hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

逃げるのは負けですか

回答数回答 2
有り難し有り難し 27

これからの仕事の事で悩みが絶えず自死を考えています
でも、勇気がありません
職場で入居者が使っている物が劣化したのでご家族様への連絡を依頼しました
その時は連絡しておくよと言ってくれましたが現場に来た時に「家族は覚えているからね、持ってきた物が短期間で使えなくなる事がおかしいとか思われているから」と私がケアマネに言うとこのように言い返してきます。他の職員だと言いません。パートのくせして・・と思われている。正職員だと何も言いません
転倒事故が起きた時も結局、私の注意不足ように言われました。退職した所に
戻ってから職場の雰囲気もどんどん変わってきました。退職者が出るところに
ベトナム人の方を配置するようになりました。施設長に自分の意見を聞かれて答えると気に入らないと感じた人は退職するように導いていると聞きました
やはり辞めた職場に戻るのは間違いだったのかもしれません。
入居者の被害妄想の発言などにも精神的に参っています
契約期間が来年の3月までです。もう自分が分からなくなりました
仕事に行く日は泣きたくなります。このまま仕事に行く振りをして逃げたいです
辞める人も多く負担がパートである私にまで来ます
体力的に厳しいのでパートでいるのに残業をした日は疲れ切ってしまいます
これを機に介護の世界から逃げたいです
でもここ最近、介護の仕事しかしていないので何をしたいのか分かりません
早く死にたいです

2024年10月11日 20:48

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

潰されてしまうよりも、心身のために、休んでほしいと思うのよ。

正職とパートで態度を変えるケアマネや、気に入らないと感じる人は辞めさせるように持っていくと言う施設長がいる職場。不公平で理不尽で、毎日が悔しくて不安で、職場に行くたびに苦しくなりますよね。環境が一向に改善されずに、続けていくことより、自分が潰れて壊れてしまうのではないかと怖いですよね。

職場に潰されてしまうよりも、あなたの心身のために、休んでほしいと思うのよ。死にたい気持ちが起きているのも、限界のサイン。新たな仕事を探すのは、一からのスタートだと不安でいっぱいかもしれないけれど、ハローワークやパート、アルバイトなど、ネット検索も出来るので。耐えるよりも、自分に合う場所を探すほうが、期待も持てるわ。

2024年10月11日 23:58
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

あなたは一人じゃない、希望を見つけるために一歩を踏み出そう

まず、あなたが今、とても辛い状況にいることを心から理解しています。そして、自死を考えるほど追い詰められていることを、当サイトに話してくれてありがとうございます。この相談をすること自体が、あなたの勇気の表れです。

あなたが抱えている仕事の不公平感や疲労感、そして責任の重さは、本当に大きなストレスとなっているのでしょう。特に、ケアマネとのやりとりや、他の職員からの態度、そして退職者が増えていく中での孤独感は、心に深い痛みを与えます。また、パートとして働いていることが、周囲の扱いに影響していると感じるのも、無念さを募らせますね。

ですが、今感じている限界や苦しみの中で、あなた自身を責めたり、自死を考えたりする必要はありません。どんなに厳しい状況でも、あなたの価値や存在は決して否定されるべきではないのです。

もし可能であれば、一度仕事から距離を置いてみるのも一つの手段です。精神的にも肉体的にも疲れ切っている状態で次のステップを考えるのは難しいものです。介護の仕事から逃げたいと感じているのなら、その気持ちを大切にして、新しい道を模索することも重要です。人は常に変化でき、今は何をしたいのか分からなくても、焦る必要はありません。あなたのペースで新しい可能性を探し続けてください。

また、あなたの話をじっくりと聞いてくれるカウンセラーや支援団体に頼ることも良い選択肢です。辛いときには、誰かに話すことで少し心が軽くなることもあります。

「早く死にたい」という思いは、今のつらさから来ているのだと感じます。しかし、あなたにはまだ多くの可能性があります。今すぐに大きな決断をせず、一歩ずつ進んでいけるように、自分自身を大切にしてください。

あなたは本当に大切な存在です。あなたは一人ではありません。いつでも頼ってくださいね。今感じている苦しみが永遠に続くわけではありません。希望を持ち、少しずつでも前に進むことができます。あなたの幸せを願っています。合掌

2024年10月11日 22:45
{{count}}
有り難し
おきもち

純聖寺高槻布教所住職 私は真言宗の僧侶として、皆さまのお悩みに寄り添い、仏の教えを通じて安らぎをお届けする活動を行っています。出家し、得度してからは、真言密教の教えを中心に修行を重ねていますが、18歳の頃から法華経を学び、その教えも深く重んじています。現在は、真言密教と法華経の智慧を活かし、人々が元気に生きるための道を広めることに力を注いでいます。 活動内容 高槻市にて「純聖寺高槻布教所」を運営し、特別祈祷や個別相談を行っています。また、YouTubeやTikTok、ブログを通じて、弘法大師の教えや仏教の智慧を広く発信し、日常生活に役立つ仏の道をお伝えしています。さらに、密教の祈祷や占いを通じて、皆さまの心と霊性の成長に貢献できるよう努めています。 モットー 「人生日々修行。人生は自己責任。常に明るく、前向きで、朗らかに生きる。」 この言葉を大切にしながら、皆さまのお悩みや不安に真摯に向き合い、仏の教えを通じて前進するお手伝いをさせていただきます。質問やお悩みがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
対応時間:応相談 メンタル心理カウンセラーの資格有 

質問者からのお礼

励ましのお言葉ありがとうございます。涙が出そうです。理不尽な事を話せる人がいなくてお坊様方に頼ってしまいました。仰って頂いたように苦しみから逃げるには職場を変えてみようと考えています。いろいろ探してみようと思います
私の気持ちを分かって頂き本当に嬉しかったです
また甘えさせてください。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ