今の恋愛関係を続けるべきかどうか回答受付中
6年くらい付き合っている彼女がいます。最初は一目惚れで好きになって、付き合ってくれたことに本当に感謝しています。付き合い始めてからずっと同棲して、一緒に学生から社会人になって、今まで過ごしてきました。
でも、時間が経つにつれて好きな気持ちはだんだん薄くなって、今では彼女がいることが習慣みたいになり、依存しているようにも感じます。嫌いじゃないけど、特別に好きという気持ちもなくなってきて、この恋愛を続ける意味が分からなくなってきました。嫌いなわけでもないのに、なぜか苦しいです。別れるべきかどうか、ずっと考えてしまいます。どう選んでも苦しいです。彼女を傷つけたくありません。
この気持ちは正直に彼女にも相談しました。彼女は「あなたの意思を尊重する」と言ってくれました。でも、自分が本当はどう思っているのか分からず、後悔するような決断はしたくないと思っています。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
気持ちと形
相談を起こしてくれて、ありがとうございます。
そう、気持ちって変わっていくんです。「永遠に変わらず好きです!」というセリフは…それに限らず全てなのですが…「今はそう思っている」という限定付きなのです。
私には妻がおりまして、最初に出会ってから30年近くになりますけれど、ずっと同じ気持ちを保ってきたかと問えば、そんなことはないです。恐らく彼女も同じでしょう。「大好き!」と思った時もあれば「大っ嫌い!」という瞬間もある。
だから人間は多分、制度を作ったのでしょう。その最たるものは結婚です。フラフラする気持ちを、ある程度の幅に収める装置として。そして、その方が社会全体が安定して継続するから、結婚すると社会的に守られる事柄が増えるのです。
私から見るに、同棲というのは中途半端な「お試し期間」であると思います。それはやはり、終わりを迎えるべき。
「制度でお互いを縛るなんてナンセンス」というのも価値観の一つですが、その価値観に縛られるのも、また如何なものか…と思いますよ。つまり「一旦、結婚という服を着て2人の縁を紡いでみたら?」というのが私の正直な思いです。それがもし2人にとって窮屈ならば、脱げばよい。
彼女があなたと同年齢かは分かりませんが、男にとっての年齢と、女性にとってのそれは、同じ数字でも意味合いは異なります。婚活市場の話を聞けば、それは理解できるでしょう。
彼女が「あなたの意思で決めて」と言うのは、「決めないでもいい」という意味ではないと思います。それは私の勝手な推測ではありますが、あなたに幾歳月かの命を掛けてくれた、縁のある人なので、ゆめゆめ「あなたの好きにして。何なら選択しなくてもいいわよ。」ではない(可能性がある)ことは心得て欲しいと願います。