もう我慢が…回答受付中
先日彼女の親が急に来て帰宅した息子と初めて会い将来のこと等を話しをしたと…
そこで何故か身内事を聞かされ、『もしかしたら頼み事するかもしれない』と言われた息子は『親に話してみます』とも言わず簡単に軽返事してしまったようです。
しかしこちらは一人息子なので無理な事は無理です。
それなのに息子は『彼女の親はこちらの親には興味がないみたいやから会うことないと思う』と…
結婚するというなら親同士会わないって理解できない。
息子は単に会わしたくないのだと思う 会えば今までの経緯をバラされるし、二人の雰囲気が悪くなるから…
もう一つ理解できないのは、何かにつけて彼女を絡ませてきて拒否すること。
《自分だけ遊びに行けば二人に溝ができる》
《自分だけ外出すれば彼女の機嫌を損ね空気が悪くなるからほっとけない》と
そんなことで悪くなるような薄っぺらい関係なら結婚なんかやめた方がいい。
親よりも彼女・友達よりも彼女・仕事よりも彼女・先祖供養より彼女…何もかも相手都合よりも彼女優先・自分達優先で物事を考える。
私や祖母に『彼女と仲良くしてほしい』と言うだけで行動が伴わない。
それどころかその機会を自ら壊し悪化させてることに気付かない。
彼女と一緒になってから悪い方に変わってしまった(泣)…
毎年一緒に行ってた墓参りも『自分の知らない人の墓参り行く意味ある?』『仏壇に参ればいいやろ』『仏壇参るだけマシやろ』と豹変振り…
散々面倒かけた親に感謝すらせず平気で暴言を吐き、親の仕事を見下し、親の頼み事も友達の誘いも相手の気持ちを考えず彼女優先で拒否、場所をわきまえず相手構わず彼女を連れて行く。《どう思われようが知らん》
また必死にやってきた仕事を見下されてから《今まで頑張ってきた自分は何だったのか?》と思うとやる気が失せ身が入らない。
彼女と親の策略に見事にハマった息子…
こんな状態で結婚なんか許せない。
痛い目に遭わないとわからないのか?
親同士会わないで知らないままで結婚なんて到底無理…
寝れない日が続き辛いです
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
子供は親の所有物ではない
息子さんには結婚を前提に交際している彼女がいるんですね。
私は、結婚する場合は他人様の娘さんを妻に迎えるのだから、基本的には自分の親よりも妻を優先するのは当然だと思います。
(緊急性のある用事はケースバイケース。)
また、仮に子供が生まれた場合は、子供に罪は無いので妻よりも子供を優先すべきと考えます。
さて、仏教では、自分の身体でさえ自分のものではないと考えます。
家具に足をぶつけてしまう等、自分の身体ですら思い通りにコントロールできない。
まして、我が子といえど他人です。
子供は親の所有物ではないので、親の思い通りにコントロールできないのが普通なのです。
息子さんの幸せのために親として助言するのは良いことですが、親の煩悩(欲・怒り・怠け・プライド)のために息子さんを所有物のように扱おうとするのは、悩み苦しみストレスの原因となる執着になります。
もしも、息子さんへの執着や、息子さんから尊敬されたい(仕事をバカにされたくない)という執着を手放せたら、心は自由になり、身軽で気軽なお気楽極楽人生になると思います。
なので、「子供は親の所有物でさない」と意識し、年長者として息子の幸せのためにアドバイスするだけだ、と割り切ってみてはどうでしょうか。
(私は、息子さんか100%正しいと申し上げているのではなく、あなたが幸せになるためにはあなた自身の執着を減らした方が有効だという意図です。)
追記
結婚する前に親同士が会って話をするのは、少なくとも日本では常識だと思いますね。よほどの事情がないかぎり。