hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

うつ病・無職の夫とどう生きていくか?

回答数回答 3
有り難し有り難し 42

結婚して7年たちます。夫がうつ病により休職・退職、5年ほど仕事をしていません。
原因は、自身の発達特性も影響し、上司含めて人間関係がうまくいかなかったことです。

家のローン・生活費のほとんどを私が負担しています。主治医からは、少しずつ働いて社会復帰をめざしてよい、言われている程度の状態・体調にも関わらず就職する様子がなく、私から強く怒られ、やっと最近、就職のための支援所に通い始めました。ただ半年以上たっても、週数回・午後からの勤務すらまともに通えず、遅刻・欠勤を繰り返しています。職場の雰囲気は良好ですが、そもそも「働く」ことが怖い・不安なようです。

精神的なこと・発達特性もあり、細かい約束や片付けが苦手です。家の中で生活するルールも、いままであまりうるさくしてこなかったのですが、あまりに耐えかねて改めて約束しました。しかし短期間で3度破られてしまいました。私、そして私との生活をないがしろにされているようで本当に悲しかったです。

経済的な、働けないということもありますが、それ以上に自分の人生を自分でなんとかできない・なんとかしようとする姿勢が見えない点(5年も働いていない、自分を客観視できない、支援に頼り趣味を含めた生活を縮小できない、私に怒られたから支援所に行く・家事をする……など)に失望し、回復・安定した労働の見通しもない中、私側は離婚を考えています。また、私も余裕がなくなってきて、暴言・暴力に訴えることもあり、5年も回復しないのは私と生活しているからでは?と気が付き始めました。

義理の両親は経済的にも精神的にも寄り添ってくれていて、とても感謝しています。ですが、将来への不安、夫のことをこれ以上待てない・支えきれない、そもそも離れたほうがいいのではないか、私自身明るく幸せに生きたいのに……という気持ちです。ただやはり、情やさみしい気持ち、ローンが残る家のこともあり、何よりうつ病の夫を見捨てるようで、簡単に決断はできない状況です。

こういった状況・人生を、どんな心持で切り抜けていけばよいでしょうか。

2025年7月15日 16:19

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

支える家族のコミュニティにも、繋がっていきませんか。

うつ病と付き合っていくことは、大変な面もありますよね。気持ちや行動にも波があり、またいつになったら落ち着くのだろうかと先の見えない不安もあるでしょう。
生活をしていく上で、経済的な悩みも大きく、あなたへの負担も増すばかりですね。

夫さんの発達特性が理由にもなっているとのこと。ご自身ではどうすることも難しい面があるのでしょうけれど、生きていくことを考えると、妻と協力しながら一緒に生活を支える道を考えてもらいたいですよね。

夫さんと同じような立場にある人が、どのような工夫で社会生活を送っておられるのか、コミュニティと繋がりながら生活のヒントを得たり、家で出来る仕事を探してみたり、節約チャレンジを楽しみながら取り組んだりと、夫さん自身も妻に頼る生き方から、サバイブしていく道を探ってほしいですよね。

あなたが支えきれずに限界にきていることを、夫さんにわかっていただきながら、夫さんの考えを示していただけたらね。変わっていける自分を見つめていけなかったら、互いが共倒れになる前に離婚も選ばなければならないと、伝えてみませんか。
また、通院をされているなら、医療チームとも相談を。うつ病を支える家族のコミュニティにも、繋がっていきませんか。あなたを助けるサポートがあるかもしれません。

2025年7月15日 19:25
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴トレーナー、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、ケアサポートをしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

確かな真実

お悩み拝読いたしました。
まさに八方塞がりの閉塞感のなかでお辛い思いをされておられることとお察しいたします。
ご結婚されて7年、ご主人が失業して5年ということですから、ここなみさんがこれまでどれほどの辛苦に耐えて来られたのかを思いますと、言葉では言いようもございませんが、本当に頑張って来られましたね。
どんな心持で切り抜けていけばよいか、ということですけれども、とても一筋縄ではゆかないとは思いますが、まず拙僧としましてはこのままのご生活を続けられることは正直あまりおすすめは出来ません。ここなみさんご自身が心身のバランスを崩してしまわないかと心配だからでございます。(ひょっとすると特にこの数年は本当にお辛かったのではないかなと推し量っております。)
義理のご両親に相談したうえでご自身の道(人生、生き方)を一度整理してもよろしいのではないかと拙僧は思いますよ。(それもまた真摯で誠実な選択だと思うのです。)
しかし、そういうことはご主人が可哀想で出来ない、あるいは思いの外どうにも現状を変えることが出来ないという場合もあろうかと思います。そのような時には、ご自身でお覚悟を決める必要があるでしょうね。つまり、これが私の道なのだ、と心底気が付く(あるいは、受け入れる)ことが必ずやあなたを救ってくれるはずです。
いかがでしょうか。あるがままのご主人のことをそのままそのとおり受け入れて(場合によっては背負って)この先も歩んでいけそうですか?

最後にひとつ。人がするどのような選択も、それは自力だけでなく、他力というものがはたらいてこそ、なされるものなのですね。神様や仏様の導き、目には見えないはたらきというものがあって初めて私たちは一つ一つの選択をなしうるのだということです。

ですからね、この先もここなみさんが何を選択し(あるいは選択せず)どのような道を歩まれようとも、その道の一つ一つが〝たえずくまなく神仏の加護に照らされている〟ことは確かな真実であるということ、そのことだけは胸に留めていただければ幸いでございます。

そわか合掌

2025年7月16日 10:18
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
「抜苦与楽こそ“お坊さん”の仕事」 これは拙僧のささやかな信条です。「仏道修行」という旅のなかで得られた仏法の妙味を、御縁をいただいた皆さまと分かち合い、喜び合えますことなどは、もう本当に本当に有り難く、心の底から嬉しくもなり、おのが修行の励みともなるものであります。一つ一つのよき御縁に感謝をし、命のままこの道を行こうと思っております。是非、ともに仏法を探究いたしましょう。そわか合掌 ※唐突に安居(あんご:瞑想修行・自己対話に集中する期間ほどの意)に入ってしまう時などもあり、あまり沢山の回答は出来ないかもしれません。ですが、ご回答出来る時には全身全霊を尽くし、御相談者さまのお心に、たとえわずかでも仏法の妙薬が浸透し、またその妙味を味わっていただけますよう精一杯心を砕き言葉を紡がせていただきます。 ●その他、拙僧文章(ぶんしょう)について… ・心の支えとしている仏教書は、池田魯参先生の「『摩訶史観』を読む」と「天台小止観」 ・瞑想スタジオ「そわか」主宰(現在はオンライン中心) ・瞑想の先生、人生コンサルタント ・サッカー好きな一児(中2)の父
どのようなお悩み事でも、安心して打ち明けてください。つまらぬ正論や説教臭いだけの綺麗事は申し上げません。人がどのように理屈をこねようと、すべての物事は❝あるがまま❞。 現在、八方塞がりで藁をも掴もうというご心境の方、仏法(仏教)に救いをお求めの方は、是非いつでも真剣にご相談くださいませ。その苦しみこそ、あなたを導くほとけの慈悲なのですから。 そわか再拝

お互い大切な人ですからね

拝読させて頂きました。
夫さんが病いのため仕事もなさらずこれからのことをとても不安に思っていて、あなたも精神的にとても追い込まれてしまいとても辛い思いをなさっておられるのですね。詳細なあなたや夫さんのことはわからないですけれども、あなたのお気持ち心よりお察しします。
あなたのその思いをあなた一人で抱え込まずに沢山の方々と分かち合っていきましょう。
あなたの精神状態もいっぱいいっぱいになっておられるでしょうから、サポートして下さる様々な方々や医療や福祉の方々にもあなたのお気持ちをお話ししながらあなたのことも受け止めて頂きましょう。
あなたも夫さんも独りではありません。あなたと夫さんの周りには沢山の方々がつながり思いを受け止め助けて下さり様々な支援なさって下さいますからね。
また自治体や医療機関でも無料・有料のカウンセリングも受けることができると思います。そうしてあなたの心に少しずつでもゆとりを持てるようにしていきましょう。
あなたは大切な人ですし夫さんも大切な人です。あなたにとって夫さんは大切な人ですし、夫さんにとってあなたは大切な人です。
どうかお互いのことをいたわり合い思いやりながら穏やかに毎日を生きて下さいね。
人間は誰しもが弱くはかない存在です、ですから助け合いながら生きていくのです。
あなたや夫さんがお互いのことを尊重し思いやり、沢山の方々とつながり助け合いながら安らかに穏やかな毎日を生きることできますように、皆さんと仲良く幸せに生きることできますように切に祈っております。至心合掌
そしてあなたや夫さんを心より応援させて頂きます。
またあなたや夫さんのお気持ちお聞かせ下さいね、心よりお待ちしております。

2025年7月16日 7:35
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございました。友人知人、家族コミュニティにも相談したことがありましたが、別の視点からの言葉をたくさんいただき、新鮮で、また心が穏やかになりました。本当にありがとうございます。

まず私自身を労わることを優先しようと思います(これに対して、見捨てることになるのではないかという罪悪があったので)。私ばかりという思いがあったので、夫自身にも考えを示してほしい、と寄り添ってもらえたのも救われる気持ちでした。

また「おたがい大切な人」というのを思い出すことができました。こんな状況でも嫌いになったわけではなく、大切だからこそなんとかしたいのだと思いました。ただそれは一緒に居続けることだけではない・支え続けることではないかもしれないので、よく考えます。

>何を選択し(あるいは選択せず)どのような道を歩まれようとも、その道の一つ一つが〝たえずくまなく神仏の加護に照らされている〟ことは確かな真実であるということ
大変ありがたい言葉でした。これからどんな選択をしても、しなくても、背筋を伸ばして生きていこうと思います。

ありがとうございました。

煩悩スッキリコラムまとめ