交友が途絶えてしまった人との関わり
昨年仕事のことで心身の体調を崩し、なんどか挫折もありつつも少しずつ気持ちも体調も良くなってきました。
ご相談したいのは、調子が悪くなってしまった時に関係が離れてしまった子供関係の友人についてです。
その人は義理の母や友人に心身の体調を崩す方が多いらしく、距離を置いているようでした。
わたしもなるべく関係を続けたかったので負担にならないようにはしていたつもりですが、距離を置かれてしまったようです。
そんなに迷惑になるようなことはしていないと思うのですが、そのことがショックで度々落ち込んでいました。
カウンセラーさんにも相談したり、会った時はなるべく普通に挨拶をしたりしていますがお互いぎこちないなと思います。
家族ぐるみのグループで付きあいがあったので、違う方から遊びに誘われたなど良く話を聞くので(その方はなるべく話さないようにしてくれていますが、お子さんから話を聞いてしまうことがあります。)
なるべく気にしないように気分を変えたりしていますが、子どもにもあそことは遊ばないの?と聞かれたりやはりつらいです。
あと、その人はうちは誘わないけどバレる誘い方をしているというか…近所で良く見かけます。
気にしなくなるような心持ちや、子どもや他の友人に関係が悪くなってしまった時のいい説明方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
また関係を結ぶというよりも、別の繋がりを持たれるほうがいい。
また関係を結ぶというよりも、あなたは あなたで別の繋がりを持たれるほうがいいと思いますよ。
負のオーラがある時って、付き合いが億劫になったり、辛かったりするでしょ。また周りに対しても、気を遣わせてしまったり、どう付き合ったらいいかと距離を取られてしまうことも。負のオーラは、周りに影響も与えてしまいますからね。
その人の身内にも、心身の体調を崩す方が多いのなら、余計に距離を取ることをされたのだと思います。自分自身を守るためにもね。付き合いを続けると、自分(その人)もしんどくなると、体験しているからだろうと思います。
家族や近しい人までも疲弊してしまうということは、よくあるのです。ですからそんな時ほど、メンタルを揺らされない支援者からサポートを受ける方が、人間関係を壊さずに済みます。
その人にも、事情があってのことでしょうが、その人も あなたも、お互いに健康な心身を保つためにも、あなたは別のコミュニティを持たれるほうがいいと思いますよ。
挨拶をする程度の保護者同士の付き合いに留めて、その人の交流が目に入っても、いずれ切れていく関係(子どもが成長・卒業すれば付き合いもなくなる)なのだからと考えていきましょう。
あなたには、あなたに合った友人を見つけていけばいいのだからね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )