自分を被害者だという思い込みから出れない
お世話になります。
私は、胎児の頃に父の大声のトラウマを受け、バーストラウマという状態を認定されていて、要は物心ついた時から、精神疾患持ちです。
また、性被害などにあった経験もあり(自分なりに乗り越えてきました)、イジメや虐待など色々辛いこともあり、病に対しての不服が強く、不平等感が強く、すぐに人と比較し、私はやっぱり不幸だ!というわがままが多いです。
結局悩んでることは、無いものねだりです。
無い物ねだりがとても強く、あ在るものを見れないです。
ですが、在るものを気づく頭や能力はあり、「でもこれがある」と頭では分かります。ですが、それを信じる力がないです。
もう無いものねだりは疲れました。この生き方をいい加減やめたいです。38年、無い物ねだりを、重箱の隅をつつくように不幸ばかり見てきて、疲れました。いくら幸せがあっても、これでは常に不足の生き方です。
あるもの見ればいい→それは出来ない、というのも疲れました。
いくら生き方を変えよう!としても、変わりません。私は不幸だ!誰より不幸だ!という悲劇のヒロインもやめられません。幸せだと満足だと、ほぼ感じられず、何をしても不服です。
精神疾患は、解離性同一性障害、複雑性PTSD、躁うつ病など色々あります。ストレスから指定難病にもなりました。
お世話になってる精神科医もいて、そこの施設にも通っていて、そこにもナース、カウンセラーさんもいて、何かあるとすぐ相談に乗ってくれますが。
「ぐりさんには、もう教えることはありませんよ」と言われてて医師からも似たようなことを言われ、多分治療はもう十分です。
また努力家な自分ですがそこに満足できず、何冊も本を読み、人に相談をしたら書き残し、自分と散々向き合い、努力はしても、満足できません。在るものをみる。それがどうしてもできません。
過去への執着をへらす、色々マインドフルネス等もしてます、ですが、どうしても苦しくて死にたくて仕方ないのです。
ですが本当は幸せ者なのも頭では分かってます。
大切な人達も健在です。何より大切な事です。居場所もあります。
もうこれ以上頑張るのも疲れました。
私はこれからどうしたらいいですか?どうしたら不足、不安、不満に覆われず生きれますか?
拙い文書ですいません。よろしくお願いいたします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
感情に打ち勝たなくても一人戦わなくてもいい。その度に繋がろう
今までの質問も読ませてもらいました。
あなたの生きてこられた環境を想いますと、大変苦しかったことが多かったですよね。
その経験があるからこそ、幸せと感じてもいっときの事で、やはり不幸の運命だと、沈んでしまうのですよね。
精神疾患の症状も、あなたを苦しめてしまうのでしょう。
辛かったねと言ってもらいたい時もありますよね。
思い出せば、苦しくなるのだから。
それでもいいんじゃないですか。
ハスノハには、気持ちが弱った時に頼ってくださればいいわ。いつだって、仏様に包まれて、休めばいいのだから。
そして、幸せを実感した時も、共に喜びましょう。
そんなお話も聞かせてくださいね。
確かに被害者だった。苦しかった。
だから、あなたにを支えようとする人たちもいる。
こうして繋がった縁は、あなたが結んできたもの。
頑張ってきたあなたも、確かにいる。
気持ちを揺らしながらも、1人で立つより、みんなで立っていることを感じて。
不足、不安、不満に覆われている あなたも、変わらず大切な存在です。だから、その感情に打ち勝たなくても、一人で戦わなくてもいいのです。その度に、こうして繋がっていましょうね。
質問者からのお礼
ありがとうございます。
気持ちが温かくなりました。
読み返していきたいとおもいます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )