hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

親の偏った価値観に苦しめられる回答受付中

回答数回答 2
有り難し有り難し 7

28歳、フリーターです。国立大学→教員になった親に能力主義的な価値観を植え付けられ、子供の頃から自発的感情、自分が思う生き方を否定され続けました。進学校→有名大に進むことを己のプライド、アイデンティティとしている親は、自分の正しさを証明する為にそれ以外の価値観を認めることができなかったのです。それは今も続いています。
私は親の価値観が絶対だと思っていましたが、様々な人付き合いを経て、いかに我が家の教育が偏っていて、相手を尊重する心を置き去りにしていたのか気がつきました。ただ、どうしても植え付けられた呪いから逃れる事ができず、日々自分自身を責める毎日です。これまで自分がどうしたいかではなく、いかに親の言う通りに生きることができるかどうかが全てだった私にとって、能動的に生きていく能力はとうに失われ、就職活動を迎える頃にはこれからどうやって生きていけばいいのかさっぱりわかりませんでした。同級生が自立して働き、結婚をして、お給料で親にこれまでの感謝を込めてプレゼントをしている姿を見て、吐き気がします。
衣食住困ることなくここまで来れた、これは恵まれていることで家族に感謝しなければならない、それは分かっているんです。ただ、自分にとっては人格形成期に心を壊され続けた毎日は忘れることはできません。
ここまで書いた大よそを親に伝えたこともありました。しかし、口では悪かったと謝るものの、全く反省の素振りもなく、他者を慈しむ心を忘れて1人の人生を苦しめている事実に気づく様子は見られませんでした。ある種サイコパス的なものを持ち合わせている人ですから、話し終えた時に泣きじゃくる私を見て笑うこともありました。親からしたら、きっと私の十数年の苦しみは理解できないのでしょう。話の最後に「じゃあこれから好きに生きたらいいじゃないか」と言われましたが、もう遅いのです。苦しみの中で自暴自棄になってしまい、大切な友達も恋人もたくさん失いました。積み上げたものが壊れるのは一瞬でした。この苦しみを解決しない限り、人付き合いもままならないのです。今も苦しみは続いているのに、それをわかってもらうこともできない。ただひとこと、これまでの過ちを認め、心からの謝罪がありさえすれば、全て救われるのに。希望はありません。暴力で罪を理解させようとしましたが、人の道を外れたくはないのです。
どうか、救いの道を。

2025年4月28日 21:37

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたの自由を、あなたの特別を、大切にしていきましょう。

親自身も、自分の人生しか生きてきていないよね。それなのに、それが正解だと思っている。人の数だけ、生き方があるのにさ。そんなことにも気づかずに、哀れな人なのかもしれないね。

自分(親)の経験だけを評価して、子ども(あなた)に偉そうに押し付けてくる。子ども自身を見ずに、学校名ばかり気にして、それが人間の価値、幸せだと。なんとも乏しい視野ですよね。

生きてこられた=恵まれている部分はあっても、大切にされている安心を感じられなかったことは、親の責任だよね。
あなたが泣いて打ち明けた時、苦しめてしまったとちゃんと詫びてほしかったですよね。好きに生きたらいいなんて、散々 否定をして、ここまで狂わせておいて、簡単に言わないでほしいよね。

あなたはね、親が見ようともしなかった世界を生きていけるんだよ。フリーターだって、親が経験をしたこともない仕事にチャレンジしていける。親なら可能性とも思わないことにだって、期待して進んでいける。

あなたが思っていた「生き方」を聞かせて。それはもう叶わないの?何歳であっても、あなたの自由を、あなたの特別を、大切にしていきましょう。人の数だけ価値観もあるわ。あなたは何も悪くない。あなたの考えや想いを、私は大切に尊重したいよ。

2025年4月29日 1:01
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

大丈夫!あなたの人生は、これから創っていける

 長年抱えてこられた深い苦しみを打ち明けてくださり、本当に有り難うございます。ご自身の置かれていた状況や親御さんとの関係性を、客観的に、そしてご自身の言葉で「偏っていた」と捉え直すことができた。これは、どれほど苦しい経験の中であっても、たろうさんご自身が確かに成長されている証だと、私は思いました。親の価値観が絶対ではない、と気づかれた時の衝撃は大きかったかもしれませんが、それは同時に、たろうさん自身の新しい価値観が芽生え始めた瞬間でもあったと私は受けとめました。

だからこそ、もうご自身を責める必要はありません。親御さんの価値観に縛られ続ける必要もありません。もちろん、これまで育ててくださったご恩、衣食住を支えてくれたことへの感謝の気持ちは大切です。しかし、その感謝の気持ちとたろうさんの「自立」とは、決して矛盾するものではありません。むしろ、たろうさんが自分らしい人生を歩むことこそが、巡り巡って本当の意味でのご恩返しに繋がると思っています。

親御さんに、過去の過ちを認め心から謝ってほしい、という切実な願い。それが叶えば救われるのにと感じるお気持ち、痛いほどよく分かります。でも、身近な存在だからこそ、理解し合うことが難しいという現実もあります。ですから、親御さんの態度や反応は、今はひとまず横に置いて、まずはたろうさんご自身が、ご自分の心と人生を取り戻すことに焦点を当ててみてはいかがでしょうか。
「自分は本当は何がしたかったのだろう?」
「何をしている時が一番心が満たされたのだろう?」
「これまでの人生で、嬉しかったこと、楽しかったこと、心が動いた瞬間はどんな時だっただろう?」
心の奥底にあるささやかな願いや喜びの記憶を、もう一度丁寧に思い起こしてノートに書き出してみてください。言葉にならない思いをただ吐き出すだけでも、心が整理されることがあります。

たろうさんの中には、今も確かに「生きたい」「楽しみたい」「やりたいことがある」というエネルギーが眠っています。それは、ご先祖さまから受け継いだかけがえのない「いのち」の輝きそのものです。だから、たろうさんは、決して独りではありません。あなたのことを理解し、応援してくれる「応援団」がいます。このハスノハも、その一つでありたいと願っています。ハスノハは、オンライン相談も可能ですよ。いつでも、声を聞かせてくださいね。

2025年4月29日 9:02
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
1971年生まれ。本願寺派布教使・源光寺第14代住職 別名「絵本のお坊さん」 大阪府茨木市出身。実家の西福寺で中高生を主体とする「るんびに太鼓」に所属、演奏・指導経験を通して、「人は、支えられてこそたくましく生きてゆける」と体感。青少年よみがえりの場「短期るんびに苑」にも関わる。   平成8年三次市・源光寺へ入寺。《様々な経験を持った人々が集い、信頼できる温かなつながりを育む》そのような交流館を目指して、赤ちゃんからご年配の方まで世代を超えた活動を続けている。寺院や福祉施設はもちろん、各地の学校や保育所、コミュニティーセンター・いきいきサロンなどに招かれ、「いのち・こころ・真実を見つめる」ご法話や講演を重ねている。また、「子育て支援」「アドバンスケア・プランニング」「グリーフケア」を柱にした研修会も好評。子どもたちと富士山登山を3度完遂。ご法話や講演などをご希望の方は、遠慮無くお声かけください。  グリーフケアアドバイザー1級 発達障害コミュニ ケーション初級指導者 つどい・さんあい運営委員
ご相談時間はご希望をいくつかお知らせくださいね。 ◆「絵本のお坊さん」として、絵本を通じて人生を見つめ直す活動を行っています。◆死別、離婚、退職、不安など、様々な喪失を抱える方のお話に寄り添い、仏道の教えを分かち合いながら心を癒すお手伝いをしています。◆資格:グリーフケアアドバイザー1級、発達障害コミュニケーション初級指導者。

質問者からのお礼

真剣に言葉をもらえる、それだけでありがたいです
自分にとって大事なことをこれからも忘れずに生きていきます

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ