SNSで大きな失敗をしてしまいました…回答受付中
先日Twitterで、「あるアニメのこのシーンの登場人物のやり方が某カルト宗教団体の手口と似ている。もしかして参考にしているのでは?」というつぶやきをしたところ、自分が思っている以上に拡散されてしまいました。(7000いいねくらい行ったと思います)その作品はいわゆる今の「旬ジャンル」で、ちょっとした発言がものすごい勢いで拡散されることもあるのです。(私の発言も今までに4~5回、1万以上のいいねがついたことがあります)
数時間後、匿名メッセージで「ご自分でも思っている以上に拡散されてしまったのだとは思いますが、実在の宗教団体とアニメを繋げる投稿は良くないのでは?アニメに悪い影響を与えかねませんよ」とやんわりと指摘してくださった方がいて、直ぐにツイートを消して謝罪しました。
自分は心理学や洗脳について勉強していまして、心理描写が巧みなそのアニメに驚き、つい興奮してそのような発言をしてしまいました。実在の、しかも大きな事件を起こした団体に例えたことを本当に反省しています。
当該ツイートを削除したあと、何気なくエゴサ(?)をしたところ、かなりキツい口調で私のツイートについて怒っていらっしゃる方を見かけまして、自分はファン失格なのかな…。と…
頭を冷やす意味も兼ねてTwitterから離れるべきかと思い、今はTwitterのアプリを非表示にしています。
自分の軽率な言動で誰かを不快にしてしまったこと、本当に反省していますし、ショックが大きいです…
私はファン失格でしょうか…軽率な発言をしてしまったことは事実ですが、作品を愛している気持ちに変化はありません。
ただ、あんな軽率な発言をしてしまった私が作品のファンを名乗って良いのか…と悩んでいます。
私はどうすれば良いのでしょうか…
怒り、執着、迷い、不安
お坊さんからの回答 3件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
怒りは煩悩
怒りは煩悩(悪の心)ですから、あなたのツイートに対して怒ってくる人の方が悪人であり愚かなのです。
あなたは作品に対して思ったことを言っただけであり、おそらくあなたが思いつくような憶測は、プロである作者や制作側も最初から気付いているでしょう。
ですから、あなたは気にする必要はないと思いますよ。
SNSは❝玉石混交❞・・・ジックリ考える必要があります。
小生もフェイスブックをやってます。おもしろい書き込みに、つい「いいね!」をクリックしますが、思わぬ「反応!?」があり、戸惑ってしまった経験が何度もあります💦。
SNSのビジネスモデルは、フォロワーが沢山いたり、「イイね!」が沢山付くと、お金を貰える仕組みになっています。
ですから、フェイクっぽい書き込みが、「受けて」ある意味「炎上」します。その点を十分理解しておく必要があるのではないでしょうか。
〈自分の軽率な言動で誰かを不快にしてしまったこと、本当に反省していますし、ショックが大きいです…〉・・・この気持ちは大変重要です。貴女は既に冷静さを取り戻し、反省しているようなので、大丈夫だとは思いますが、再度「基本に還り」、この書き込みを読んだ人がどう思うかを「慎重に」考え、行動した方がイイと思います。
具体的には、直ぐに「イイね!」etcをクリックせず、また書き込みの「投稿」も、2~3回読み直し、一呼吸おいてから、ボタンを押しましょう。キット相手も貴女の気持ちを「チャンと受け止めて」、ファンとして理解してくれるはずです。
くれぐれも、軽い気持ちや冷やかしで、クリックしてはいけません。誤解や深刻な問題が発生する可能性さえありますから・・・💦。
で、取り敢えず、一週間ほど❝間をおいて❞最後、アクセスしてみてはいかがでしょう・・・💚。
事実に基づく根拠のないものには慎重に発信しましょうね。
なるほどね、そんなことがあったのですね。
事実に基づく根拠のないものを、何かと比較して投稿すると、やはり大きな反応を生むでしょうね。ファンであっても、批判的に感じるでしょうし、某カルトの手口と同じようなものだと言っているようにも受け取れ、過激な表現にも読めます。イメージを悪くしてしまう可能性もあるから、指摘されたのでしょうね。
そこは、言われないと気づかなかったこと。素直に受け止めて削除した あなたを、私は評価したいですよ。
それと、ファンであることは別のもの。
あなたが、この作品が好きなら、ファンであればいいのですよ。これからも応援しながら、あなた目線で作品を楽しみましょう。