hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏壇の中の仏様の分祀は可能なのか回答受付中

回答数回答 1
有り難し有り難し 4

父が亡くなり、同居していた祖母(90)が一人になってしまうので施設入所の手はずを整えています。
それに伴って仏壇を施設で置けるような大きさにするつもりだったのですが、それを聞いた親戚が怒り始めました。
(仏壇には私から見て曽祖父母、祖父、父、伯父が入っています)

今まで命日やお盆にも特にお線香などあげに来ている様子はなかったのでそのまま現状維持で移動する予定だったのですが、
祖父のきょうだいが相談もなしに勝手に施設なんかに父と母を連れて行くなと言い出しました。

なるほどそれも一理あるなと思うので、「曽祖父母」と「祖父、父、伯父」を分けた仏壇にしたいのですが、可能でしょうか?
祖母は嫁に来た身なので「祖父、父、伯父」の
仏壇を施設に連れていければいいと話しています。

宗派は浄土真宗です。
ご教示いただけますと幸いです。

2024年6月17日 20:45

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

記念碑のイメージ

お骨がある場合は分骨(お骨を小分け)しても良いですね。
お骨が手元にない場合、仏壇内に故人の名前や法名が書かれている位牌や過去帳があっても、それらは記念碑みたいなイメージです。
二宮金次郎の像を全国に何体造ってもよいのと同じ。
二宮金次郎の像を見て彼を思い出す機会になれば良いのです。(金次郎の魂がそこにいなくても関係ないのです。)
仏教は輪廻転生が基本思想なので、故人の魂や霊が仏壇に残っているわけではありません。
浄土真宗なら、故人は極楽浄土の菩薩様に転生していると考えれば良いですが、もしかしたら町ですれ違った赤ちゃんが故人の生まれ変わりかもしれないのです。
たとえ二宮金次郎が異世界の菩薩様に転生済みだとしても、偉大な彼の記念碑を見て彼を尊敬したりするのは良いことなのです。
追記
 二つに分けるというよりは、新しい仏壇を増やす(記念碑第2号を新設する)イメージです。
 なので、元からある仏壇を動かすタイミングに合わせる必要はありません。

2024年6月17日 21:30
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
仏壇を移動する場合は魂抜き・魂入れをしなければならないので、
一度仏壇を閉じ、次に魂入れをするときに2つに分けても問題ないイメージでしょうか。
話し合いの参考にしたいと思います。

たびたびありがとうございます。
考え方がわかりましたので、親戚とよく話し合いたいと思います。

「位牌・仏壇」問答一覧

親族ではない方のお仏壇

勤めている会社には、とある事情があり知り合いから頼まれてお仏壇と位碑と遺影があります。 運び込まれた時に、魂入れ魂抜きの概念がなかったようで荷物と同じ扱いで放置されていました。 お仏壇の持ち主の親族の方は、仲が良くなかったので仏壇もお墓も継がない、という考えのようで今後も魂抜き魂入れはしないようでしたし、お仏壇もしばらくこちらの事務所に置くようです。 定期的にお仏壇のお手入れや手を合わせに来るのかも聞いていないので分かりません。 私は霊が見えるとかではないのですが、親族の方がたまたま会社にいらした時に変な重たい空気を感じ、その時だけひどく体調が悪くなりました。 もしかしたら仏様が親族に何かを伝えたかったのかな、と考えてしまいました。 それからお仏壇のことが気になって仕方なく、放置していることに違和感があり、私は全く関係のない他人ではありますが、造花や(経済的に余裕がないため毎回生花を買えないので)、家で炊いたご飯を小さく丸めて冷凍しておき、出社したときにレンジでチンしてお供えしたり、お湯をお供えしたり、私ができる範囲のことだけにはなってしまいますが、やったほうがいいのかなと考えました。 でも、全くの他人がいきなりそんなことをしてきたら仏様は戸惑うのではないか、もしかしたら魂抜き魂入れをしていないのでどこかで彷徨っているのではないか、本当は親族に来てほしいのにあなたは誰だと思い怒らせてしまうのかもしれない、余計なことをしてもし私の家族に祟りがあったら困るなど、色々と心配もしてしまいました。 こういう場合は、どのようにするのがよろしいのでしょうか?全くの無知でお恥ずかしいですが、ご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

仏壇の今後について

私は現在、叔父と祖母の位牌と仏壇を持っています。 お墓はなく、お骨は集合管理してくれる所にあります。 管理費などは曾祖母の息子さんがしていると聞いたことがありますが、10代のころに聞いた話です。                    本来は曾祖母から継いで母が持っていた仏壇だったのですが、私が手を合わせたりお花をお供えするのが好きなので、4年前 「それだったらあんたが持ていればいい」 と言われ、私のマンションに来て頂くことになりました。                     その矢先、母の部屋が大雨で水浸しになり、仏壇が駄目になり、こちらへ来るのと同時に小さい仏壇を買い、お性根入れをしてもらいました。 その半年後くらいに母と喧嘩をし、一切連絡を取らなくなりました。 プロフィールを読んで頂ければ分かるのですが、現在母・妹・弟とは疎遠になり、一切連絡を取っていない状態です。 そして2年前、私は現在のパートナーと一緒に住む事になり、仏壇と一緒にパートナーの家に引っ越しました。 そして昨年再婚し、名字が変わりました。 これが今までの仏壇の流れです。                    ここまでは良いのですが、今後、例えば私が急に倒れて居なくなった時、仏壇の行き場がなくなってしまいます。 旦那は神仏に興味が薄いので、何がなんだか分からないとよく言っています。                   いつ何があるか分からないので、今出来ることや、しなければならないことがありましたら教えて頂きたく質問を投稿した次第です。 仏壇の中にある掛け軸の文字から、宗派は浄土真宗大谷派です。                  お忙しいとは思いますが、何卒よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

仏壇からお供え物が落ちた

皆さま、新年明けましておめでとうございます。 早速の質問ですが、新年への日付が変わる瞬間に立ち会うため、十数年ぶりにて父方の祖父母宅で年越しを迎えました。 その後午前1時過ぎほどに空き部屋がないからと仏壇のある部屋で就寝。喉が渇いたためか目が覚めてしまい、スマホをいじっているときに、お供え物であるみかんがひとつだけボトリと触れてもいないのに落ちてしまいました。 三が日に起こる出来事は、これからの1年間を表すものと認識しています。何か私自身、それとも身内に対する何かの不幸な報せが来るという予兆かと少し怯えています。 勿論ご先祖さまが新年をお祝いにきた、とも考えましたが、性格上こうなると些細なことでも悪い方向に考えてしまい、元旦から考え込んでしまっています。 2023年は、一人暮らしを始めたり、私が発達障害と診断されたり、父方の祖父が肋骨骨折し肺気腫になったりと激動の1年でありました。 元旦の朝、スマホをいじっていた内容も治しきれない自分の悪い癖(関わらないでおこうと決めていたけれど関連の記事を閲覧してしまう)も出ていました。 ご先祖さまは何を伝えたかったのでしょうか? それともただ単に『ものが落ちた』それだけでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ