強い言葉が気になります回答受付中
人付き合いをしていると、とくに職場ですが、強い言葉を使ってくる人がいます。
おそらくその人自身では、それほど考えて発した言葉ではないのでしょうが、私からすれば、「この人バカにしてるのか?」「喧嘩しようとしてるのか?」「こちらが傷つくと思っていないのか?」と考えてしまいます。
それでも、職場内でこちらも声を荒げてトラブルに発展させたくないので、愛想笑いしたり、黙ったりして何とか耐えています。おかげで、私のことを「優しくて怒らず、話しかけやすい」と思ってくれる人もいるようで、そういう点ではプラスにもなっていると感じます。
けれど、本当ははらわた煮えくりかえるくらい苛立ちを感じることもあります。齢を重ねたせいなのか、段々感情を我慢できなくなってきているようです。
強い言葉を言われたとき、どうしたら受け流せるのか、どうしたらストレスを解消してぐっと我慢できるのか、良案を教えてください。
田舎から上京してきました。一人暮らしです。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
何も言わない相手には強気に出る人も。周りに相談して上手く回避
そういう人っていますよね。必要以上に大きい声や、言い方が冷たく感じるのか、断定的な口調というか…。その人が話すと、周りが引いていくような、雰囲気が凍りつくような話し方をする人って、私の身近にもいます。だからか、周りもその人に噛みつかれないように目を合わせない感じで、いつも重たい空気になってしまいます。
はらわたが煮えくりかえるほどって、周りもフォローしてくれないのでしょうか。ちょっと言い過ぎだよと。
その人と、比較的 対等に話ができる人に、「あの人、いつもあんな口調ですが、なんだか悪意があるように聞こえる」と、どのように対応(こちらも発言をする時に)をしたらいいのかと、アドバイスをもらうのもいいんじゃないかしら。
私は、「それは言い過ぎですよ。そんな言い方はないと思いますよ」と、あまり失礼な物言いをされたら、直接 言います。
何も言わない相手には、強気に出る人もいますしね。尊厳を傷つけられるような暴言には、しっかり対応しましょう。また、上司や周りに相談しながら、上手く回避していけたらいいですね。
その人のせいで、ストレスを溜めたくないですものね。
悪言や悪縁から離れましょう
拝読させて頂きました。
あなたが職場で強いことを言われると大変腹が立って仕方がないのですね、ですが表面的には愛想笑いして我慢しているのですね。そしてどんどん辛くなってきているのですね。詳細なあなたや職場の方々のことはわからないですけれどもあなたがそう思われるのももっともかと思います。お気持ちを心よりお察しします。
確かに世の中にはひどい言葉を使って人を傷つけるようなことを平気でおっしゃる方々はいらっしゃいますね。私もそういう方々にお会いしてきて本当に嫌な思いをしてきました。周りが言わないのをいいことに平気で乱暴な言葉を発して周りの方に嫌な思いをさせている光景をよく見かけますね。
本人はその様に今まで生きてきたから構わないと思っている部分もあります。しかし人を傷つけるような言葉は悪言ですし、悪行です。
つまりその様なひどいことを言う方々は自ら進んで悪言を言い、悪い行いをしているのですし、自ら進んで自分をおとしめているのです。ですからその様な悪言を言う方々から人は離れていくでしょう。一時的には人はついてくるかもしれませんが、自分に刃が向けられたり傷つけられたら離れていくか、反撃する人もいると思います。ですから決して穏やかに生きることはできないでしょう。
ですから正直なところあなた自身傷つけられるかもしれませんし、危害を加えられることもあるでしょうから、速やかにその様な方々から離れましょう。仕事上やむを得ずコミュニケーションを取らなけれればならない場合では必要最低限でいいと思います。ひどい言葉や悪口等は一切受け取らないことです。
本来ならあなたのお気持ちをストレートに申し上げてもいいかもしれませんが、あなたに危害を加えられる恐れもあるかもしれませんよね、であれば会社の人事部等にもしっかりと通報なさっていいと思います。そして会社としてしっかりと対応してもらいましょう。逆にそういう方に注意できない会社であれば自ずと人は離れていくでしょうからね。
あなたがその様な方々からひどいことを言われることなく毎日を穏やかに過ごすことができます様に、皆さんとお互いを思いやり心から充実して生きることできます様に心からお祈りさせて頂きます。そしてあなたを心より応援させ頂きます。