転校するしかないけどしたくないです
私は私立の中高一貫校に通う高2で、中1から学生寮に入っています。
寮では定期テストの際に部屋チェックがあります。中学生の頃には男性担任が無断で部屋に入り私物を触ることがあり、不快に感じていました。しかし、高校生になると部屋チェックが減ると聞いて我慢していました。
高校生になり、部屋チェック担当が女性の副担任と学年主任(姉妹校から私が高1の時に新しく赴任してきた)に変わり安心しましたが、高1の3度目の部屋チェック(1年前の9月中旬頃)では予告なしに部屋を開けられ、更衣中だった私は驚き、恐怖から鍵を閉めました。すると学年主任がドアをドンドンと強く叩き、開けないと退寮させると脅され、私は泣きながら震えていました。
この出来事を母に話し、心療内科を受診。適応障害とPTSDと診断されました。学校に相談すると、学年主任との接触を減らす配慮がなされましたが、高2になり学年主任に対する接し方の緩和を促すようなプレッシャーをかけられました。そして、再び接触が増え、学校に通うのが辛くなりました。
再度両親が学校と話し合い、学年主任の配置換え(姉妹校に帰ってもらう、最低でも学年主任を離れてもらう等)を求めましたが、対応してもらえず、このままだと学校に通えず出席日数、単位も足らなくなり、留年ないし退学しなければならなくなると思い、私は転校を決意しました。
しかし、中学から5年間も通った学校なので思い出も沢山あり離れ難いです。今回のことで多くの友人や罪のない先生方、両親に迷惑をかけたと感じ、消えたい、死にたいと思うことが沢山ありました。私はもうどうすれば良いのか分かりません。
長くなってしまいましたがアドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
授業方法の提案。両親に力になってもらおう。胸を張り卒業しよう
それは不安で怖い経験をされましたね。寮生活だから、目が届くように、また規律を整えるように、先生たちのチェックが入るのかもしれませんが、それでもプライベート空間ですから、断りを入れたとしても、了承を得ず部屋に入り、物を触るというようなことは、生徒側にとっては望まないことですよね。他の生徒さんだってみんな我慢しているのだと思うと、我慢をさせるような学生生活って何なんだろうと思いますよね…。
あなたは何も悪くないわよ。配慮に欠ける学校側の問題です。
診断も出ているのですから、そんなすぐに元に戻すような対応ではなく、あなたの心身に合わせて、授業が選べるように、オンライン対応はしてもらえないのでしょうか? 生徒が学びやすい環境を整えるのも、学校側の努めです。
ご両親は、あなたの味方でいてくださる。今まで頑張ってきて、環境が合わないからと、学校に行けない人を排除するような進め方は望ましくないわ。ご両親もわかってくださると思うので、先生の配置替えができないのであれば、授業を受ける方法にオンライン対応も加えてもらえるように、ご両親にも力になってもらいませんか?
あと1年ちょっと、ここまで頑張ってきたのだからね。ちゃんとあなたが、この学校を胸を張って卒業できるように。ご両親は迷惑だなんて思っていないわ。あなたのためなら力になってくださるから、もう一度ご両親とも相談してみませんか?



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )