hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

友人とのやり取りが怖い回答受付中

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

最近、友人から来るLINEが怖いです。

高校時代からの古い付き合いの人なのですが、昔からニヒルな印象のある人で、暗い物語や、闇の深いテーマを扱ったものが好きな何処か毒気のある感性を持った人です。

今までは、彼の持つ視点に面白さや自分にないものを感じて、ひとつの個性として受け止められてきました。

しかしここ最近、僕自身が適応障害にかかったこともあったのか彼の言葉に今まで以上にトゲを感じることがあります。
また、趣味での集まりで各々作業をしている時に、こちらのやろうとしてることに指摘をして来ることが増えて、意見を話しても聞き入れてもらえず、「それは違う」と反論されてしまうことが最近増えました。

そう言った中、彼がお気に入りの映画を観たようで、その感想だけで一度に多くて20件近くのLINEを私たちが入っているグループチャットに送ってきます。

その勢いと内容に友人としてはあまり好ましくないのですが、少し引いてしまい昨日からそのLINEをほとんど観れていません。

自身の受け止め方が変わったのかなという風に思っており、今回のことで彼に裏切られたりひどいことをされたとは思っていません。

寧ろ今まで、悩みがあったときに相談したり、好きなものが重なった時に色んな話をしてくれた人なのでとても感謝しています。

今回の出来事は、彼との関係は終わってしまう兆しなのでしょうか。
それとも、これからも友人としては付き合っていくために私がなにか変化をしていかなければならないのでしょうか?

一先ずこの現状について、気持ちを整理をするに辺り、皆さんのご意見を拝聴したく、御相談させていただきました。

書きなぐりのような文章で、解りにくいかったら申し訳ありません。
宜しくお願い致します。

2024年6月8日 10:00

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

止めちゃえ

 カイルさん、友人関係悩みますよ 年齢、世代、性別、国の違いは関係ありませんからね ご自愛ください
 私は友達居ないかもしれませんね よく分からないわ LINEなんて無視されるし、私もいいね!のサインだけしてますよ LINEですよ SNSですよ 必要以上に悩む必要はありませんからね
 先ずは仲良くなるのはいいことですが、依存はだめです 寂しさを埋めるのは他人ではありません あなた自身です 独りが淋しいのでなく、寂しさを楽しまないあなた自身が淋しいのです 人は寝て、起きて、洗面して、仕事して、食事して、トイレして、収入を得て、寝れば1日が過ぎ、1年が過ぎ、一生を迎えますよ!それが何が悪いの?夢、生きがい、目標なくても生きれますよ あなたが悩んでいるのは世間体だけですよ

2024年6月9日 13:02
{{count}}
有り難し
おきもち

あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのでは...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

有り難うございます。
長年の付き合いであるということに縛られ過ぎたという意味では、依存していたところがあるのではと思えました。
一先ず、毎月会う予定を今月はキャンセルするなど、無理に会わないようにして気持ちを落ち着かせようと思います。

幸い、他にも安心して会える友達もいて、復帰した仕事も楽しめているので気は紛れると思います。

「友達とのつきあい方・関係・距離」問答一覧

友達とまた一緒に笑いたいです

私には高校時代からの友達がいました。 その子は遠方の大学に入学したので、頻繁には会えませんが、私が会いたかったので、その子のもとに行き遊んだりしていました。 1年前、私の誕生日前日と誕生日の2日間でその子と会い、遊ぶ予定でしたが、1日目の夜、疲れでイライラしてしまい、喧嘩してしまいました。ギクシャクしたまま、その子は自宅に帰って、私はホテルに泊まりました。 誕生日の朝、誕生日おめでとうと今日どこに行こうか?というメッセージがきたので、私も気持ちを切り替えて会う準備をしましたが、その後メッセージをくれず、電話してみたりメッセージを送ったりしましたが、既読をつけたまま返事をくれず、私はその日会えずに帰りました。 しばらくした後、その時の理由を聞きたくて、私からメッセージを送って返事がありましたが、その子は理由を話してくれませんでした。 後日、私も悪いところがあったので謝罪をしたら、その子も謝罪してくれました。 数ヶ月後、音沙汰もなかったので、久しぶりに電話したいと言ったら、いいよと言ってくれたのですが、体調が悪かったのか、結局、電話が出来ませんでした。 現在は、メッセージが送りづらく、向こうからも送ってこないです。以前から私の性格やイライラが原因でその子を不快にさせることがありました。 私にはその子しか心を開いて話せる友達がいないので、誕生日以来、心に穴が空いています。 欲を言うと以前のように戻りたいですが、もうこんな私のことなんか相手にしたくないよねと考えたり、私にメッセージを送ってこないことから関心がないよねと思い悲しくなります。 自分が会いたい、遊びたいばかりで配慮がなかったなと反省しています。 友達とは縁を切って諦めて新しい友達を作った方がいいのでしょうか? 困ったことに私は昔から人付き合いが苦手なので友達の作り方もどうしたらいいか分かりません。 何か助言があれば幸いです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 2

LINEを送る事に対して悩んでます

好意がない人からのLINEはうざいのではないかという思考に困ってます 私は基本的に友達というものが一人しかいません。 LINEを繋いでいる人は数人いるのですがそれはクラスメイトという感じで特に思い出があるって感じでもなくたまに連絡取れたらいいな程度で…ですが一人だけ一方的かもですが親友がいてその子に最近は頻度を高めて連絡を送るようにしてます。 その子いわく送っても全然いいよ〜と言ってたので私は話したかったし送ってました… ですが、最近街を歩いていて知り合い話があった方とLINEを交換したのですがその方からの連絡頻度が凄く高いんです。 私はこの人生"話しかける"ということしかしなかったので話しかけられるという立場が経験上なく… 体験してみて思ったのが、"特に好意を寄せていない人からのLINEは正直ちょっとうざい"と感じてしまいました… 私はこの時思ってしまって、 好意がない人から送られるLINEがこんな気持だったのだと… 私は唯一の親友に最近は頻度を前より高めて送るようになったのですが、もしかしたらそう変化して私みたいに思っちゃってるかもなとか思っちゃいまして… 嫌われたくないし…でも聞いたらなんかメンヘラっぽいかもと思い対処法がわかりません…し、ついでに知り合った人の高頻度なLINEにめちゃくちゃマイペースな自分が合わせられず少し病んでます😭 どうしたらこの2つの気持ちは乗り切れますかね…

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

改めて友人と向き合うべきなのか

いつもお世話になっております。先日は、私の男友達と距離を置く方法について質問いたしました。私と彼は、入学当初は仲良くしていましたが、彼は段々と女性蔑視発言、差別発言を嬉々と話し始めました。嫌気が差し、どう関係をフェードアウトさせようか悩んでいるところに、お坊さんからは第三者を通して相談し、彼の気付きを促すといった貴重なご意見をいただきました。 けれども、お坊さんのアドバイス通りにしようと思っても、怖くて結局連絡を無視しています。 いざ外部に相談するなりしても、第三者を挟んで話し合ったとしても、彼は私の言いたい事が全くわからないと思うのです。彼は自分の言動を省みていませんし、それが悪いとも思っていません。 私はそんな彼ときちんと向き合うことが怖くて、逃げました。 彼はまだメッセージを私に送ります。昨日の誕生日には、アプリの都合上文面は見えないけれど、いくつもメッセージを送ってきました。今ならまだ返事ができます。 私はここで返事をするべきでしょうか、それともこのまま無視を続けるべきでしょうか。 私は彼の人生にもう関わりたくありません。それでも良心を持って、きちんと向き合うべきなのでしょうか。 お坊さんのご意見をお聞かせください。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

離れていく友人

以前一度だけ回答いただきました者です。 ここ数年、一部の友人たちとの距離が離れていっているような気がしています。 周囲は順調に人生を積み重ね、結婚や独立、転職や昇進などで忙しくなりつつあります。 一方私は新卒で躓きうつ病を発症してから、キャリアに数年の遅れが出てしまいました。現在はなんとか社会復帰まで漕ぎ着けましたが、中小企業かつ給料は安く、今後の昇給やキャリアアップも見込めないような環境です。 友人と集まるたびに金銭感覚や人生観にズレが出てきているのを感じ、卑屈な思いを抱いてしまうことが増えました。 そして最近、学生の頃から仲良くしていた仲間の一部から、角が立たないような言い方で距離を取られるようなことが何度か起こるようになりました。 うつ病になってからどうでもいいような人間が離れていった時はさほど気にすることもありませんでしたが、心から仲間だと思っていた人間にまでそういう態度を取られ、ここ数日全く元気が出ません。 いずれ、今仲良くしてくれている側の友人たちも、人生のステージを上がっていくごとに自分から離れていってしまうのではないかと、不安でたまりません。 一人で生きていってもいいと表面上はいきがっていますが、数少ない仲間のことすら信用できなくなっているのが情けないです。 こういった人間関係の変化を、どのように受け入れていけば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

嫌いではないが、価値観が合わない友人

5年以上の付き合いになる女友達がいます。もともとすごい仲が良いというわけではなかったのですが、学生時代も同じグループで過ごすことが多く、就職先も一緒になり遊ぶことが多くなりました。 その人は体調が悪い時には声をかけてくれたり、出張の前に食べ物を差し入れしてくれたりと優しい人です。 ただ、出会った時からですがなんか波長が合わないというか価値観が合わないというか、一緒にいると疲れるのです。彼女への思いは両価的であり、一緒にいたいけどいたくないです。一緒にいるとイラッとしてしまうことが多々あります。例えば共通の知り合いの愚痴を私に言うにも関わらず、その知り合いには彼女から「今度会おう」と楽しそうに話したりします。また、時々人を馬鹿にしたような態度で対応されます。(明らかに口に出ているわけではありませんが第6感的に感じます) 最近は恋人ができたことで、お世辞にも面白いとは言えない惚気話を話の合間合間に入れ込んできてどう反応したらよいか分かりません。恋人がいない私に対してマウントをとっているようにも感じています。(これは私が自意識過剰になっている部分もあると思いますが)         毎回話の波長が合わず、彼女と会った後は愛想笑いで顔が痛くなりますし、彼女を傷つけないように、かつ自分のイライラも軽く逃すように返答しようとしてドッと疲れます。 大嫌いになれたら悩まないのですが、悪い人ではないので困っています。彼女との関係を切れない理由としては、嫌いになりきれないというのもありますが、その他にもう1人長い付き合いの大好きな友人がいて、主にその3人で仲良くしているというのもあります。今後どのように接していくのが、よいのか悩んでいます。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

友達の1番になりたいと思ってしまう

友達の1番になりたいと思ってしまいます。 依存してしまう?のでしょうか? 小学生の頃仲良かった友達がいました。その子は少し変わっていて面白いので、みんなに好かれていて沢山友達がいます。 クラスが離れてから、その子に同じクラスで友達ができ、会話に入れなかったりすることが多くなり、そこから嫉妬とかしてしまうようになりました。 例えば、久々に遊びに誘った時断られて、帰りにAちゃん達とBちゃん達に誘われたけどどっちとも遊びたいけどどうすればと相談された時とか、 Aちゃんが入院するからなんのお花をあげるか聞いてきて、めっちゃ真剣に悩んでいた時など。 普通に遊んでいる時もです。 自分の方が先に仲良くなったのに、なんか距離近い、自分の時はそんなんなかったのに、とか思ってしまいます。 その人たちが嫌いになってしまいます。そんな自分も嫌です。 我慢していましたが、たまに冷たい態度をとったりしてしまいました。 中学に入り、クラス同じだったのでたまに話していましたが、毎回そんな苦しい気持ちになるならもう離れようと思い、離れました。 今はもう全く関わっていませんが、たまに廊下とかで会うと少しモヤッとします。 少し酷いことをしてしまって申し訳ないですが、また前みたいに戻りたいとは思いませんが、親同士が仲がいいので、たまにその子が家で私の話をしているというのを聞きます。その子にはもう私の事など頭の片隅にも無いと思っていたので少し嬉しくなります。 恋人でもなんでもないのにこんなの気持ち悪いですよね。 まあもう卒業したので会うことはないと思いますが。 なぜこのように思ってしまうのでしょうか 今はもうずっとひとりぼっちです。 4月から高校生になるので、ゲームのフレンドでも誰でも友達に、たまにちらっと思ってしまったりするので、無くしたいです。 長くなってしまってすみません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

人間関係がうまくいかない

他府県から引っ越してきて、人間関係がうまくいきません。 現在住んでいるところは、地元とは全く違う場所です。 特に人付き合いが全然違います。 地元ではずっと明るい性格だと周りに言われ、それなりに友達もいました。 私は過去に虐待を受けていたため、 辛い時こそ笑おうと決めて明るくしていましたし、過去のことを知る周りの人も、過去のことは知らない人も、それを理解してくれていました。 しかし今住んでいる場所では 「あまり関わりたくない」 「言葉(方言)がきつい」 「悩みも何もなさそう」 などと言われ、とても傷つきます。 今はもう深く人と話すことが不安になってきました。 そして、特に不安に思ったきっかけがあります。 やっと仲良くなれた職場の同僚と少し口論?になった際 「自分が可哀想みたいなアピールをしてきてるように見える、うるさい。気を遣って話してるところがこっちの方が気を遣う。」 などと言われ、わたしはこの土地で人と関わるのが嫌になってしまいました。 地元の友人に伝えたところ「その人とは関わらない方がいい」「うまく距離を空けて、徐々に離れていくべき」と言われたため、職場で行動する時間をずらして挨拶だけしていましたが、挨拶を無視されることもあります。 地元の友人は、早く帰ってきたらいいのにと言ってくれますが、事情があり簡単に帰ることができません。 誰からも必要とされていない、頼ることもできない不安で毎日しんどいです。 知り合いができても異性の場合、恋愛関係を拒否すれば離れていき、友人もできません。 毎日生活しているだけでも自分の生き方を否定されているような気分になり、どんどん自分が嫌になります。 自分の考えを変えたくて、読書を始めましたが、最近は憂鬱な気持ちが抜けず、何も手につかなくなってきてしまいました。 わたしは人に嫌われるようなことをした覚えもないです、そんなに深い関係にもなっていないのに、どうして傷つけるようなことを言われなくてはいけないのでしょうか。 どうすれば気持ちが楽になり、楽しく生きることができますか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

距離を置かれている友人に対して

ここ数年で仲良くなった友人がいます。 考え方や趣味がとても合い、少し前まではほぼ毎日連絡したり遊んでいました。 ですが、友人が結婚して忙しくなり連絡し合う頻度も減りました。 それは全く構わないのですが、あからさまに距離を置かれるようなLINEが来たり、こちらからたまに(2週間に1回ぐらい)連絡をしても素っ気ない返事しか来なくなりました。 「まあ結婚や引越しで環境も変わったから大変だしな」とわかっていたので気にしていなかったのですが、どうやら私と共通の友人Aさんと、また別の友人Bさん(このBさんと私は面識がありません)と3人で泊まりがけで旅行に行ったり、普通に遊んでいたらしいのです。 私以外の交友関係があるのは当たり前ですが、「え?他の人とはこまめに連絡取り合っているのに?」という気持ちがどうしても消えませんでした。あと、泊まりがけで遊んだらしい日がよりにもよって私の誕生日でした。ちなみに友人からは、一言もお祝いのLINEは来ておりません。 「適当に『誕生日おめでと〜』の一言も無かったんかこいつ!」と途端にどんどん腹が立ってきてしまい、今までのモヤモヤもあり、もうこちらから連絡は一切しない事にしました。 思い返すと、今までその友人とは何でも共有しすぎたし、お互い気が強いのにどこかで我慢させてしてしまったのかもしれません。 私が友人に不快な思いをさせたのに、それに気付かず甘えてしまっていた可能性も十分にあります。 なので距離を置かれるのは受け入れますが、どうしても友人の存在が頭から離れません。どうにかして気を紛らわそうと敢えて予定を詰め込んで忙しなく日々を過ごしましたが、ふとした時に友人との思い出が頭に浮かんできて、悔しくなってしまいます。 頭の中の冷静な部分では「そのまま距離を置けばいいじゃん」と思っている反面、「いやー許せん!向こうにも私がいかに傷付いているかわからせてやりたい!」と思ってしまうのが自分でも本当に嫌で仕方ないです。 どうしたらこんな事を思わずに済むようになるでしょうか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

変わってしまった友人との付き合い方

変わってしまった友人とはどう付き合っていくのがよいでしょうか? 私には大学時代からの友人(仮名A)がいます。Aはもともと良くも悪くも感情的な人間であり、悪態をついたり、毒舌を言うこともありながら、友人思いな優しい一面もあり、とても人間味のある友人と思って接してきました。 しかし、大学卒業後からしばらく経った後、Aは大学の先輩(仮名Bさん)と接し始めてから徐々に変わっていきました。 Bさんは大学時代から非常にアクティブで将来に向けて様々な努力をしている人でした。いわゆる「意識の高い人」と呼ばれる、自分の人生をどのように豊かにしていくか考え、それに必要なものを理論的に考え、必要な行動していく人でした。 Bさんの影響を受けたAは自分の人生について真剣に考えるようになり、副業や起業等のお金について、健康維持のためのダイエットなど様々なことを取り組みはじめました。 Bさんやその周囲の人の影響を受けたからか「人は変わろうとすれば変われる」「何歳になって熱さを持って生きていきたい」等のポジティブな発言が増え、毒舌や悪態を言うことはほとんどなくなりました。 ある時、私が仕事についての愚痴について話したときAから「なぜ苦しい環境にいるのにそれを変えようとしない?」「自分から苦しい環境に身をおいて不幸になっている」と言われました。 確かに、現在の職場を選んだのは自分の選択ではあるのでAの発言について理解できる部分はあるのですが、もう少し言い方を考えてほしいと思ってしまいます。「そうなんだけどすぐには変わるのは難しい」「環境に変えるにもエネルギーが必要だし、運や機会にも影響を受ける」とこちらが話すと「理論的に考えてこう考えて動けばいいのでは?」とすべて正論で返されてしまいます。 私もAと接する中で、客観的に見ても人としてAは成長しており「いい人」になっているはずなのに私の中では寂しさのような苛立のような違和感が心のなかに残っています。 仕事の愚痴についての反応を見て、Aは人として成長してしたが故に、人としての弱さに対する理解がなくなってしまったのかと思います。 最近は会っても理論的な人生の幸福論等のポジティブな話題ばかりであり、正直疲れてしまいます。 違和感を感じるのは私が人間として未熟が故なのでしょうか?今後のAとの付き合いは土のう用にしていくのがよいのでしょうか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ