欲しかっただけなんだと思います。 なんでもいいので、回答いただけると有難いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

職場での異動による変化に不安

はじめまして、私は40代の会社員です。 今の会社には勤続20年で製造業のライン作業者です。 先日職場内での班異動の話があり、私が対象になりました。 勤続年数が長いのにライン作業しかできていないので、職場全体のサポートができるように、いまの班では役目が固まっているので異動するとのことでした。 私に指導する予定の班長が以前から相性が悪く、以前は無視されていて、その人が班長になってから仕事に関する最低限の会話はできるようになりました。 自分は人間関係でトラブルが起こると、ショックを受け引きずりやすいので集団での作業、修理・メンテナンスなどは誰かに指示をされて行動するという消極的な姿勢をしてきました。 今回の異動で苦手な班長に指導されることと、他の作業員のフォロー・サポートをする立場になること、他人からキツイ言葉を言われるのが怖くて仕方ないのです。 人事の面談では「自分は人間関係に弱いので上の立場になるのは無理、心療内科に通院している」と毎回言っていますが、この先どうなるのかわかりません。 今回のような事は仕事をしていれば大なり小なりあることで、みんな受け入れていることだと理解していますが、不安で頭がいっぱいです。 いい歳して自分が弱くて情けないと思います。 一人では覚悟が決まらないのでどうかアドバイスお願いします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

怠け癖を治したいです

現在大学受験を控えている高校三年生の者です。 最近怠け癖によって学校に行けていません。それも家族にも内緒で休んでいます。 高二の頃から内緒で休むようになり、それがバレて勘当寸前までいきましたが、なんとか高三に進級できました。学校には連絡しているのですが、先生には頭痛や腹痛と行った嘘をつき、余計な心配を掛けてしまっています。(声掛けもしてもらっており、友達も心配してくれています) それなのに、今日も行きませんでした。今年度になってもう10日以上休んでいます。自業自得なのに、親にバレたら…と考えると怖いです。 勉強も全くしていません。言い訳になるのですが、全く自分の明るい将来が想像できないんです。自分の人生なのに、どこか他人事のように考えてしまっている節があります。今こういう行動をしていたら確実にお先真っ暗な人生になるのは分かっているんですが、そしたら死ねばいいやと投げやりな考えなんです。 親のお金をドブに捨て、周りに嘘をつき、物事がどんどん大きくなって自分のことが管理できなくなり、死ぬ。このままいけばそのような人生が待っていると思います。 しかし、自分は自殺できるほど勇気があるような人間ではありません。 考えを変えたいんです。行動だって、性格だって変えたいんです。 周りの人に物凄く恵まれている人生だと思います。その人たちに甘えた結果が今だと思います。 今変わらなかったら、絶対にもう変われないと思うんです。 こんな自分は、これからどのような思考で生きていけば良いのでしょうか。 自分を変えるためにアドバイスが頂きたいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ