義母の難病
いつもお世話になっております。
先日、義母が指定難病に罹患したことがわかりました。
家族としてどう接すればいいか悩んでいます。
義母の病気を知ったのは義父のSNSでした。恐らく義母は自分のことを投稿されてるのを知りません。病気に関して義実家から連絡は来ていません。
直接報告を受けずSNSで知ってしまったので義実家に病気のことを聞いていいのかどうか悩んでいます。
義母のことは大好きなので力になりたいのですが他県で距離があること、私が現在妊娠初期(これは義実家には未報告)であること、夫が義母に探りの電話をしたのですが義母からは報告がなかったこと。
向こうから報告があるまでは知らないふりがベストかもしれませんが少しでも義母の心の支えになりたいです。
厚かましいとは思いますが私にできることはありますでしょうか?
また夫への寄り添い方もアドバイスいただけると助かります。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
夏のお便りを贈られてはどう?義両親への心遣いと想いを届けよう
それは心配ですね…
義父さんは、SNSに投稿なさったのですね。個人情報を。
義母さんが知ることになれば、それもまたショックなことではないでしょうかねぇ。
まずは、義父さんに、「家族の個人情報を不特定多数が見るSNSに上げるのは問題。義母さんが知れば傷つけてしまう」と、夫さんから義父さんに伝えてもらいませんか。
義父さんがどういう想いで載せられたのかわかりませんが、こんな形で知らされるよりも、家族で慎重にサポート体制を整えてさしあげたいですよね。
お中元や暑中見舞いなど、夏のお便りを贈られてはどうでしょうか? 日頃、お世話になってる義両親への心遣いですから、特別なことをしなくても、あなた方 若夫婦からの想いが届くと思います。いつもと変わらず、大切な想いで接していきましょう。
家族だもの。必ず、義両親から直接に連絡があるのではないでしょうか。その時に一緒に相談しながら、お支えしましょう。
また、あなたの身体のことも大切に。義両親に報告なさるタイミングも、夫婦で話し合ってみましょうね。コロナも流行っています。安定期になってから、一度会いに行かれるのもいいかもしれませんね。義母さんは、直接会った時にと思っていらっしゃるかもしれませんね。
猛暑の日が続いています。
あなたも、ご自愛くださいね。
質問者からのお礼
あたたかいお言葉ありがとうございます。
義父のSNSの使い方については過去に注意したらしいのですが、何が悪いのか理解していないようで夫も「言っても無駄」と諦めてしまっています。
暑中見舞いで義母が好きなものを送り連絡を取ったのですがやはり病気のことは話しては来ませんでした。
気丈に振る舞う義母の気持ちを尊重し、報告があるまで寄り添いたいと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )