私の複雑な心を聞いてください回答受付中
おはようございます。いつもありがとうございます。
前回の質問で書いていますが、そろそろ孫の面倒をみるのが終わり私の生活に戻ります。
無事に孫達の役目が終われることにホッとする反面、可愛い孫達に会えなくなるのは凄く寂しいです。
息子の家で家事、孫の面倒は凄く大変できつくて毎日疲れた〜って思いましたが孫が可愛くて頑張ってこれました。
これから息子達だけの生活になりますが、息子は帰りが遅く、復職したお嫁さんにほとんど負担がかかると思います。
お嫁さんは子供の事は一生懸命やってますが料理が苦手で家事もテキパキとはできません。
仕事終わって帰りに孫を保育園に迎えに行って帰ってきて、それからの食事作り、お風呂…とてもやっていけるか心配です。
と言うか手際よくできないと思ってしまいます。イライラして孫達を特に上の子を叱らないか?とか心配になります。
もちろん、自分達の家庭なので心配しなくてもどうにかしてやっていくとは思ってますが、孫が可愛いいからやっぱり心配になってしまいます。
お嫁さんは裏表がなくていいのですが、思った事は言わないと我慢できない性格みたいで私がいても息子に文句、命令しています。
朝食、休みの日などは息子が食事作りをしていて、孫はどこの家庭もパパが作るものだと思っています。
だからと言って、これから先私がずっと息子の家に居るのはキツ過ぎるし私は自分の楽しみもしたいし…たまには行って家事、食事の用意をしようと思ってますが。
悩まなくていいようで孫可愛いさに悩んでしまいます。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
ジェンダーバイアスを押し付けず、息抜きが出来るようサポートを
お孫さんとの時間は、慌ただしくも賑やかでホッコリしますよね。お世話をしていたようでも、こちらもたくさんの刺激をもらえましたよね。ますます愛情が増しますね。
若夫婦は、これからですよ。子育て、家事、仕事と、夫婦家族 一丸となって乗り越えていくのです。妻側の役割が掃除料理とジェンダーバイアスを押し付けず、夫婦が一緒に覚えていって、一緒に暮らしを作っていけばいいのです。小さな子でも、親を見てお手伝いをしてくれるようになります。母親の不慣れは、マイナス作用ばかりではありませんよ。なんでも出来ちゃう母親がいたら、何もやる必要がなく、何も出来ない夫 子どもが育ってしまうかもしれません。
あなたが心配をしてあげるなら、上手く息抜きをしてさしあげることかもしれません。
「必要な時は、私が遊びに行ってあげるから、あなた達(若夫婦)は息抜きをしたらいいのよ」と。夫婦の時間を作ってあげてもいいんじゃないかしら。
理解のある姑になれますよ。子育てをする妻が一番望むこと、欲しいものって何かわかりますか?「自由な時間」なんですよ。心の余裕は、優しさを蓄えられるものです。
そうしてあなたも、たまには、お孫さんを独占しちゃいましょう。
愛情があるからこその悩みですね
ご相談いただきありがとうございます。
いつも大変お疲れさまです。
ジリジリさんのお孫さんへの深いご愛情とご心配のお気持ちが伝わってきました。
お孫さんが可愛く、そしてお嫁さんと息子さんの大変さを思うと、つい手を差し伸べたくなりますよね。その「心配すること」自体は、ご家族への愛情の証であり、とても大切なことです。
ただ同時に、お嫁さんと息子さんが「自分たちで考え、悩み、協力し合う」機会を持つことも、親としての最高のサポートになります。あえて少し距離を取って見守ることで、「お嫁さんは、試行錯誤を重ねながら家事や育児の自信を育て」、「息子さんも、家事や子育てに主体的に関わり、自分の家庭を支える力」を身につけていくのではないでしょうか?
もちろん、ジリジリさんがそっと背中を押してあげることは忘れずにしてあげてください。
まずは「見守り宣言」をお嫁さんと息子さんにお伝えし、困ったときには声をかけてもらい困ったときの「レスキュー役」に徹することが良いかもしれません。
お嫁さんも家事が上手くできていないことも自覚しているはずですので、是非定期的に「うまくいったね!」と笑顔で頑張っていることを認めてあげることや、月に1回程度、家事を引き受けてお嫁さんの時間を作ってあげることで感謝が生まれてくるかもしれません。
自立と安心感を両立させてみてはいかがでしょうか。お義母さまの愛情があるからこそ、少し踏み下がったその優しさが、ご家族みなさまの大きな成長につながりますよ。
どうかご自身も趣味やお友達との時間を大切にしつつ、温かく見守ってあげていただけたら幸いです。