hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

年々自分の性格が悪くなります

回答数回答 2
有り難し有り難し 23

漠然とした悩みですが、年々、というより、日々性格が悪くなっていると感じます。

先日、夫と喧嘩をしました。
きっかけは些細な事でしたが、夫に『昔は優しかったのに今は私を愛していない!』っと言ってしまいました。
すると、夫は私に『◯◯(私の名前)も昔は自立してて大人で自分のコントロールができてた、もっと明るくてこんなにひねくれてなかった』と言われました。

そう言われた時すごくショックでしたが、図星だと思います。

夫とは7年前、大学生の頃から交際し、
卒業後就職し、2年前に結婚、今年の春待望の第一子を出産しました。

出会った学生の頃は、やりたかった事を学び、バイトをしたり、友だちと遊んだり、、、何にでも挑戦し、自分でも本当に充実していたと思います。

しかし、いつからか、性格が捻れてしまいました。
人と自分を比較して妬んだり、人の不幸を願ったり、嫌味を言ったり、夫の愛情を素直に受け取れなかったり、、、

就職後、人間関係や仕事量に悩んだ時期がありました。その時、周りに友達や家族もおらず、1人ぼっちで耐えていました。

また、夫が外国人ということもあり、学生の頃から遠距離恋愛でしたが、結婚前の2年間はコロナ禍で、1度も会うことができませんでした。

その時にここまで捻れてしまったのか、そんなことは関係なく、元々こんな性格の人間だったのでしょうか。

また、親との関係でも夫との喧嘩が耐えません。
前々から金銭的な問題があった事。
また、妊娠中親に連絡すると、仕事や親族関係の不満や悩みを相談されており、そんな親に心配をかけたくなく、私自身の悩みや不安はぐっと飲み込んでいました。

夫もそんな状況を見ていて、私の親を嫌いになってしまい、『連絡するな、◯◯の親は母性がない、子供(今年の春産まれた息子)の写真も送るな』と言われてしまいました。

夫の気持ちを理解できる反面、親の事を悪く言われた事に腹が立ち大喧嘩になりました。
また、喧嘩の勢いで、親にも電話し泣き叫んでしまいました。

このままでは心の汚れた、顔まで意地悪な人間になってしまいそうです。
そして何より、このままだと子供の心や脳に深い傷を負ってしまうのでは、と不安です。

夫とも毎日仲良く過ごしたいです。
親も悲しませたくないです。
他人を妬むのもやめたいです。
どうかお言葉をいただけないでしょうか。

2024年8月4日 1:20

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

少し肩の力を抜きながら、夫婦の時間を大切にしてみましょう。

ここまで頑張ってきたことを、ちゃんと労っていこう。
家族が増えると、良くも悪くも振り回されていくものですよね。今までは、自分一人でやりたいように自由に動けたけれど、今はどうしても家族優先で自分は後回し。もちろん、それで得た幸せもたくさんあるのに、描いているようにはいかない現実もあって…だから、隣の芝生が青く見える。

毎日頑張っているのに、報われないような気がして、悲しくなるのではないですか。

1人で抱えすぎて、頑張ってきたのですよね。甘えたり弱音を言うことは、「できていない自分を認めること」とは違います。自分で自分にプレッシャーをかけ過ぎたかもしれませんよね。夫さんには、手伝って助けてほしいなと甘えていいし、ありがとう凄く嬉しいと素直に受け入れながら、上手く動いてもらいましょう。

どの家庭も、上手くいっているようで、みんないろいろあるものですよ。表面しか見えていないだけ。あなただって幸せを味わいなから、毎日をよく頑張っているのよ。だから、少し肩の力を抜きながら、夫婦の時間を大切にしてみましょう。夜の少しの時間、一緒にお茶を飲むとか、今日の出来事を報告し合いながら、いつもありがとうと、お互いに感謝を伝えていきたいものですね。

2024年8月4日 4:33
19
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

ご質問ありがとうございます。

日光が足りないと植物はまっすぐでなく、光の射す方向に向いて曲がります。
 
けどそれは悪いことではないです。

ご質問のお悩みも性格そのものより、足りないものを補い満たせば回復します,

自分を理解してくれるものが満たされると、回復も進むと思います。

遠距離恋愛と同居では、相手の情報量が変わってきます。

結婚すると個人だけでなく家族に関する情報量もさらに増えてきます。

ご主人さんの都合、親の都合だけであれこれ言われてもご自身を大事にされたという実感は持ちにくいと思います。

ご自身の理解者。
そこの補完ができることを念じます

2024年8月4日 4:43
4
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者。地方の町の小さなお寺に居ます。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しいですよ。街のイルミネーションはまぶしく、人混みは得意じゃないけれど、ここでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
一人だけで抱えられるほど軽くないのがイノチ。僧侶となって40年経ちました。 社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。事業や組織を背負うと言えないこともあるけど、仏教を背負うと語る内容も変わります。悩みなくても話してみたいときは相談ください

質問者からのお礼

お二人とも温かいお言葉ありがとうございます。
●泰庵  一法先生
『日光が足りないと植物はまっすぐでなく、光の射す方向に向いて曲がります。けどそれは悪いことではないです。』というお言葉が心に沁みました。
私も今はまっすぐではないと思います。それでもまずは自分を認めてあげて、温かい光の方を向けるよう努力したいと思います。

●中田 三恵先生
今思い返すと、元々『完璧にこなさなきゃ』という思いが強い性格ですが、社会人になって、特に妊娠・出産を経て、その思いが強くなっていたように感じます。またそれ故に、主人にも素直に甘えられず、心配してかけてくれた言葉も、責められていると勘違いし、素直に受け取れないこともありました。もっと素直に主人に甘え、また受け入れるよう努力したいと思います。

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ