hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

妻の七回忌回答受付中

回答数回答 2
有り難し有り難し 8

度々、失礼致します。
何度となく、相談させて頂いております長男(妻の前夫の子)との関係です。
彼とは1年半前の結婚式後から会っておらず、「あなたとは関わりたくない」と言われて以来、絶縁状態に至っております。私としても、構わないと思って生活しています。もちろん、2年間お盆にも仏壇に拝みに来ていません。お墓参りには出向いているとは思いますが。
そんな中、12月には七回忌を迎えます。義父とは、少人数で行うことに、と相談していましたが、二度と会いたくない彼に声を掛けるべきか迷い始めています。ご助言よろしくお願い致します。

2025年8月16日 23:45

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

連絡だけ入れておく、供養(おもてなし)

義父(長男の血縁者)が出席するのであれば、長男が出席してもおかしくないでしょう。
関わりたくない親戚がいたとしても、冠婚葬祭は例外だと思います。
あなたから声だけかけて歩み寄る姿勢を見せておけば、欠席するかどうかは長男の判断に任せれば良いので、「忙しければ欠席でも良い」等、欠席の逃げ道を用意している言い回しで、連絡だけは入れておくのが良いと思います。
あと、もしも戸籍上あなたが長男を養子にしているなら法律上の関係は切れないわけですから、何かあったときに連絡を取れるようにしておくことは大切だと思います。
あなたが直接連絡を取りにくいなら、義父(長男の祖父)から連絡してもらっても良いと思います。
また、長男が普段、高齢の親族と会う機会が少ないのであれば、あと何回逢えるかわならなち親族もいるかもしれませんので、法事は顔を合わせる好機になります。
家庭内でどのような諍いがあったのかはわかりませんが、遺族が仲良く暮らす姿を見せることも、亡き妻を喜ばせる供養(おもてなし)の一つかもしれませんね。

2025年8月17日 4:19
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

ご連絡なさってみてもいいと思います

拝読させて頂きました。
なるほど…詳細な関係性や経緯はわからないですが、あなたがお悩みなさるのももっともかと思います。

私もできれば奥様の法要をお勤めなさることをお伝えすることが望ましいと思います。来る来ない・参加するしないは本人の自由ですからね、選択の自由を与えてもいいと思います、それは本人の問題です。

ご縁ある皆さんが心から奥様をご供養なさり、その思いが奥様に届きます様に心からお祈りさせて頂きます。至心合掌

2025年8月17日 15:52
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
私個人としては、二度と会いたくない気持ちではおりますが、お二方の仰る通りに声は掛けようと思います。
ありがとうございました。

煩悩スッキリコラムまとめ