hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人嫌いはどうすればいいのでしょうか回答受付中

回答数回答 1
有り難し有り難し 0

仕事の部門で管理を任されています。
そのため私はその部門の進行管理を責任を持って対応したいと考えております。
(任されたから頑張る、ではなく自身もこの案件に関わりたいとは考えておりましたが、まさか管理を任されるとは思っておりませんでした)
当該案件のことが本当に好きであり、関わらせていただけるだけで光栄、ありがたいと考えておりました。
後述となりますが管理を任され、人が嫌いなため断ろうと考えましたが、好きな案件で断れませんでした
人員不足で新人が配属されました。
しかしながらその人間は敬語を使えず、礼を欠く人物でした(と、私は考えております)
「~~するんすか」
「ですます」の敬語が使えていればかまいません、上記の発言についても若者特有の砕けた発言で、決して相手を侮るようなものではないようにも感じます。
しかし、私はこの人物を許すことができませんでした。
何が起因なのか今になってはわかりません。自分にも非があったのではないか日々考えて思います。
それでもこの合流者に対して、
「自分より下に見ている人間を嘲る低劣な人間」
としか思えませんでした。

たとえ若者だとしても、最低限「ですます」の敬語は使えるはずと考えており、
それすらできず、なおかつ相手が悪いといった口調で指摘されると(他責思考人物と考察しております)
事実を無視し、自分の保身だけを考え、他者に責任を押し付け、なおかつそれを指摘者に指摘するようにしか思えませんでした。
極力問題にならないよう最低限の会話になるようにしました。
言い訳に聞こえていたら申し訳ございません。
結果的に相手が音を上げるような形となり、私の管理から外れることになりました。
正直ほっとしています。
ですが後になって、総合管理者に「嫌いな人を排除するな」と言われました。
しかしこちらとしては礼を欠く人に対して相応の対応をしただけと考えています。
(相手の意見を認めず、進捗管理を怠り、それでも自分は悪くない、と考えているようにしか思えませんでした)
自分の責任を他人に押し付けて、敬語も使えず、指摘者の粗を探し責任を逃れようとしているだけに思えました。
これは私に至らぬ点があったのでしょうか。
何か私にできることはあったのでしょうか。
自分の身を守るためにとった行動であり、自身では間違っていないと考えております。
ご確認いただければ幸いです

2025年5月15日 22:13

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

執着はストレスの原因

仏教では、執着(こだわり)が悩み苦しみストレスの原因になると考えます。
あなたの場合は、敬語に対するこだわりがストレスの原因となり、怒りの煩悩が起動し、「こいつ嫌い」というレッテル貼り(概念化)につながった可能性があります。
タメ口でも楽しく会話できればそれで良い、若い子から同等のタメ口で話されるなんて若者の仲間だと認めてもらったようなものだ、と相手を可愛く思う思考回路の人も世の中にはいます。
その場合は、タメ口の若者が職場にいることで明るい職場だと感じられます。
もちろん、タメ口使いの子でも本当に必要なときはですます口調くらいは使えるでしょう。
職場でのタメ口は、その子なりの世渡りの方法なのかもしれません。
また、わざとタメ口を使うことで相手の反応を見ている(仲良くなれる相手か等)のかもしれません。
いずれにせよ、可愛い生徒を見る先生のような気持ちで仕事を楽しむか、敬語ができないことに執着して毎日イライラしながら仕事するか、どちらが幸せかと考えたとき、敬語に執着しない方が幸せな人生かもしれませんよ。
仏教説話では、元々神様の一種だった阿修羅は、正義にこだわって闘い続けたことで苦しい修羅の道から抜けられなくなったのです。
つまり、正義のためでもこだわったら苦しむことになるのです。

2025年5月16日 0:11
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ