hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

うつ病夫の復職について回答受付中

回答数回答 1
有り難し有り難し 2

40代の夫が今月上旬にうつ病を再発しました。
原因は職場の店長が急に姿をくらましてしまい、業務に支障がでたこと、それに伴う人手不足が原因です。

夫が休職中の間のやり取りは、隣町の店舗の店長を通して・・・との話をされたようで、診断書や通院に伴う連絡はそちらの店長と話をしていました。
夫は隣町の店長の手を煩わしてしまうので、直接本社と話をしますと伝えたところ、自分を通してと言われたそうです。

人手不足も、夫の店舗のフォローもあり、そちらの店長もさぞかし忙しいことはわかっております。

昨日、病院で復職可の診断書を書いてもらい、いよいよ復職に向けて!と、
隣町の店長に連絡を入れたところ、「俺は〇〇店(夫の職場)の店長じゃねーし」と言われたようです。

夫は、「わかりました。では、診断書は店舗に置いておきます。」と伝え、後のことは本社に判断を委ねると言っています。

夫の判断は正しいと思いますが、私は隣町の店長の気持ちがわからなくて不安です。
うつ病の夫は不要だということなのかな、戻らない方が他の方のためなのかな。ととても悲しい気持ちになりました。
そんな態度を取られたと聞いて涙がとまりません。
夫は大丈夫。と言っていますが。
この感情、どの様に治めたらよいでしょうか。
とても辛いです。

2025年10月17日 22:14

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

気にする必要はありません

まずはご主人が回復されてよかったです。
私は医療の専門家ではありませんが、復職を急ぎ過ぎたり、過度の業務を再び負担することがないようご注意ぐさい。
さて、今回のご質問ですが、社会に出て働いていれば、相手からそんな物言いをされるのは日常茶飯事です。
ご主人もよくわかっていらっしゃると思われます。
隣町の店長は、これまでご主人の店舗のフォローで溜まったストレスから、ついそんな態度を取ってしまったか、単に機嫌が悪かったかのどちらかです。
そう考えてお終いです。

2025年10月18日 10:15
{{count}}
有り難し
おきもち

社会人生活を長年送った後、曹洞宗の僧侶となりました。仏教の教えの一つ一つが、かつての私自身の場合がそうだったように、相談者の皆さんの生き辛さの解消につながるものと信じています。愛知県内にご住職のいないお寺がありましたら、ぜひご紹介ください。

煩悩スッキリコラムまとめ