主人にイライラしない方法
仕事オンリーの主人にイライラします。イライラしない考え方を教えて下さい。
子供に障害があり、子供の世話、家事、仕事とのバランスが難しく、退職しました。
主人は共働きのときはほぼ定時で帰ってきていたのに、私が辞めたら残業、残業で子供が寝たくらいの時間に帰ってくるようになりました。子供は日常生活すべてで手がかかり、目が離せないので、寝たあとやっとホッとできますが、それから帰ってきた主人に夕飯を出して、後片付けなどをするのですが、主人はスマホやテレビを観たりノンビリしていてイライラします。
共働きの時は私が残業で遅くなっても子供と一緒に寝ることが多く、夕飯の片付けなど1度もしてくれたことはありませんでした。私は片付けしてお風呂、洗濯して、それからパソコンを開いて明日の仕事の準備をする生活でした。私は実家が離れているので、頼れるのは主人しかいないし、何度も私の気持ちを話してきましたがなかなか変わってはもらえませんでした。
今、主人も仕事が忙しく大変そうなので残業してきて茶碗洗いをしてもらおうとは思いませんが、働いていたころのしんどさ(家事や育児を含めて)、私なりにがんばっていた仕事を退職したことなどもっと深く考えてほしいなと思ったりします。ちなみに休みの日も何もしてくれません。
主人を変えるのはもう諦めました。子供のためにもそんな主人を笑い飛ばし笑顔で過ごせたら楽なのにと頭では考えるのですがなかなか難しいです。アドバイスよろしくお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
夫さんにもお子さんとのスキンシップを持ってもらいたいですよね
プロフィールも読ませてもらいました。
そりゃ大変ですよ。仕事ももちろん大変さはありますが、家事育児は休まる時がありませんし、命がけの毎日ですから、愛しているお子さんであっても、母親は神経を遣い、心身の蓄積された疲労がありますよね。
2人の子、親は2人。そう思いたいのに、何の助けもなければ、なんのための家族なんだと、心が折れそうになりますよね。
イライラして当然ですし、夫さんを見ると、ため息が出たり愚痴をこぼしたくなりますよね。「今日はこんなことがあったよ。お父さんの話をあの子がしていたわよ」と、父子の時間を積極的に持ちたくなるように仕向けてみたり、あなたの自由時間を確保するために用事を作ったりしてみませんか。
あなたにも、自分時間を持ってリフレッシュしていただきたいし、夫さんにもお子さんとのスキンシップを持ってもらいたいですよね。
また、同じ立場のコミュニティを見つけていきながら、障害児の情報交換や家庭の悩みなども話せる場が持てたらと思います。
あなたが疲弊しないように。ご自身のことも守りましょうね。
質問者からのお礼
遅い時間に、そしてすぐに御回答くださりありがとうございました。父子の時間をもってもらえるようにというのは考えになかったのでやってみようと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )