人を不安にさせるようなことを言う人回答受付中
人を不安にさせるようなことを言う人の心理がわかりません。嫌いな人の悪口や、動揺するようなことを相手に言う人っています。
そうやって、相手を動揺させて、不安にさせて、どうしたいんだろう。思い通りに動かしたいために、動揺させて、操ろうとしているんじゃないかと思ってます。そういうことを言う人を、そもそも信用なんてしてません。ただ、そういうことを言う人が、けっこういることを生きてきて感じています。これからも、そういことを言ってくる人がいると思います。自分が悪くなくても、身内のせいでとかあります。親からの呪いみたいなものもあるんでしようか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
ご賢察です。
具体的にどのような言葉をぶつけられたのか存じませんが、「人を操ろうとしている」という見立てはご賢察と思います。
多くの場合、ストレートに頼めない、自分の弱みを見せられない人が、そのような言動をとります。対等な立場じゃ受け入れてもらえない、もらえなさそうと、自分の不利を感じ取った時に使うのかも知れません。
そんな構えの人と会ったら、話に乗らないことです。あなたの不安をズバリ突いてきたとしても、「それはたくさんの因縁の結果。一つの原因に収まらない」という仏教の真理を思い出してください。
相手の、そういった構えを含めて見ることができれば、もう対等の立場に立てます。「あれ、いま私渦中に放り込まれてないかな?」という問いを起こすと、視野が広がりますよ。
さて「親からの呪いみたいな…」は、ちょっと言いたいことがよく分かりません。「親があなたを恨んでいるから、この不幸が起こるんだ」的な話をされたのでしょうか?そういった話はお釈迦様の伝記にもありますが、ポイントは「あなたに思い当たりがあるか」です。あるとしても、具体的な解決方法は、常に複数あるものです。「問題が起きている」としても、「私なりのやり方を決める」という構えを持ちましょう。「多くの因縁が絡んでいる」ということは、動かせる要素がそれだけある、ということなのです。
質問者からのお礼
親からも操られそうになったこと釜あり、、それを守らなかったことがあります。多分、そういうところが気に食わないんだと思う。それから、ちょくちょく操ろうとしてくる友達だったり、職場の人だったり。いじめを強要されたり。それに反抗したこともある。周りに合わない部分が少しあって、そこが気に入らないみたいで。孤立しがちです。それで、しつこく粘着されたことがあり、怖いです。