うつ病・無職の夫とどう生きていくか?
結婚して7年たちます。夫がうつ病により休職・退職、5年ほど仕事をしていません。
原因は、自身の発達特性も影響し、上司含めて人間関係がうまくいかなかったことです。
家のローン・生活費のほとんどを私が負担しています。主治医からは、少しずつ働いて社会復帰をめざしてよい、言われている程度の状態・体調にも関わらず就職する様子がなく、私から強く怒られ、やっと最近、就職のための支援所に通い始めました。ただ半年以上たっても、週数回・午後からの勤務すらまともに通えず、遅刻・欠勤を繰り返しています。職場の雰囲気は良好ですが、そもそも「働く」ことが怖い・不安なようです。
精神的なこと・発達特性もあり、細かい約束や片付けが苦手です。家の中で生活するルールも、いままであまりうるさくしてこなかったのですが、あまりに耐えかねて改めて約束しました。しかし短期間で3度破られてしまいました。私、そして私との生活をないがしろにされているようで本当に悲しかったです。
経済的な、働けないということもありますが、それ以上に自分の人生を自分でなんとかできない・なんとかしようとする姿勢が見えない点(5年も働いていない、自分を客観視できない、支援に頼り趣味を含めた生活を縮小できない、私に怒られたから支援所に行く・家事をする……など)に失望し、回復・安定した労働の見通しもない中、私側は離婚を考えています。また、私も余裕がなくなってきて、暴言・暴力に訴えることもあり、5年も回復しないのは私と生活しているからでは?と気が付き始めました。
義理の両親は経済的にも精神的にも寄り添ってくれていて、とても感謝しています。ですが、将来への不安、夫のことをこれ以上待てない・支えきれない、そもそも離れたほうがいいのではないか、私自身明るく幸せに生きたいのに……という気持ちです。ただやはり、情やさみしい気持ち、ローンが残る家のこともあり、何よりうつ病の夫を見捨てるようで、簡単に決断はできない状況です。
こういった状況・人生を、どんな心持で切り抜けていけばよいでしょうか。
お坊さんからの回答 3件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
支える家族のコミュニティにも、繋がっていきませんか。
うつ病と付き合っていくことは、大変な面もありますよね。気持ちや行動にも波があり、またいつになったら落ち着くのだろうかと先の見えない不安もあるでしょう。
生活をしていく上で、経済的な悩みも大きく、あなたへの負担も増すばかりですね。
夫さんの発達特性が理由にもなっているとのこと。ご自身ではどうすることも難しい面があるのでしょうけれど、生きていくことを考えると、妻と協力しながら一緒に生活を支える道を考えてもらいたいですよね。
夫さんと同じような立場にある人が、どのような工夫で社会生活を送っておられるのか、コミュニティと繋がりながら生活のヒントを得たり、家で出来る仕事を探してみたり、節約チャレンジを楽しみながら取り組んだりと、夫さん自身も妻に頼る生き方から、サバイブしていく道を探ってほしいですよね。
あなたが支えきれずに限界にきていることを、夫さんにわかっていただきながら、夫さんの考えを示していただけたらね。変わっていける自分を見つめていけなかったら、互いが共倒れになる前に離婚も選ばなければならないと、伝えてみませんか。
また、通院をされているなら、医療チームとも相談を。うつ病を支える家族のコミュニティにも、繋がっていきませんか。あなたを助けるサポートがあるかもしれません。
確かな真実
お悩み拝読いたしました。
まさに八方塞がりの閉塞感のなかでお辛い思いをされておられることとお察しいたします。
ご結婚されて7年、ご主人が失業して5年ということですから、ここなみさんがこれまでどれほどの辛苦に耐えて来られたのかを思いますと、言葉では言いようもございませんが、本当に頑張って来られましたね。
どんな心持で切り抜けていけばよいか、ということですけれども、とても一筋縄ではゆかないとは思いますが、まず拙僧としましてはこのままのご生活を続けられることは正直あまりおすすめは出来ません。ここなみさんご自身が心身のバランスを崩してしまわないかと心配だからでございます。(ひょっとすると特にこの数年は本当にお辛かったのではないかなと推し量っております。)
義理のご両親に相談したうえでご自身の道(人生、生き方)を一度整理してもよろしいのではないかと拙僧は思いますよ。(それもまた真摯で誠実な選択だと思うのです。)
しかし、そういうことはご主人が可哀想で出来ない、あるいは思いの外どうにも現状を変えることが出来ないという場合もあろうかと思います。そのような時には、ご自身でお覚悟を決める必要があるでしょうね。つまり、これが私の道なのだ、と心底気が付く(あるいは、受け入れる)ことが必ずやあなたを救ってくれるはずです。
いかがでしょうか。あるがままのご主人のことをそのままそのとおり受け入れて(場合によっては背負って)この先も歩んでいけそうですか?
最後にひとつ。人がするどのような選択も、それは自力だけでなく、他力というものがはたらいてこそ、なされるものなのですね。神様や仏様の導き、目には見えないはたらきというものがあって初めて私たちは一つ一つの選択をなしうるのだということです。
ですからね、この先もここなみさんが何を選択し(あるいは選択せず)どのような道を歩まれようとも、その道の一つ一つが〝たえずくまなく神仏の加護に照らされている〟ことは確かな真実であるということ、そのことだけは胸に留めていただければ幸いでございます。
そわか合掌
お互い大切な人ですからね
拝読させて頂きました。
夫さんが病いのため仕事もなさらずこれからのことをとても不安に思っていて、あなたも精神的にとても追い込まれてしまいとても辛い思いをなさっておられるのですね。詳細なあなたや夫さんのことはわからないですけれども、あなたのお気持ち心よりお察しします。
あなたのその思いをあなた一人で抱え込まずに沢山の方々と分かち合っていきましょう。
あなたの精神状態もいっぱいいっぱいになっておられるでしょうから、サポートして下さる様々な方々や医療や福祉の方々にもあなたのお気持ちをお話ししながらあなたのことも受け止めて頂きましょう。
あなたも夫さんも独りではありません。あなたと夫さんの周りには沢山の方々がつながり思いを受け止め助けて下さり様々な支援なさって下さいますからね。
また自治体や医療機関でも無料・有料のカウンセリングも受けることができると思います。そうしてあなたの心に少しずつでもゆとりを持てるようにしていきましょう。
あなたは大切な人ですし夫さんも大切な人です。あなたにとって夫さんは大切な人ですし、夫さんにとってあなたは大切な人です。
どうかお互いのことをいたわり合い思いやりながら穏やかに毎日を生きて下さいね。
人間は誰しもが弱くはかない存在です、ですから助け合いながら生きていくのです。
あなたや夫さんがお互いのことを尊重し思いやり、沢山の方々とつながり助け合いながら安らかに穏やかな毎日を生きることできますように、皆さんと仲良く幸せに生きることできますように切に祈っております。至心合掌
そしてあなたや夫さんを心より応援させて頂きます。
またあなたや夫さんのお気持ちお聞かせ下さいね、心よりお待ちしております。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。友人知人、家族コミュニティにも相談したことがありましたが、別の視点からの言葉をたくさんいただき、新鮮で、また心が穏やかになりました。本当にありがとうございます。
まず私自身を労わることを優先しようと思います(これに対して、見捨てることになるのではないかという罪悪があったので)。私ばかりという思いがあったので、夫自身にも考えを示してほしい、と寄り添ってもらえたのも救われる気持ちでした。
また「おたがい大切な人」というのを思い出すことができました。こんな状況でも嫌いになったわけではなく、大切だからこそなんとかしたいのだと思いました。ただそれは一緒に居続けることだけではない・支え続けることではないかもしれないので、よく考えます。
>何を選択し(あるいは選択せず)どのような道を歩まれようとも、その道の一つ一つが〝たえずくまなく神仏の加護に照らされている〟ことは確かな真実であるということ
大変ありがたい言葉でした。これからどんな選択をしても、しなくても、背筋を伸ばして生きていこうと思います。
ありがとうございました。