新しい職場での人間関係回答受付中
いつも大変お世話になっております。この度も相談をさせていただきます
入職時期が一緒の新卒が5名居ます。その5名はグループになっており、何と言いますか、今時のZ世代、と世間が定義している典型的なタイプの人が2名います。ノリが軽い、学生の延長みたいな感じな態度、話口調。他の3名はそこに引っ張られて特殊なルールの中、笑いながら喋ったり、業務時間(デスクワーク)なのに動画をみてバカ騒ぎ盛り上がったりしています。役職者が遠くから見えるとスマホを隠してお互い目配せしてコソコソ笑っています。
その2名が私に挨拶をしない、無視をしてきます。どうやら人を区別しているようで、在職中の職員に対してもナメた態度をしていますが、役職のある上司にはぶりっ子しています
男性職員に色目使ってるのも気持ち悪く、利用者の前で話に盛り上がってるのもしんどいです
今の会社がなんといいますか、コミュ力あれば評価に繋がるような雰囲気で20代30代はノリが軽いです。50代の先輩職員もヨイショされて嬉しそうです。
私はどちらかというと職員のご機嫌取りではなく、今まで仕事に対しての熱意や取り組みで評価を得てきました
なんだか今の会社はコミュ力で会話弾ませたほうが仕事が上手く運び、楽しそうな雰囲気です。
なんだか悲しくなってきました。その新人に対して役職のある先輩も気を遣ってます。私に対して経験者だからと当りが強い人もいます。あまりにも新人との扱いの差に「私、喋らないかもしれないが、そこまで勤務態度悪くないはず。周りの空気も見ながら動いている。なぜここまで細かく言われる?」と思ってしまいます。
その2名からは挨拶フル無視されますし、声をかけても返事がありませんが、私からは挨拶、会話はし続けたほうがよいですよね?業務内容が人の先を生きる人として教えていかなければならない立場とマジメに考えていましたので、その見本となる人が挨拶しないって時点でもう顔も見たくないのが正直なところです。
これらを役職者に相談すればきっと改善するように優しく注意は入るのでしょうが、代償として「あの人(私)はそういう事言う人なんだ」と今後のコミュニケーションで身構えられる。こちらに対して賛同する人ばかりでないし、すぐ広まるのは長年の経験で分かっているので相談はしたくないって思ってます。
どのような心持で仕事していけばいいかアドバイスお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
ご質問ありがとうございます。
お釈迦様は言いました。
「他者のしたことしなかったことを見るな、自分のしたことしなかったことを見なさい。」
先輩や後輩がどんな態度で仕事していようと自分は自分らしく仕事したらいいと思いますよ。誰も評価してくれなければ自分で褒めてあげてください。たまには欲しいもの買うとか。それに施設の利用者さんは感謝していると思いますよ。
先輩や上司には言うべきことは言いましょうね。
後輩に対しては挨拶は一旦大目に見てあげるとして、何か頼んでやってもらったことにはありがとうと言い、仕事がちゃんとできた時は褒めてあげましょうね。
もしかしたら私も将来年を取ったらお世話になるのかもしれませんね。
あなたのような利用者に親切な方がいることはとても安心ですし、あまりストレスを溜めないように心身の健康にも留意してもらい末永く頑張ってほしいと思います。