hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ペットを看取る覚悟ができない回答受付中

回答数回答 1
有り難し有り難し 9

いつも皆様にお世話になっております。
老うさぎ(12歳)を飼っていますが、12月上旬頃から急激に体の衰えが進んでいったような気がします。白内障も進んで水晶体(?)も脱臼しているらしく目は殆ど見えていません。インスタなどでよく見かけるような若いうさぎの写真しか知らない人が見ればショックを受けるほど痛々しい姿になったと思います。それでもご飯の時間をいつも楽しみにしていて、食べるペースは遅いものの出したご飯を必ず完食しており、それが唯一の希望でした。しかし今週に入ってからごはんを口元に運んでも食べるのを拒否するくらい食欲が落ちてしまい、背中を撫でると骨に当たるくらい痩せてしまいました。常に眠そうな顔でいつもに増して寝てばかり。動いてもフラフラしています。
これでとうとうお別れの日が近づいてきたのかもしれないと思うと不安で、悲しくてたまりません。
病院に連れて行こうとも思いましたが、不調で通院するたびにかかりつけの獣医さんが「年相応の老化によるものだからうちでは治すことができない、痛み止めなど一時的な対処はできますが…」と仰っていたのをふと思い出しました。さらに病院に行くこと自体うさぎにとっては大きなストレスで、移動用のバッグを見ただけで酷く怯えてどんなに体調が悪いときでもすぐに逃げ出す程でした。診察中の恐怖でショック死(アドレナリンショック)をする子もたまにいるそう。病院で診てもらえば少しは良くなるかもしれない…寿命を延ばせるかもしれない…それでもどのみち苦しい思いをすることには変わりないのであれば嫌いな場所には連れて行かずに残りの時間は全部、この子が一番安心できる自宅で過ごさせてあげたいと心を決めました。
このことについては何度も家族に相談して決めました。「自分のことを見捨てた」とこの子に恨まれたりしないかな…自分で決めておきながら心は今も揺らいでおります。先ほど大好物のりんごをあげると自分から駆け寄ってきて少しだけ食べていましたが、老化が進んでボロボロになった我が子を見るのは辛いです。つい昔この子の写真を見ては「あの時の若くて健康だった体に戻ってくれないかな…」ばかり考えてしまいます。どうやって辛い気持ちを乗り越えれば良いのでしょうか。長文で申し訳ございません。どうかよろしくお願い致します。

2025年1月29日 13:34

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

命はほんとうに儚いものですね。
私もお坊さんなのでよく葬儀に立ち合いますし、友人や親戚や家族を何度も見送ってきましたし、今飼っている猫も病と老化でかなり弱っていて悲しい日々を送っております。
生まれてきたらいつかは死ぬのは当たり前のことですが受け入れ難いほど悲しいことです。
私たちができることは奇跡とも思える出会いや一緒に過ごした思い出を大切にして、残りの日々を共に過ごすことなのだと思います。
最後まで大事にしてあげてくださいね。

2025年1月29日 16:34
{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

質問者からのお礼

お忙しい中、ご返答ありがとうございます。
読んでいるうちに感情が溢れ出してボロボロ涙が出てきました。
大切な家族が老いて弱っていくのを見るのが辛いと思っているのは自分だけではない。と少し気が楽になりました。
私が不安でうさぎの隣で泣いていたらソワソワしながら一緒に困ってくれた後、「ぼくのことは心配しないで」といっているかのように弱った体でピョンピョン跳ねて元気なフリまでしてくれて…。頭を撫でたり元気な声で話しかけると心なしか笑っているような表情をしていました。
もうじき来るかもしれない別れが怖くて辛い今ですが、12年間一緒にいた中で一番うちの子の優しさに触れられて嬉しいと思うところもあります。そうですね。最期に一緒にいられるかわからない。だからこそ後悔のないようにたっぷり愛してあげようと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ