先輩に対しての懺悔と後悔回答受付中
最近、趣味で楽器を始めたいと思って教室に通いたいと思っていますが、とある過去があり一歩を踏み出せません。
僕が通っていた小学校は4年生の時からどこかの部活に所属してなければならず、僕は希望が1番少なくて人数定員に満たない吹奏楽部へ入部しました。
しかし、希望していない体験入部もしていない部活に入ってしまったので他の子は先輩と仲良くしてる人が沢山いましたが、自分だけ初対面で先輩との人間関係が上手く作れず、それがストレスになりました。
また、顧問も僕に対して嫌がらせしてきました。
小学5年生に上がって一個上の先輩が仕切り始めるともっとストレスを感じてしまうようになりました。
そんな時にコンクールがありましたがその時にストレスの我慢の限界が来てしまい、演奏予定のホールの前で1人の先輩に思わず暴言を吐いてしまいました。(先輩は泣いていました)
その時、誰かに相談すれば良かったのにイライラモヤモヤを貯めてしまった事が1番の原因だと今は思います。
先生からは「もう一度同じ行動をしたら部活辞めてもらう」とまで言われました。
その後、周りからわざと離れて1人孤立しました。
今でもその先輩に対して「本当に悪い事をした」と思っています。
それでも先輩方はまだ優しい方でした。
6年生になって自分達が仕切り始めると嫌がらせといじめが始まりました。
一言で言えば「下手くそ」と同じ楽器の同級生と一つ下の子に馬鹿にされ笑われ、泣くと「泣くなみっともない」と言われて部活に行くのが嫌になって、その頃には音楽が楽しいともう感じませんでした。
ただ、親が遠くまで着いてきてくれて、チケットも買って応援してくれるからと最後まで頑張りました。
そして、中学生に上がった時に吹奏楽から離れました。
そんな自分が大人になってからもう一度楽器に触れたいと思うようになりました。
ただ、先輩との事があり音楽教室で上手くやっていけるか不安です。
こんな自分でも音楽教室で合同で何がする時に周りの方と一緒になると思うのですがやっていけるのでしょうか?
回答よろしくお願いします
補足として
先輩は大学へ行きプロになっていました。
自分は先輩に対して罪悪感があった為中学生の時に吹奏楽を辞めました。
学生の頃はグレてましたが、大人になってからなるべく嫌な事を言わないように気をつけて生活しています。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
ストレスを溜めず。コミュニケーションも楽しみながら取り組んで
当時は、希望をしていなかった部活に入ってしまったことがキッカケでもありましたし、周りとの人間関係や連携が取れていないことがストレスやプレッシャーになっていたのですよね。また必ずどこかに所属しなければならない部活ということもあり、辞めるに辞めれなかった。つまり我慢を重ねていたことも、気持ちが爆発してしまった要因ですよね。
でも、あなたは音楽が好きなのですし、今は自主的に習いたい、演奏したいと思っている。
あの頃の自分とは、今は違います。成長もしましたし、何より「やりたい」という気持ちがあります。それって楽しむための大事な気持ちじゃないかしら。
今のあなたなら、周りと一緒に演奏を楽しんで取り組めると思いますよ。好きなことをする時間って、とても良いじゃないですか。素敵なことだわ。以前のようにはならないわ。だって、あなたも学び成長しているのだから。
ストレスを溜めないように。コミュニケーションも楽しみながら、取り組んでいきませんか。