hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

働きたいのに働けない回答受付中

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

体調がここ数年優れずに働くことができていません。母親になってから、きちんとしなくては…と自分を追い込んでいたように思います。
働くこと、仕事を持っていない自分を受け入れられずにいます。まずは体調を安定させること(今はメニエールの症状で悩まされていましたが、少しずつ良くなってきました)なのですが…
少し良くなってきたので、求人を見ては面接を受けようとする私を見て、夫は「まだ早いんじゃない?」と言います。
自分にブレーキをかけています。
たしかにまだ早いと自分でも感じますが…

子供にも、胸を張っていたいのに、仕事がない自分は生きる意味がないんじゃないかと思います。独身のころは仕事ばかりしていました。
子供が産まれてから私は弱くなった気がします。

支離滅裂な文章になってしまいましたが…
働きたいのに働けないとき、どう気持ちを保てば良いのでしょうか。
このまま仕事ができないのては?とも思ってしまうんです。
よろしくお願い致します。

2025年4月8日 9:36

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

焦りを受け入れて前進するには

mama様

はじめまして。
お辛い中、ご質問をありがとうございます。

前回の質問も読ませていただきました。
>幼少期から小児喘息、アトピー、甲状腺機能低下症、突発性難聴、メニエール…うつ病も酷い時よりは良くなりましたが

これだけあったら大変ですよね。
一つでも苦しいですよね…

私は昔「ありのままの自分」を
許すことができず、誰かに急かされるように自己犠牲で頑張っていた次期がありました。

なぜだろうと調べたら、
その裏にドライバー(交流分析の
拮抗禁止令)の声が存在していました。

それは幼少期「親に言われた否定的なメッセージ」や「親にされた否定的な行動」などでした。
〜以下の5つがドライバー

⑴「完璧であれ」(Be perfect)

⑵「一生懸命やれ」(Try hard)

⑶「他人を喜ばせよ」
(Please others)

⑷「強くあれ」(Be strong)

⑸「急げ」(Hurry up)

「完璧であれ」と言う声が
聞こえたら→ 
「ありのままでいいよ」
「完璧でなくてもいい」
「失敗してもOK!」と
自分に声を掛ける

「一生懸命やれ」→
「疲れたら休んでいい」
「無理はしなくても大丈夫」

「他人を喜ばせろ」→
「自分を喜ばせてもいい」
「自分で判断してもいい」
「嫌われてもいい」

「強くあれ」→ 
「人に頼ってもいい」
「弱さをさらけ出してもいい」

「急げ」→ 
「ゆっくりでいい」
「急がなくていい」
「自分のペースでいい」

これを読んでみて
「私は焦り過ぎていたな」と思いませんでしたか?
自分のペースで回復してからゆっくり仕事を始めたら良いのだ、と。

仏教における「諦める」とは、
物事の道理を理解して納得することを意味します。
日本語では「諦める」というと、
自分の願いが叶わず思いを断ち切るという意味で使われることが多いですが、本来は「つまびらかにする」「明らかにする」という意味です。

【追伸】
「仕事がない自分は生きる意味がないんじゃないかと思います」
「無職」であることは本当に悪いことでしょうか? 治療に専念することは、決して怠けているわけではありません。むしろ未来の健康、自分を取り戻すための大切な時間です。
主治医とも話し合ってみてくださいね。hasunohaでもお待ちしています。
おだいじになさってください

2025年4月8日 19:47
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして! 覆面僧侶・きみーです。 ハスノハであなたと出会えたことを嬉しく思います。 私はこれまで、様々な方々の人生に寄り添い、心の声に耳を傾けてきました。 ・産業カウンセラー ・緩和ケア病棟・傾聴ボランティア ・刑務所、専門学校キャリアガイダンス講師 ・就職相談室カウンセラー ・人材派遣会社・事業コーディネーター 特に、20代〜40代の方々からは、仕事や人間関係、自己成長など、様々な悩みをお聞きします。 ゲシュタルト療法や交流分析といった心理学の手法を学び、あなたの心の奥底にある感情や思考に寄り添いながら、一緒に問題解決を目指します。 音楽や芸術を通して培った豊かな感性を活かし、あなただけの心の風景を描いていくような、 そんなカウンセリングを心がけています。 一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。一緒により良い未来を築いていきましょう!
※ZOOMは覆面ではなくて素顔です、ご安心ください(⁠^⁠^⁠) 日にもよりますが19:00以降が確実です。 信頼関係構築→傾聴→技法、あなたを最大限大切にします。 「傷つきを築きに」そして気づきに。自律へと導くカウンセリング 【人生の羅針盤】人生の道標となり、迷いを解消しコンシェルジュとして旅のお供をします。 各種心理療法、認知行動療法などを学びました。 [カウンセリングについてご一読ください] ハスノハはカウンセリングルームの対面と違い、ZOOMだけのやり取りになります。 カウンセラーは「聴く人」ではありますが、クライエントさんの身体の動きや微細な変化も見逃さないでカウンセリングをしています。 腕組みをしたり、眉間に皺を寄せたり、涙を我慢したりと表現は人それぞれです。 画面オフも歓迎ですが、 声のトーンだけを頼りにするしかなく、情報が足りないのが現状です。 皆様のお悩みを全身全霊で解決する覚悟でおりますが、誤解やすれ違いを避けられないことも稀にあります。 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。

焦り過ぎていたな…と、ものすごく思います。焦り過ぎては行動に起こし、時間がかかってしまったように思います。

それでも、他者からどう思われるのか気になってしまい、行動しようとしてしまう自分がいます。

自分でも自分がよくわからないです。

今は新年度で、子供の環境の変化に、私も頭がいっぱいになり焦りが出ているのかもしれません。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ