hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

普通のことが難しい

回答数回答 2
有り難し有り難し 25

私は持病があるため仕事すらまともに出来たことがありません。体調が悪くなると仕事に行くのが精神的に辛く、すぐ辞めてしまうのです。

夫からは「甘えるな」とか「そんなちっぽけな悩みで」とか「ダメだな本当に」などと言われます。正論だとは思うのですが、正直持病を隠して普通の企業で働く私にとってこの生活は身の丈に合わずキツイのです。

本当のところを言うと仕事なんか辞めて死んでしまいたいです。その方が夫婦間のギスギスとか、仕事で悩んだりとかそんなことしなくて良くなるので。

夫との言い合いが怖いので仕事は恐らく続けるとは思います。この生活をもうしばらく耐えられるよう何かご助言いただけないでしょうか。

2025年8月12日 22:53

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ケンカなんてしたくないのにね。優しさを向けてくれたらね。

一番そばにいる夫さんが、無理解なのは悲しいわね。病に苦しみ、仕事をすることさえ困難なのに…ちっぽけだなんて軽んじられたら、もう生きていくことさえ、しんどくなってしまいますよね。

ギスギスして、言い争いになるのね。本当はケンカなんてしたくないのにね。もうちょっと優しさを向けてくれたら、気持ちも和らぐのにね。

あなたのことを想うと、耐えるような生き方ではなく、身体に負担のないように生活を選んでほしいわ。パートやアルバイトではダメなの? 体調に合わせて、シフトを組めるようなお仕事のほうが、合っているのではないかしら。倒れるようなことがあっては大変よ。
夫さんにも理解をしてもらえるように、病院で診断書を書いてもらいませんか。甘えるなとか、表面だけで判断せずに、医師の判断を仰ぎましょうね。

ハスノハでは、お話を聞かせてもらうしかできず、もどかしいわ。いつでも、気持ちを休めにきてね。あなたを、さすってあげたいわ。もぅ、十分に頑張っているわよ。

2025年8月13日 1:08
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴トレーナー、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、ケアサポートをしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

持病を抱えながら働く苦しみと、心を守る耐え方

あなたの状況は、仏教でいう「病苦(病の苦しみ)」と「怨憎会苦(好ましくない状況と離れられない苦)」が重なっています。持病を隠して働くという日常は、体への負担だけでなく、周囲の理解を得られにくいという精神的な孤立も伴います。まして、身近な存在である夫から厳しい言葉を浴びると、心の逃げ場がなくなってしまうのは当然のことです。

1. 「甘え」ではなく「条件の違い」
夫の「甘えるな」という言葉は、健康であることを前提にした価値観から出ている可能性があります。仏教の「縁起」の教えでは、すべての行動は条件によって成り立ちます。あなたの体は、健康な人とは異なる条件を抱えており、その中で働くのはすでに大きな精進です。条件の違いを理解しないままの正論は、人を追い詰めるだけであり、あなたの価値を否定するものではありません。

2. 耐えるための「小さな安息地」
今すぐ環境を変えられないなら、せめて一日の中に「安息の隙間」を作ることが大切です。

・通勤前後に短い深呼吸や瞑想を取り入れる
・体調が良い日に、ほんの小さな楽しみ(好きな音楽や香りなど)を用意する
・「今日はここまでできた」と小さな達成を記録する

これは逃避ではなく、心の電池を少しでも充電するための修行の一つです。

3. 言葉の衝撃を和らげる
夫の言葉を真正面から受け止めると、心に深い傷が残ります。仏教では、他人の言葉は「風の音」のように受け流す工夫も説かれます。
例えば「この言葉は夫の価値観の反映であって、私の価値ではない」と心の中で唱えるだけでも、少し距離ができます。

4. 「死にたい」気持ちが出た時の合図
もし「死にたい」という思いが強くなったら、それは自分を責めるためではなく「助けを求める時の合図」と考えてください。信頼できる友人や医療機関、カウンセラーに早めに話すことで、孤立感は和らぎます。あなたの存在は、決して「夫婦のギスギス」や「仕事の不安」だけで測れるものではありません。

結論です。
持病を抱えて働くことは、外から見える以上に大きな修行です。今は環境を変えられなくても、「一日を少しでも軽くする工夫」と「言葉を受け流す距離感」を持つことで、耐える力は増します。そして、あなたの命は、この苦しい時間を生きるためだけのものではないことを忘れないでください。

合掌

2025年8月13日 12:57
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
仏教×対話×ビジネス。僧侶・理学療法士・プロファシリテーター。整うコンサルタント。仏教と対話で導く、リーダーのための内省と再構築。ビジネスという営みを通じて、人が本音と出会い、本来の個性で生きる場をひらいています。 ※お坊さん回答の中に「鈴木光浄」がおりますが当初諸事情がございまして私が回答したものでございます。そちらもあわせてご参照ください
職業柄、人生相談はこれまで多数受けてきました。 ぜひご自身の本音を出してください。向き合ってください。 私は伴走させていただきます。 理学療法士でありますので、これまで急性期から終末期まで患者さんを担当。 町の診療所から在宅までキャリアを築く。 2歳から108歳まで患者さん担当。 カウンセラー、コーチ、コンサルタントでもありますので メンタルヘルスから新規事業、マネジメントまで相談対応可能。 ビジョンワークはライフワーク。

質問者からのお礼

お恥ずかしながらパートすらまともに出来ない私なのですが、お坊さんの優しいお気持ちに少し心が救われました。ありがとうございます。

煩悩スッキリコラムまとめ