hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

毎日不安で頭がいっぱいです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 27

30代女、2歳、0歳の子がいます。現在育休中で、4月に一軒家に引っ越してきましたが、ご近所付き合いもまだ薄いですし、色んなことが毎日不安でしょうがないです。特に、最近一軒家を狙った強盗が立て続けに起きているのがとても怖いです。夫は毎回泊まりの仕事なので、月の1/3は夜家にいません。
夫がいない日は怖くなりますが、それだけじゃなく、子供達が大きくなった時も悪い人に合わないかとか将来の不安も次から次へと出てきて、いつも不安で頭の中がいっぱいです。
毎日笑顔で楽しく過ごしたいですが、顔もこわばっていることが多いと思います。
特に、ニュースを見ると不安が増すのですが、ニュースを見てても普通の人は不安にならないのでしょうか。

引っ越してきたばかりで身近に親しい人があまりいないのも不安を増大させてるんだと思いますが、子供もいるのでなかなか近くに親しい友人を作ることもできずにいます。
(支援センターなどに行くこともありますが、毎日行ってるわけではないので親しくなる人はいません)

日々もっと気楽に、楽しく過ごせるようになるためのアドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

2024年10月9日 22:41

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

仲間がいれば頼りにもなる。少しずつ地域交流も増やしていけたら

お子さん、可愛い時期ですね。夫婦でゆっくり子育てが出来たら楽しくて仕方がないでしょうけれど、夫さんはお仕事がお忙しいのですね。ご近所にも知り合いがいなければ、日々の子育てに追われるばかりで、気が休まらず気分転換にもならないですよね。

身近に事件が起きると、いろいろ重ね合わせて考えてしまい、小さな子を抱えて守らなければと、怖くて堪らなくなりますよね。

だからこそ、情報が大事ですよ。この地で生きていくのですから、気の合う友達も増やしたいですね。
あなたのお住まいの、子育て世代包括支援センター(こども課)にも問い合わせてみませんか。また広報誌にも子育てサークルや子ども館など自由に参加したり過ごせる場があります。そこにはいつも幼児さん(まだ未入園児さんやママ)が遊んでいると思いますよ。
私も他県から嫁ぎ、知らない土地でしたから、市内の育児サークルにはたくさん行きました。子どももお友達と遊んだり、私もママさん達とお喋りしたり、気分転換になりました。また、サークルは情報交流の場でもあるので、「〇〇の病院は良いよ。〇〇の園は良い先生がいるみたい。〇〇に新しくお店がオープンするよ」など、有難い情報もとても助かりました。今ではママ友が、子どもは大人になり、私たちは仲の良い友達になっています。

一人で居たら、余計なことまで考えて不安になるけれど、同じような仲間がいれば、頼りにもなりますからね。
少しずつ、地域交流も増やしていけたらいいですね。

2024年10月10日 13:23
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

先ずは自治会に

 moonさん、新しい土地に馴染めないのは辛いことですね 不安が多いこともよく伝わります ご自愛ください
 先ずは、何が何でも地域に溶け込むことです。
①知らない人でも挨拶だけはしましょう 挨拶は犯罪を減らす効果もあります
②自治会・子供会などに入りましょう 世間では色々意見がありますが、まずは地域の知り合いを増やすことです 自治会に入っていないとゴミ捨てもできません(それが良いか悪いかは別です)
③お寺の信徒になりましょう お寺は先祖や家族の死がないと関わらないと思っていますが、実際は違います お寺は地域の交流の場でもあります 菩提寺が無ければ探すことも一つの方法です 
④保育園に子どもを預けましょう 子を観る時間が多ければ多いほど不安が募る傾向にあります 保育園が無理なら託児所なども視野に入れましょう 先ずは行政の子ども関連の担当課に相談に行くことが大切です
⑤以上の窓口になるのが民生委員やソーシャルワーカー?だと思います 困ったことは先ず彼らに相談しましょう 

段階として 相談→行動→反省→修正→相談→行動 何となく私が心がけている自分の行いだと思います 修行なのです 修行とは修正しながら行動するという意味です

2024年10月9日 23:32
{{count}}
有り難し
おきもち

目指せ!となりのお坊さん あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのではありません あなたの悩みを解決するお手伝いを私がするのです ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
ここだけの話し  どんな些細な質問でも回答します! ・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。 ・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。おふたりとも、具体的な例を示していただいてとても参考になりました。
地域の子育てセンターには足を運んでいますが、親しい関係にはまだなれていません。しかし、今後も積極的に参加しようと思いました。 
挨拶も顔見知りの方だけでなく自分からしてみます。地域の行事や、お寺にも足を運んでみたいです。
少しずつ、その地に慣れるための行動を増やして不安を拭っていきたいです。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ