hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

新しい職場での違和感

回答数回答 2
有り難し有り難し 5

年齢は35歳になります。
前職で約7年勤め、転職し2025年から新しい職場になりました。
29歳の10年勤めている人が私の指導者になりました。
細かく教えてくれてありがたい事なのですが、その人の性格?なのか最初は敬語で話してたのですが途中からタメ口になったり敬語になったりで何か変な違和感です。
もちろん、自分は35歳で転職し新人として下っ端な身なので、何も言える立場ではないのですが今までそういった年下からタメ口を聞かれる事があまり経験ないので変な違和感を覚えています。
今3日ほど経ってタメ口で話されるのが少しは慣れてきましたが、どういう心構えでいた方が気持ちが楽になるかアドバイスしてほしいです。その人はそういったタメ口キャラのフランクな奴だと思って切り替えてはいます。ただ仕事はよく教えてくれるし仕事がさばけるので凄いな!とも思います。
でも何か変な感じが少しぬけません。
また、前職では人間関係が良く楽しく仲間と過ごせてました。
新しい職場は直感なのですが、雰囲気的に仲良くなれる人いるかな〜?と思いました。
でも自分が選択した道なのにこんな事を思ってしまう自分も情けないです。
何事も意味がある事と捉え、自分自身成長していきたいです。

2025年1月10日 19:31

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

早く独り立ちしましょう。

 こんばんは。コミュニケーションにおいて、口調とかは実に大きな力があります。それはもう、職場の文化と言っていいほどに。内容は同じでも、言い方1つで印象は相当変わります。立場上、それを指摘するのか憚れるようであれば、あなたのおっしゃるように他山の石として学びとすることです。
 指導される立場でなくなれば、その問題はなくなりますから、ご自身が先輩になったときの心構えとして今の経験を活かされるのが良いと思います。当面のコツとしては、「要するにこういうことが言いたいんだな」と、あなたなりの言葉で言い直し自分に聞かせることです。つまり翻訳です。「またタメ口だよ」という方に注目するより、内容に注目する。外人から聞いていると思って、惑わされないようにしましょう。

2025年1月11日 0:21
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

あまりとらわれずに

拝読させて頂きました。
なるほど、あなたのその違和感はわかる様に感じます。その人の性格なのかもしれませんね…。お気持ち心よりお察しします。
その人もあなたに対しての距離感を推し量っているのかもしれません。できれば親しくなっていきたいと思っているのかもしれませんからね。あなたとしてもその人と親しくしながら会社に慣れていったり馴染んでいくことができればいいのではないかと思います。ですからあまり敬語やタメ口にとらわれることなく豊かにコミュニケーションを取っていってもいいのではないかと思います。
そしてその人との年齢差は6歳ですから今は多少気になるでしょうけれど、これから5年後10年後20年後と経過していったらいかがでしょうか?もうあまり年齢差も感じなくなっていくでしょうからね。例えば10年後あなたが45歳・その人が39歳ですね。ちょっと年齢差を感じますか?14年後は49歳・その人は44歳です。それ程違いのないジェネレーションになっていくでしょう・そうしたらタメ口でもあまり違和感も感じなくなっていくのではないでしょうか。まあ関係性にもよりますけれどね。
あなたがこれから仕事でも慣れていかれ皆さんと一緒にしっかりとお仕事お向き合いなさり充実して毎日生きることできます様に、多くの方々とコミュニケーションを取りながら充実した人生を生きていくことできます様に心より祈っています。そしてあなたを心より応援させて頂きます。適度にバランスよく頑張って下さいね。

2025年1月11日 17:39
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
あまり注目せず、外人と思います

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ