旦那に優しくできません回答受付中
30歳女です。旦那は31歳。1歳の子どもがいます。
付き合っている時期の私は、優しく穏やかな性格だったと思います。
結婚、妊娠、出産してから、頻繁に喧嘩するようになり、旦那に対してキツイ言い方をしてしまったり、趣味や嗜好品を制限してしまいます。
タバコを辞めると言ったのに辞めてなかったり、(辞める方向に誘導してしまった部分はあります)吸ってないと嘘ついて吸ってたことが多々ありました。
正直に言うと私に怒られるから嘘ついたと思います。
私と子どもの為なら辞めてくれるだろうと思ってしまいます。辞めてくれる=私達のことを大事に思ってる、タバコ辞めない=私達のことを大事に思ってないって考えてしまいます。
最近の旦那は、制限されることに疲れ、私に愛想を尽かしたような態度です。窮屈な生活を続けるくらいなら離婚も構わないと言っています。
私が言っていることを受け入れてくれることで、私自身が愛されてると実感してしまいます。
嘘をつかれたり、自分勝手にやっていると、私の心が満たされずさらにキツく当たってしまいます。
時間を見つけて家事育児はやってくれてます。そういうところで大事にされてると実感すれば良いんですが…
タバコに関しては、匂いや副流煙が嫌で制限していますが、完全にダメとするよりルール(吸う場所など)を決めて許容するべきですか?
また、愛想を尽かされています。私はどのように過ごせばいいでしょうか?
ご機嫌をとるようにするれば良いでしょうか?
私は夫婦生活を恙なく過ごしたいと思っています。アドバイスお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
夫にばかり求めるよりも、あなた自身の楽しみを大切にしませんか
タバコはね、私もダメだから、あなたの気持ちもわかってあげたいよ。ただ、今の夫さんは、タバコが吸いたいというよりも、ストレス発散で吸いたくなっているのではないかしら。
何でも言い方一つで、相手への印象って変わってきてしまうわ。あなたが、子育てでストレスを感じているのなら、息抜きを見つけていきましょう。夫さんにばかり求めるよりも、あなた自身の楽しみを大切にしませんか。例えば、子育てを夫さんに任せて、一人でショッピングや美容院、友達とお茶やランチなどの時間を定期的に持つようにしてみたりね。イライラしちゃうくらい大変だよなって、夫さんも肌で感じると思うのよ。
また、「あなたのおかげで、ゆっくりできたわ。ありがとう。子どもとの時間って特別でしょ。どうだった?パパと一緒、嬉しかったよね〜」と、お子さんや夫さんに声かけをしたりね。
自然と感謝も言えるようになりますし、育児の大変さも伝えられると思いますよ。
タバコが良くないって、夫さんもちゃんとわかっていると思うわ。厳しく責めて喧嘩になるよりも、吸いたくなくなる、止めようと思えるような環境に持っていくほうが、効果的ではないかしら。