すぐキレる50代の夫
夫は基本真面目に働き家族や町会、仕事仲間さんも大切にする普段は良い人間です
これは義母さん達家族いわく夫が子供の頃かららしいのですが少しの事で外であっても人に対してすぐにキレるところがあります
結婚後びっくりしたのですが例えばお店の方や近所の方、警備の方等とにかくちょっと対応が遅い悪い等あると何してんねんはよやれや、クソババア等…大の男が未だにそんな事をいうくらいカーッとなる性分です
もう50だし収まってくれるかとずっと周囲に謝ってその場合を切り抜けてきましたがもう呆れました
とにかく幼稚で単純すぎる人間なのでしょうか
私がいてもいなくても気に入らない、面倒くさい事を特に客の立場で要求させると下品な言葉ですぐにキレます
周りのものも恥をかきます
お義母さんもよくわかってるので私にほんといつもごめんねと言っていれます
もうつくづく性分は変わらないと思い知りました
本人にいくら言っても治らないですし本人はキレた後ケロッとしてるのです
それで終わりなのです
それだけ何も根にも持たないのですがこちらが嫌になります
酒タバコはやめられず酒クセも悪い方です
とにかく普段はほんとに明るく愛想もよく良い人なのでもったいないです
本人に言うと嫌がって話もできませんしましてや専門機関に相談なんて絶対行きません
かといって今まで仕事上や外でのトラブルはありません
ある程度人を見てるのだと思います
今後も続くのかと思うともう疲れてきました
なにかアドバイスがありましたら頂戴したい次第です
どうぞよろしくお願い致します
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
夫婦でも夫さんのしでかした事は本人に責任を負ってもらえばいい
ん〜良い人であっても、一度の振る舞いで、人は離れていってしまいますよね。夫さんに自覚がないのも、どうしようもありません。
感情のコントロールが難しく、キャパシティが狭いのかなと思います。ある程度、社会に揉まれたり、良き人物から学んでいくものなのですけれどね。
あなたに対してDVは、ありませんか?ずっと言葉の暴力を受け続けているなら、またそれを側で聞き続けているのもDVです。
DVで離婚を考えているわけでなければ、夫婦でも夫さんのしでかした事は本人に責任を負ってもらえばいいと思いますよ。何歳になっても、学びは大切ですから。
あなたも、ある程度、放っておかれるのがいいのではないでしょうか。夫婦一緒の外出も、疲れてしまいますよね。
質問者からのお礼
早々にご回答ありがとうございますm(_ _)m
若い頃は言葉の暴力もあって家裁に相談した事もあります
それでも別れないで欲しい、用件は全て飲むとの事で現在に至っています
あれから10年以上経ちますが結局変わりませんね
幸い勤続30年でお金に余裕が出来、その辺りの心配はなくお金に関する喧嘩は減りましたがキレる性質本体は変わりません
恐らくこの先も同じでしょうね
おっしゃって頂きました様に最近は「私はもう知らない」精神で何か合った時はその場を離れます
今まではそこに責任を感じてたのですがどうぞ勝手にやって下さいと離れられる場合はほっておきます
一緒の外出も極力控えてます
老後は穏やかに…なんてある人間には幻想ですね
私の家族はあまり人にものをいえない人達だったのでそれが頼りなく感じ、ある程度はっきり意見を言える人が良いと思っていました
それが行き過ぎるとこうなるのですね
ほんとに一瞬で人が変わるように怒り出すので極端です
ほんとに夫は家族にも恵まれ職場にも恵まれ、健康で神経質でもなく、あっけらかんと竹を割ったような性格で好きなように言う割には割と人に嫌われない幸せな人だと思います
50を過ぎて変わらなければもう変わりません
いつでも離婚出来る様に貯金はしっかりしてきました
でも情というものもあり色々相殺するとやはりプラス面が少し勝つのでしょうか、なかなかそこまで出来ません
この度はありがとうございました



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )